[過去ログ] (強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ106 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
913(1): 2018/01/20(土)05:15 ID:3VP1fEdh(2/2) AAS
総務省の若手官僚、未来社会イメージを討論
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
若手官僚からは「AI(=人工知能)が発展するので、上司もAIになると思う。そうしたらAIを持ち帰り、家で仕事したい」といった意見が出された。
そのほかにも「情報通信技術の発達で人の移動が減るので、鉄道や航空も今ほど整備しなくてもいい」との意見や、
「自分に寄り添い、過去の失敗からアドバイスもしてくれる生涯パートナーロボができる」といったアイデアが相次いだ。
坂井総務副大臣は、「くだらない議論から本物が生まれてくるので、大事にしてほしい。
人間の幸せとは何かを考え、ロボットを手なずける側に回らなくてはならない」と呼びかけた。
914(1): 2018/01/20(土)05:21 ID:snq8uFUl(10/21) AAS
>>910
禿は潰れないために必死でピエロを演じている。
じゃあ聞くけど、ボストンダイナミクスやらアームやら興味深い買収を続けてきて、それこそシンギュラリティを感じさせる何か革新的な商品を発売したり、サービスを始めたりした実績があるの?
計画倒れ、口だけに終わる公算が大きいと思うけどな。
あのグーグルが手放したんだぜ。不採算で。
915(1): 2018/01/20(土)05:27 ID:xKwbqhwI(12/39) AAS
>>914
確かに短期で見るならば不採算だろうね。
ただし、技術なんて何時花開くか分からない。
その可能性に気づいている者にしか真価は分からないものだ。
916: 2018/01/20(土)05:28 ID:snq8uFUl(11/21) AAS
>>913
>人間の幸せとは何かを考え、ロボットを手なずける側に回らなくてはならない
って言う割に、前述の「上司がAIになる」って部分は酷く逆行してるよな。
実際自動化は中間所得層を直撃するわけだし、AIを持つものと持たざるもの、あるいは業務にうまく取り入れてwin-win な関係を築けるかで格差が相当でかくなる。
政治家や省庁の高官は手懐ける者に機械が増えるだけで、痛くも痒くもねえんだろうな。
917(1): 2018/01/20(土)05:30 ID:xKwbqhwI(13/39) AAS
>>912
>みんな新しい仕事を創り出し、各々が職に就いていくだけのこと。
それがお金にならなければどうするの?
または生活費に全く足らないような所得に留まる場合は?
918(1): 2018/01/20(土)05:31 ID:snq8uFUl(12/21) AAS
>>915
で、禿バンクは十年、何十年後かの技術が花開いた瞬間に必ずやシャンパンを開けてお祝いができているはずと。
会社が存続しているかも怪しいと俺は思うがね。
ソフトバンク、深刻な経営危機的状況…巨額現金流出超過、大型買収が失敗
外部リンク[html]:biz-journal.jp
919(1): 2018/01/20(土)05:32 ID:xKwbqhwI(14/39) AAS
>財政健全化
既に財政健全化してるじゃん。
日本の財政はピカピカだよ。
日銀総裁候補の本田悦郎先生自身がそう仰っておられる。
920: 2018/01/20(土)05:33 ID:xKwbqhwI(15/39) AAS
>>918
孫正義本人がシンギュラリティ到来時点まで健在であれば大丈夫。
今までSBは潰れる潰れる言われまくってきた。
921: 2018/01/20(土)05:38 ID:xKwbqhwI(16/39) AAS
>どちらにせよベーシックインカムが実現することはない。断言する。
いま現在の常識価値観で断定するほど愚かなものはない。
922(1): 2018/01/20(土)05:39 ID:snq8uFUl(13/21) AAS
>>917
だからそれを改善するために政府に求めるって言ってるでしょ。
政府に乞食をする前に、雇用のパイを拡げ、所得を増やして労働市場を改革する要望を出すことだ。
923(1): 2018/01/20(土)05:43 ID:snq8uFUl(14/21) AAS
>>919
そういや三橋ってーのがこの前逮捕されてたっけ。
齊藤といい、三橋といい、ネトウヨシンギュラリティニートに都合の良い事ばかり言ってくれる連中が手錠をはめる事件に事欠かないなw
次は井上か?中島か?
