[過去ログ]
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ106 (1002レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
871
: 2018/01/19(金)22:27
ID:/iB4u3EN(1)
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
871: [] 2018/01/19(金) 22:27:49.85 ID:/iB4u3EN 「下流老人」にならないために、私たちがすべきことは何なのだろうか? 1つめは、公的な年金の仕組みを理解し、認識すること。 将来の年金は現役時代の収入に比例します。 つまり、現役時代にたくさん給料を稼いでいた人は、それだけ年金をたくさん貰えるという仕組みになっているのですが、 これを理解していない人が多いですね。 貧困に陥る人はその要因を周りのせいにしがちですが、国の運用の責任や少子高齢化は、 年金の計算式自体には全く関係ありません。 ちなみに、給料に応じて保険料や受け取る年金額が変わるのが厚生年金。 一方、国民年金は収入に関係なく保険料が定額で、受け取る年金額は加入年数で決まる。 正社員の人は働き続けることによって、ある意味何も考えなくても将来の自分への給料が自動的に仕送りされています。 ですが、特にフリーランスや契約・派遣社員、退職してしまった人たちほど、 今のキャリアプランが将来に直結しているということを認識すべきです。 一発逆転はあり得ないのですから。 老後のプランを先送りにしてしまう人は、将来の自分と今の自分とを切り離して考えがちです。 しかし、将来の自分は今の自分の延長線上にしかありません。 自分の人生は、自分で支えるしかないのです。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1515484357/871
下流老人にならないために私たちがすべきことは何なのだろうか? つめは公的な年金の仕組みを理解し認識すること 将来の年金は現役時代の収入に比例します つまり現役時代にたくさん給料を稼いでいた人はそれだけ年金をたくさん貰えるという仕組みになっているのですが これを理解していない人が多いですね 貧困に陥る人はその要因を周りのせいにしがちですが国の運用の責任や少子高齢化は 年金の計算式自体には全く関係ありません ちなみに給料に応じて保険料や受け取る年金額が変わるのが厚生年金 一方国民年金は収入に関係なく保険料が定額で受け取る年金額は加入年数で決まる 正社員の人は働き続けることによってある意味何も考えなくても将来の自分への給料が自動的に仕送りされています ですが特にフリーランスや契約派遣社員退職してしまった人たちほど 今のキャリアプランが将来に直結しているということを認識すべきです 一発逆転はあり得ないのですから 老後のプランを先送りにしてしまう人は将来の自分と今の自分とを切り離して考えがちです しかし将来の自分は今の自分の延長線上にしかありません 自分の人生は自分で支えるしかないのです
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 131 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.037s