[過去ログ] (強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ108 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
25: 2018/01/21(日)11:50 ID:fuaovK7M(1) AAS
スパコン開発者としての実績があるから齊籐さんのビジョンがとても立派なものに見えたけど、詐欺師だったのか。
26(2): 2018/01/21(日)12:23 ID:ql2TBDca(1/3) AAS
超リアルなCG女子高生 AIは彼女に「魂」を宿すか
外部リンク:style.nikkei.com
三宅 日本の競争力という意味合いでも、CGとAIを融合して仮想世界にキャラクターを生み出す分野には期待が持てそうです。
日本人は命のないものに命を与えるのがうまいですから。
欧米では膨大な量のデータを取って、完璧な(人間の)再現を目指すのが主流になると思いますが、僕らはもっとアーティスティックにやれると思います。
三宅 エンタメ以外のAIは欧米が先行していますが、機械に人間の知能を丸ごとまねさせようという西洋流のAIは、いずれ行き詰まるはずです。
そのときは、自然の中から浮かび上がってくるような、より生物的なAIを日本から提案していかないといけない。
ゲームやエンタメの分野で、先述のように身体性を加えながらAIを育てていくことが必要になると思います。
その土壌は日本にしかないので、Sayaが世界を驚かせたように、また必ず世界を驚かせることができるはずです。
27: 2018/01/21(日)12:35 ID:ql2TBDca(2/3) AAS
>>26の記事はツッコミどころ満載だな
ツッコミ1
日本はCGもAIも欧米より遅れてるんだから競争にならないだろ
ツッコミ2
エンタメ分野のAIも欧米が先行してるだろ
ツッコミ3
日本人は命のないものに命を与えるのがうまいって何ですか?意味がわからない
ツッコミ4
機械に人間の知能を丸ごとまねさせようという西洋流のAIは、いずれ行き詰まるという根拠は?
省4
28: 2018/01/21(日)12:51 ID:ql2TBDca(3/3) AAS
ちなみに>>26の記事で対談してる方々の作品
TELYUKA
画像リンク[gif]:i.imgur.com
三宅陽一郎
画像リンク[gif]:i.imgur.com
日本人にAIと人型ロボットを作らせたらアニメチックなものになりそうだ
容姿はFF顔で性格はゲームキャラみたいにテンプレな感じの
29: ウルトラスーパーハイパーページフロードルルモンバーストモード [aga] 2018/01/21(日)14:04 ID:nRtm5yWp(1) AAS
デジモンアドベンチャーは強いよ
デジモンアドベンチャーは強力だよ
デジモンアドベンチャーは強大だよ
デジモンアドベンチャーは強者だよ
デジモンアドベンチャーは強烈だよ
デジモンアドベンチャーは強剛だよ
デジモンアドベンチャーは強豪だよ
デジモンアドベンチャーは強靭だよ
デジモンアドベンチャーの勝ち
デジモンアドベンチャーの勝利
省12
30: 2018/01/21(日)14:52 ID:fUudD5gu(1) AAS
富を集めれば妬みも集まる。
31: 2018/01/21(日)19:02 ID:aVEBAatK(1) AAS
【反日】中華系国家シンガポールの首相リー・シェンロン
>小泉純一郎の靖国神社参拝を、「地域で日本の占領を経験した国に悪い記憶を思い起こさせる」と批判し、
>「戦犯をあがめる対象にすべきではない」と語っている。
リー・シェンロン - Wikipedia
外部リンク:ja.m.wikipedia.org
1942年2月15日、75年前の今日、ブキティマにある旧フォード工場で、イギリス軍は日本侵略軍にシンガポー2を引き渡しました。それから、日本統治下で、シンガポールは昭南「南の光」と名前が代わり、恐怖と苦難と苦痛の3年半が訪れたのです。
シンガポールの歴史での最も暗黒の時代を我々が忘れないように、毎年この日に総国防日を記念します。今朝、旧フォード工場で、「昭南ギャラリー: 戦争とその遺産」が始まりました。
省7
32(1): 2018/01/21(日)21:54 ID:hP3ow3sS(1) AAS
各界トップリーダーと若者が福島県の未来議論 県民公開大学
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
議論のテーマは多岐にわたり、
ある学生は「人工知能(AI)が人間の知能を追い越す
シンギュラリティー(技術的特異点)が近年起きるとされている。
人間はどうすればよいか」と質問。
文化庁長官の宮田亮平氏は
「美しさに気付き、ときめく『自分』があるからこそ
イノベーション(革新)が起こせるのであって、まずは自分を好きになることが大事。
こう考えれば、人間が人工知能の前を行くか、後ろなのかという議論は存在しない」と指摘。
省9
33(1): 2018/01/21(日)23:22 ID:hxDKwc/W(1) AAS
>>32
酷すぎるな
こんな奴がどや顔でしゃしゃり出てこれるような国なんだから