924(1): 2018/01/20(土)06:00 ID:xKwbqhwI(17/39) AAS
>>922
AIロボットがモノやサービスを産み出すほうが遥かに生産性が高い時代に、
生身の人間に仕事を与えるために敢えてAIロボットを制限するの???
そっちのほうが非現実じゃないの?
925(1): 2018/01/20(土)06:03 ID:xKwbqhwI(18/39) AAS
>>923
本田悦郎先生までdisるとはね。
リベラル寄りの森永卓郎もこう言っている。
森永
これはもう、幾ら言ってもほとんど理解してもらえないんですが、
私は日本の財政は、先進国の中では世界一健全だと思っています。
例えば、北朝鮮からミサイルが飛んできた時も、
為替市場で何が起こったかと言うと、円高になったわけです。
なぜ、円高になるか。世界中の投資家が日本の国債を買ったからです。
戦争の危機のときに、
省7
926: 2018/01/20(土)06:04 ID:xKwbqhwI(19/39) AAS
本田悦朗先生だね。
927(1): 2018/01/20(土)06:11 ID:snq8uFUl(15/21) AAS
>>924
だからなんで君らはゼロか百かの見方しかできないの?
考え方が極端なんだよ。
わかりやすく言うとね、今社会で議論されてるのはAIに全部置き換えるんじゃなくて、ヒトとAI含めテクノロジーとの協業、共同社会をどのように構築するべきなのかって事なのよ。
最初から
「AIが何でもしてくれる→BIでイヤッホー」
なんて脇の甘い議論はする価値もないの。戦争をなくせると思ってる子供やお花畑の考え。
BIは社会保障の一つの方法であって、負の側面が大きく、影響は未知数。
今までうまくいってきたシステムをいかに改良し、ソフトランディングできるかが重要であり、世界ではそれを真剣に議論し始めたの。わかった?
928(2): 2018/01/20(土)06:18 ID:snq8uFUl(16/21) AAS
>>925
学会の一致した意見に対して、御用学者批判してる人にふさわしい言葉は「トンデモ」に尽きるね。
齊藤や井上、それに同調する「識者」が出てきたら、眉唾つけて聞くことにしてる。
この情報は誰に向けて発信されたものなのか考えながらね。
働かない未来を肯定してくれる言説に浸って、現実を見ようともしない愚か者のために言ってるんだなあと。
学者としては失格だが、メディアに出るタレントとしてはひっぱりだこ。
痩せるCM出てからまた太ったね。
929(1): 2018/01/20(土)06:19 ID:xKwbqhwI(20/39) AAS
>>927
?
AIやロボットの活用により、
生産性や効率性を最大限まで高められる時代の議論をしているんでしょ?
ならば、そんな時代に昭和へ戻るような解決策を取るのかい?
敢えて生身の人間のマンパワーに切り替えるメリットってあるの?
BIを含め社会保障については
スパコン・量子コンピュータ・AIが精緻なシミュレーションをして
最適解を出してくれるから全く心配していない。
>今までうまくいってきたシステムをいかに改良し、
省7
930: 2018/01/20(土)06:21 ID:xKwbqhwI(21/39) AAS
>>928
その学会の連中がトンデモじゃん。
2014年の消費税増税に賛成した奴ら。
それで正体がバレているんだよ。
931: 2018/01/20(土)06:24 ID:xKwbqhwI(22/39) AAS
>>928
>働かない未来を肯定してくれる言説に浸って、
>現実を見ようともしない愚か者のために言ってるんだなあと。
高橋洋一をはじめとするリフレ派で、そんなヨタ話を飛ばしている奴は誰も無い。
三橋も藤井聡も、んな発言はしていない。
勝手に敵を自分の妄想で作りなさんな。
キミは自ら作り上げた虚像と戦っているのかい?
932: 2018/01/20(土)06:27 ID:xKwbqhwI(23/39) AAS
安倍総理の信認が厚く、
スイス大使に任じられた本田悦朗氏をネトウヨ呼ばわりするとはね。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 70 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.014s