[過去ログ] (強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ106 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
38: 2018/01/10(水)17:30:10.26 ID:hIb9XLTa(2/6) AAS
Intelが量子コンピューター、量子ビット数は50目前に
外部リンク:techon.nikkeibp.co.jp
Intel社は量子コンピューターの商用化の時期として、
「5〜7年後に産業界で使えるようになるだろう」
(同社corporate vice president and managing director of Intel LabsのMichael Mayberry氏)
と見る。
↑
2023〜2025年か。
ヒト・コネクトーム解析完了も2025年。
2030年時点でのシンギュラリティ到来は十分ありえる展開だね。
省1
146: 2018/01/13(土)00:19:50.26 ID:y5rJwEOo(1/32) AAS
>>247
嫌がる奴を無理やり働かすコストのほうが高くつくと思うのだが。
そいつをサポートする上司や同僚の仕事がブラック化するだけだろうに。
248(1): 2018/01/13(土)20:58:52.26 ID:kOjGpw7p(1/2) AAS
ニートヘイターは何とか生活出来てるけど余裕の無い社畜かフリーターなんだろう。どれだけ困っても生活保護等各種社会保障制度には手を出さない事で自分の自尊心を保ってるみたいな。
だから社会保障制度に依存してる人達が憎くて仕方が無いんじゃないか?
行政からすればどちらも納税額が少ない時点で、どうでもよかったりするんだけどな。
むしろ自分を追い詰めて秋葉原の加藤みたいな事をやらかすより引きこもって大人しくしてくれてる方がマシだったりして。
298(1): 2018/01/14(日)12:21:49.26 ID:RgOayoM5(7/16) AAS
>>295
2世代以上のタイムラグはタイムラグとして容認できない
>>297
絶対的貧困は既に存在していない
海外で飢餓のある地域は土地などが独占されてしまって耕作ができなかったり戦争など別の問題らしい
過労死はゲームのやり過ぎでも時々死んでるし貧困とは関係がない
389(1): 2018/01/15(月)19:15:05.26 ID:mppqSGjF(1/2) AAS
深層学習だとは思えないが
562: 2018/01/17(水)21:07:02.26 ID:5IIa9E2z(10/23) AAS
AIが作るキャッチコピー効果大 近くCM無人制作も
外部リンク:style.nikkei.com
↑
松尾豊先生の弟子だって。
以前、松尾先生が言っていた内容が既にビジネスになっているそうだ。
「テキストと画像の両方をAIに学習させて、文章を入れるとそれに対応した絵を自動生成したり、逆に絵を見せて説明文を生成する仕組みを開発しています。
この仕組みの面白いところは、既に世の中にある画像を検索して出すのではなく、いろんな画像を学習した後に、特徴を表すテキストを入力すると、それにマッチした画像を自動生成するところです。
省5
826: 2018/01/19(金)14:02:47.26 ID:zeHl64r0(1) AAS
覚えること多すぎ
頭パンクしそう
いや情報って質量がないからパンクしないのかなw
955(1): 2018/01/20(土)07:51:04.26 ID:xKwbqhwI(33/39) AAS
>>952
?
キミもアマゾンの例を出して
労働をAIロボットに奪われるって認めているんじゃん。
人間の指先を代替する汎用ロボットが
絶対に登場しないとでも断言するのかい?
971: 2018/01/20(土)09:08:20.26 ID:uUWKzMid(1/9) AAS
■厚生労働省 ニートの実態および支援策に関する調査研究報告書
・あなたの家の暮らし向き
「ふつう」47.1%、「やや苦しい」28.0%、「やや余裕がある」10.8%、
「非常に苦しい」8.9%、「余裕がある」3.3%であった。
「連続一か月以上就労した経験」のある者は79.0%。
その就労経験回数は平均2.6回である。
経験した職種は「サービス職」「生産労務職」「営業販売職」が多く、
その雇用形態は「アルバイト」であることが多い(のべ雇用経験の64.4%)。
全体としては熟練を要しないアルバイト就労が目立つ。
なお一週間未満の就労経験は、全体の44.1%に見られた。
省8
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.047s