シンギュラリティは他国に期待するしかないわ…
34: ウルトラスーパーハイパーパートスキャンドルルモンバーストモード [aga] 2018/01/22(月)02:31 ID:xCTwZVj6(1) AAS
ロケットモンの連勝
ロケットモンの全勝
ロケットモンの完勝
ロケットモンの必勝
ロケットモンの奇勝
ロケットモンの優勝
ロケットモンの制勝
ロケットモンの戦勝
ロケットモンの圧勝
ロケットモンの楽勝
省12
35: 2018/01/23(火)15:01 ID:JjZ41f6A(1) AAS
核実験によりウイグル人ら19万人急死、被害者129万人に〜札幌医科大教授が推計
外部リンク[htm]:sankei.jp.msn.com
中国が東トルキスタンで実施した核実験による被害で同地区のウイグル人ら19万人が急死したほか、
急性の放射線障害など甚大な影響を受けた被害者は129万人に達するとの調査結果が
札幌医科大学の高田純教授(核防護学)によってまとめられた。被害はシルクロード周辺を訪れた
日本人観光客27万人にも及んでいる恐れがある。
5月1日発売の月刊「正論」6月号掲載の「中国共産党が放置するシルクロード核ハザードの恐怖」
と題する論文で明らかにした。
高田教授は2002年8月以降、中国の核実験に伴う影響を調査した。高田教授によると、
中国の核実験は1996年までに爆発回数で46回。爆発威力や放射線量、気象データや
省1
36: 2018/01/23(火)18:18 ID:KLdpciPf(1) AAS
9京2000億光年離れた場所に4秒で行ける装置を開発したい
37(1): 2018/01/23(火)19:02 ID:qSs3M6jh(1) AAS
なけりゃ作ればよろしいってだけだな
必要は発明の母であるので
作るやつが居ないのなら単純に需要がないだけと
38: 2018/01/23(火)23:28 ID:qoGNDFCG(1) AAS
>>37
安く扱き使える人と同じことができる何かはいつだって必要で需要あるけど、誰も作れないじゃん
需要はあるさ
39: ダレナンダ明美 2018/01/24(水)12:58 ID:34Zd1J7L(1) AAS
Facebookとインスタやってる奴はアホ。
40: 2018/01/24(水)16:14 ID:JokExLk4(1) AAS
美味しい冷凍野菜タンメンを開発したいです
41: 2018/01/24(水)21:24 ID:HSHmb8pH(1) AAS
>>33
他国に期待でいいのでは。
脈のありそうな会社は孫さんが買収。
42: 2018/01/26(金)02:09 ID:mPW/0LyH(1/3) AAS
画像認識技術で説明文を生成 東大の牛久講師
外部リンク:www.nikkei.com
多くの関連分野の中でも11年から続けているのが画像の内容を説明する文章の生成だ。画像とその説明文のセットをどのように学習させれば、未知の画像であっても適切な説明文を生成できるかを研究している。視覚障害者向けの支援や検索エンジンの改良に応用できるという。
努力が報われて、16年に開かれたイラスト画像に関する質問文の答えを生成するコンテストでは、同技術を応用し世界一となった。
今後、取り組もうと考えているのが、文章の内容を表す画像や動画の生成だ。画像と文章をひもづける点は現在の研究と共通しており、親和性は高いと読む。画像や音声などの知覚情報を加味した対話システムの研究なども視野に入れる。
↑・・・MSに先を越されたのでは?
省3
43: 2018/01/26(金)05:03 ID:mPW/0LyH(2/3) AAS
Microsoftがテキストから本物と見間違うレベルの架空のイメージ
を自動生成する新AI技術「AttnGAN」を開発
外部リンク:gigazine.net
↑・・・松尾予想よりも前倒しになりそうだね。
松尾氏は人工知能は認識と運動をクリアしつつある、と語った。
最後のチャレンジである言語では以下のことができるようになることが重要だ。
・文を見て、映像を生成できる
・映像を見て、文が生成できる
「これが2030年頃までにできるようになると推定している。
でも予想を上回る速度で進んでいる。一部、言葉の意味理解まで入りつつある。
省9
44: 2018/01/26(金)05:14 ID:mPW/0LyH(3/3) AAS
「人工知能が勝つ方に賭けろ」 AI時代の就活入門
外部リンク[html]:www.asahi.com
自動翻訳で世界はガラリと変わる
――注目している人工知能の技術は。
「10〜15年以内に自動翻訳が実現される可能性があります」
――現在のネット翻訳はまだまだ精度が低い印象ですが、そんなに早く改善されるのでしょうか。
「従来の人工知能は、英語と日本語の文字列を統計的に計算して変換していただけで、意味を理解していなかった。いま研究が進んでいるのは、言語から映像を生成し、その映像から別の言語に訳す技術。映像を介することで『意訳』が可能になるんです」
省3
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 958 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.014s