[過去ログ] (強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ106 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
146: 2018/01/13(土)00:19 ID:y5rJwEOo(1/32) AAS
>>247
嫌がる奴を無理やり働かすコストのほうが高くつくと思うのだが。
そいつをサポートする上司や同僚の仕事がブラック化するだけだろうに。
147
(1): 2018/01/13(土)00:20 ID:y5rJwEOo(2/32) AAS
>>144
嫌がる奴を無理やり働かすコストのほうが高くつくと思うのだが。
そいつをサポートする上司や同僚の仕事がブラック化するだけだ。
148: 2018/01/13(土)00:30 ID:Si8Wlc9b(1/3) AAS
ABCテレビ、取り扱い注意 ぬるま湯君 0:24〜1:59
149
(1): 2018/01/13(土)01:02 ID:KG2sIAk0(1/3) AAS
テクノロジー以外の書き込みは全部荒らし
それに釣られるやつも荒らし
働かざる者食うべからずジジイ呼び出すやつは全員荒らし
150: 2018/01/13(土)01:14 ID:Si8Wlc9b(2/3) AAS
ニートぬるま湯君を生み出したのはテクノロジー
151
(1): 2018/01/13(土)01:23 ID:Yvj5XiTW(1/7) AAS
>>147
それは単なるミスマッチでしょ
例えばこのスレで働いてない人でも
シンギュラリティに繋がるような仕事ならしたいという人は意外といる
152: 2018/01/13(土)01:31 ID:Si8Wlc9b(3/3) AAS
Eテレ、スーパープレゼン ロボット技術 1:25〜1:52

ボストンダイナミクス マークレイバート
153: 2018/01/13(土)02:59 ID:y5rJwEOo(3/32) AAS
>>149
ゲームセンターあらし
154: 2018/01/13(土)02:59 ID:y5rJwEOo(4/32) AAS
「量子コンピュータか否か」議論が問う、日本の技術政策への覚悟
外部リンク:itpro.nikkeibp.co.jp

今後も、長期的な基礎研究は文科省が担うことになるだろう。
万能量子コンピュータへの道は数十年かかるとされるだけに、
優秀な研究者を長期にわたって支援する仕掛けが欠かせない。

 マルティニス氏は1980年代から30年近くにわたり一貫して超電導量子ビットを研究し、
量子ビットの性能を改善し続けたことで、米国を中心とした現在のブームの立役者になった。

 量子コンピュータと同じくブームの浮き沈みを経験したAIの分野では、
ジェフリー・ヒントン氏が米国とカナダを行き来しながら
30年余にわたってニューラルネットワークの研究を続けた。
省9
155
(1): 2018/01/13(土)03:01 ID:y5rJwEOo(5/32) AAS
>>151
ブレイン・マシン・インターフェイスの被験者とかか?

脳にチップを埋め込んでウン百万円の報酬。
156
(1): 2018/01/13(土)03:55 ID:SimK3GWy(1) AAS
CESのAIセクションは「中国主役」が鮮明
外部リンク:itpro.nikkeibp.co.jp
>AI分野で中国のプレイヤーが目立つ理由について、各社が異口同音に挙げたのが政府の支援だ。
>Roadstar.aiの戦略バイスプレジデントのHarry Na氏は、「法整備は必ずしも早くないが、政府が法的なグレーな部分に目をつぶってくれる。グレーゾーンに寛容なところが、ベンチャーとしてはやりやすい」と話す。
>UFACTORYも、様々な方面から支援を得ているといい、マーケティングリーダーのCHAO YAO氏は、「金銭をサポートしてくれることに加えて、技術面や働く場所などの幅広いサポートがある」という。

おまいらの中で頭の良いプログラマーがいたら中国来てくれ
そのうち日本も中国の一部になるんだから今来ても一緒だよ
今お金いっぱいもらえるチャンスだよ
157: 2018/01/13(土)04:59 ID:NjWAvKpb(1) AAS
>>156
あなたは中国在住?
158: 2018/01/13(土)05:17 ID:x1pxaUFI(1/8) AAS
中国っていま外国人をランク付けして待遇決めてるやん よほど良いスキルを持ってて実務経験もあり年も若くないと好待遇高賃金は無理やろ
159: 2018/01/13(土)05:45 ID:y5rJwEOo(6/32) AAS
明治初期、お雇い外国人のケースで分かるだろうに。

高給が支払われるのは有用な人材だけ。

移民なんて実質的な棄民に過ぎない。
棄てられる人員に高いサラリーなど望むべくもない。
160: 2018/01/13(土)05:47 ID:y5rJwEOo(7/32) AAS
「法整備は必ずしも早くないが、政府が法的なグレーな部分に目をつぶってくれる。
グレーゾーンに寛容なところが、ベンチャーとしてはやりやすい」と話す。



こういう条件ならば齊藤元章氏はイノセント。
161: 2018/01/13(土)07:02 ID:y5rJwEOo(8/32) AAS
イノセント・ワールド ミスチル
162
(2): 2018/01/13(土)07:23 ID:m3QOFC3A(1/2) AAS
GMの完全自動運転車Chevy Cruise AV (EV)、2019年量産開始
外部リンク:www.greencarreports.com
ハンドル無し、ペダル無し
163
(2): 2018/01/13(土)07:46 ID:m3QOFC3A(2/2) AAS
GM、19年にもハンドルなし「無人運転」の量産車
外部リンク:r.nikkei.com
164: 2018/01/13(土)09:29 ID:Yvj5XiTW(2/7) AAS
>>155
他にも新素材の研究してる元引きこもりもこのスレにはいた
165
(2): 2018/01/13(土)09:32 ID:cZNgF+x+(1) AAS
>>163
日本で乗れるまであと何年だろう
先日もジジイの事故あったし、こんなの国を挙げて支援しろと言いたい
1-
あと 837 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.245s*