[過去ログ] (強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ106 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
163
(2): 2018/01/13(土)07:46:57.90 ID:m3QOFC3A(2/2) AAS
GM、19年にもハンドルなし「無人運転」の量産車
外部リンク:r.nikkei.com
316: 2018/01/14(日)14:19:55.90 ID:wuZAmWZM(1) AAS
>>315
岩村博士もノーベル賞の1人かな?
412: ウルトラスーパーハイパースループットドルルモンバーストモード [aga] 2018/01/16(火)00:58:46.90 ID:/Jsrj7oH(1/3) AAS
ガルゴモンの勝ち
ガルゴモンの勝利
ガルゴモンの大勝利
ガルゴモンの完全勝利
ガルゴモンの全勝
ガルゴモンの完勝
ガルゴモンの必勝
ガルゴモンの奇勝
ガルゴモンの連勝
ガルゴモンの制勝
省12
457: 2018/01/16(火)18:43:29.90 ID:0UBuEcWQ(1/2) AAS
シンギュラリティも停滞が始まったな。
シンギュラリティに人生を賭けている俺らも完全終了だな。
462: 2018/01/16(火)19:40:34.90 ID:6Atohn4H(1) AAS
>>440
20世紀に開発されたジェットやロケットなどの技術で見ると、地球内の移動は十分射程範囲だから一気に進歩と利用が進む。
対して宇宙の天体は無駄に遠いからその技術では殆ど手が届かない。しかも地球内と比べて遥に危険。なのでそこで停滞は当然の話。
それでも月までの距離ならやる気と資金さえあれば射程圏だけど、それ以外の星となると一気に遠くなって、
月以外で一番近い火星ですら安全面でも資金面でも飛行時間面でも月とは比べ物にならない程難易度が上がる。
それでも火星なら相当無理すれば、いずれ行けない事はないだろうが、既存の推進システムではその辺が限界だろう。
よって移動技術で劇的な進歩を感じるには、既存の推進システムを超えた革新的技術が開発されないと無理。
しかし宇宙のあまりの広さの前に、これ以上の移動技術開発については人間の手に余る感じで停滞気味。
そこでその開発のための一番の近道が人間以上のAIに開発させること。
これがAI開発が宇宙旅行(に限らずあらゆる科学分野での進歩)の一番の近道と言われる所以。
495: 2018/01/17(水)08:42:07.90 ID:TrlKWsMb(1) AAS
職場に引退後に70歳でバイトしてる爺さん居るけど
普通にスマホ使って休憩時間にエロサイト見てるよ

よく考えたら今の70歳って戦後生まれなんだよな
1988年に40歳だったんだから そりゃスマホくらい使うわな

しかし男は何歳になってもエロサイトは見続けるんだな
520: 2018/01/17(水)16:58:34.90 ID:Vu2mDSWo(1/3) AAS
>>514
シンギュラリティが来て実現してほしいことは
世界中から軍隊が無くなって、災害の時に救助する部隊に変わることだよな

そうなれば北朝鮮すら地上の楽園に変わると思う

カーツワイル氏の思い描くシンギュラリティって
北朝鮮とかアフリカ諸国は恩恵を受けられるのかな?
628: 2018/01/18(木)01:12:00.90 ID:k1rg+hHy(3/4) AAS
ニートは減るよ
また災害あるから
704: 2018/01/18(木)18:44:28.90 ID:G2RzjSSM(2/2) AAS
>>703
シンギュラリティ織り込むなら結婚は許容範囲だが、子供は厳しいな金持ち以外は
あれ?親が失業率→子供もなし崩しに詰むのでわ?
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.030s