[過去ログ] (強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ106 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
186: 2018/01/13(土)13:31 ID:y5rJwEOo(10/32) AAS
>>165
昨年だったか、80代後半ジジイが小学校1年生をはね殺した事件があったな。
自宅を出てから丸2日間夜間を含めて軽トラを運転し続けた末の凶行だった。
認知症なのガス欠になると給油していたそうだ。
訳が分からん。
団塊世代が暴走老人化する前に自律運転車が普及しないと相当にヤバイぞ。
187(1): 2018/01/13(土)13:36 ID:y5rJwEOo(11/32) AAS
>>179
カーシェアリングが普及すれば
自然の成り行きで新車販売台数は減る。
自動車会社が淘汰されても別にどうでもいいんだけど
ホンダやデンソー等が手掛けているロボット関連事業まで影響出るかね?
本業がダメになれば何らかの変化が起こると思うのだが。
ロボットメーカーに脱皮出来るのかどうか。
188(1): 2018/01/13(土)13:38 ID:y5rJwEOo(12/32) AAS
それが心配で自動車メーカー系ロボット製作会社の株は買えないなぁ。
安川電機、川崎重工、不二越とかが安全パイだよね。
189: 2018/01/13(土)13:46 ID:y5rJwEOo(13/32) AAS
>>169
今で例えるなら、
正社員が仕事を考えてアルバイタが実務をする
これからはアルバイタがAIになるわけだから
全員が正社員のようなアイデアや想像力が求められそう
↑
逆だろう。
AIが正社員のポジションでアイデアや想像力を提供し、人間は手足となって働くアルバイターとなる。
190: 2018/01/13(土)13:48 ID:rFA9H3tt(4/8) AAS
>>187
大手のロボット企業って、やっぱり自動車メーカーか。豊富な資金力と部品メーカーとの取引実績、エンジンや機械の製造ノウハウ、あとはAIなどのITがあれば。
本田のアスモは最近音沙汰ないが
ソフトバンクもライバルとして食い込んでいくと思うが、小回りのきく家庭用小型ロボットとかそんな感じになりそう。
でも、産業用とかサービス用のでかいロボットとかなら、エンジンとかEV開発しているトヨタとかが本命だよな
191(1): 2018/01/13(土)13:48 ID:y5rJwEOo(14/32) AAS
鈴木貴博・著 「仕事消滅 AIの時代を生き抜くために、いま私たちにできること」
講談社+α新書 2017年08月17日
94~95頁
ロボット工学と人工知能開発のそれぞれの進化スピードについて確認すると、
汎用型AIが登場することでAIの方が先に人類に近づくという考えでほぼ間違いはないらしい。
しかし世の中に流布している予測はこの逆のものが少なくない。
まず単純な仕事から消滅していって、
単純な仕事しかできない人が失業するという予測がそれだ。
省13
192(1): 2018/01/13(土)13:52 ID:uvuK1XIc(2/7) AAS
>>188
なんで?
ロボットってこれから自動車以外でもすごくなりそうだと思うけど。
193(1): 2018/01/13(土)13:54 ID:dE6cCyLN(2/5) AAS
今我々がイメージできる仕事が淘汰されるだけであってまた新しい仕事ができるだろうに
極論だが中卒と東大卒が同じ仕事をやる事はないだろう
それに人工知能やロボティクスの脅威は決定事項なのだから政府としては最低就労者基準を設けたりとなにかしら対策は取るでしょうに
194(1): 2018/01/13(土)13:57 ID:y5rJwEOo(15/32) AAS
>>192
本業が傾くと事業部門ごと他社へ売却とかあるかも。
195(1): 2018/01/13(土)14:06 ID:y5rJwEOo(16/32) AAS
>>193
>また新しい仕事ができるだろうに
その仕事の量と賃金が問題。
頭の部分はAIが最適解を出してくれるから、
人間はその振り付けに従って手足を動かせばいい。
そんな職業に高収入が望めるべくもない。
>極論だが中卒と東大卒が同じ仕事をやる事はないだろう
AIは中卒と東大卒との知能格差を埋めてしまうだろうな。
むしろ身体が頑丈な奴のほうが使えるアルバイターになれるかもね。
省4
196(1): 2018/01/13(土)14:06 ID:rFA9H3tt(5/8) AAS
最悪でも東芝の半導体事業みたいにバッテリーは今後も末長く重宝されるとは思うけど、自動車が家庭用から、ビジネス用にシフトして、シェアが減ったとしても、自動運転のノウハウは色んなところで活かせるだろうな。
日野自動車も自動運転トラックの販売から、いわば物流トラックのシェアリングトラック事業に成長するかもな。
197: 2018/01/13(土)14:09 ID:uvuK1XIc(3/7) AAS
>>191
順序が逆かも。
外国にどう投資して儲けるかに集中するなら、
投資以外の必要な仕事をだれでもできるように
した方が有利。
198(2): 2018/01/13(土)14:18 ID:y5rJwEOo(17/32) AAS
>>196
それでも新車が売れなければ
事業規模は縮小せざるを得ないかと。
製造業からサービス業に鞍替えして、いま現在の売上を維持できるのかどうか。
199(1): 2018/01/13(土)14:30 ID:rFA9H3tt(6/8) AAS
そういえば、今気になっているのはスマートスピーカーなんだが、アメリカではBGMスピーカー文化があったから自然に流行ったけど、日本は少し認知されていない。
スマートスピーカーは、確かにスマホでも代替えしようと思えば所詮クラウドサービスだから代替えできるけど、手離しで気軽にスマートに【家族】で使えるのがキーだと思う。
電化のIoT化はもちろんだが、あれはテレビの次の一家に一台になると以外と便利で確信してる。今後も改良されるだろうし。
>>198
確かに、製造の売上のほうがでかそうだ。
200(1): 2018/01/13(土)14:40 ID:uvuK1XIc(4/7) AAS
>>198
スマホは製造より通信サービスの売り上げの方が大きいのでは。
201: 2018/01/13(土)14:43 ID:y5rJwEOo(18/32) AAS
>>200
スマホを製造するメーカーが通信サービス事業に乗り出した訳じゃないからな。
202(1): 2018/01/13(土)14:46 ID:y5rJwEOo(19/32) AAS
>>199
>BGMスピーカー文化
飲食店で流れているような有線放送を自宅で聴く文化があるの?
203: 2018/01/13(土)14:52 ID:rFA9H3tt(7/8) AAS
>>202
spotifyだったと思う
SLAWの一頭で熱い
204: 2018/01/13(土)14:58 ID:oBIXp42x(3/4) AAS
自動運転のセンサー類が安くなればロボットにも使えそうだから市販ロボットもそう遠くないな
205(1): 2018/01/13(土)15:00 ID:1vZdQ0HX(1/9) AAS
カーツワイル「2030年までに5億年ボタンが完成する」
お前ら押す?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 797 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.011s