[過去ログ] (強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ108 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
285: 2018/01/30(火)12:57 ID:6u256ESO(3/5) AAS
中国人は世界一、欲深い民である。それは主に二つの理由による。
第一に、来世の幸福を願う宗教が存在しないから(チベット仏教などを除く)、徹頭徹尾、
現世を享楽的に生きようとするためだ。
第二に、カネ以外のもの――政府や地域社会、ひょっとすると親族までも――が信用できないため、
カネや富に対して尋常でない執着心を持つからだ。
そうして4000年の長きにわたって、広大な大陸で生き延びてきた民族の、「2018年最新形」が、深圳に在った。
「アジアのシリコンバレー」「世界最先端都市」――最近、深圳に冠せられる形容詞は多い。
だが今回、香港に隣接する人口1200万の経済特区を訪れてみると、
彼らの欲望のパワーとエネルギーが創出した世界は、そんな表現さえ陳腐に思えてくるほど強烈だった。
深圳中心部の福田区の一角を占める「華強北」(ファーチアンベイ)――
もともとは秋葉原を模して作ったが、いまや秋葉原の30倍という世界最大の電子商店街に膨張していた。
ビッグカメラやヨドバシカメラの本店が、遠く地平線の彼方まで連なっているイメージだ。
1980年にパナソニックのテレビ工場が北京に進出して以降、日中の経済関係は長く、
「日本が製品を販売する親会社で、中国が部品を提供する下請け会社」という関係が続いてきた。
この「日本=上」「中国=下」という上下関係が、完全に逆転するのだ。
つまり日本企業は、中国企業の下請け会社になり下がるということだ。
実際、「深圳一次元企業」の代表格であるHuaweiのスマホでも、
「深圳二次元企業」の代表格であるBYDの電気自動車でも、
「深圳三次元企業」の代表格であるDJIのドローンでも、すでにそのようになっているのである。
今後、こうした傾向は、ますます強まっていくに違いない。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 717 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.010s