[過去ログ]
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ115 (1002レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
852
: 2018/03/27(火)07:48
ID:xFG4Zcuw(2/6)
AA×
外部リンク:r.nikkei.com
Twitterリンク:kanair_jp
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
852: [sage] 2018/03/27(火) 07:48:14.27 ID:xFG4Zcuw 再生医療、進むAI活用 細胞培養や選別に、島津や筑波大など https://r.nikkei.com/article/DGXMZO28526850T20C18A3TJM000 『再生医療に使う細胞を効率的に作るため、人工知能(AI)を活用する研究開発が進んでる。 島津製作所や筑波大学などはそれぞれ、iPS細胞を増やす際に良質なiPS細胞を画像でふるい分ける技術を開発した』 『現在は経験を積んだ研究者の判断や手作業に頼っている。自動化で大量増殖が可能になれば、再生医療の応用研究に弾みがつきそうだ。』 AIの開発競争は、原爆の開発競争と比較して考えることがある。 原爆は開発されていなくても強力な爆弾としてイメージすることができるが、強力のAIというのは、その想像が難しい。 だから、現実的に気にすべき問題なのかどうかが曖昧になってしまう。 https://twitter.com/kanair_jp/status/978293164292284421 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1521525644/852
再生医療進む活用 細胞培養や選別に島津や筑波大など 再生医療に使う細胞を効率的に作るため人工知能を活用する研究開発が進んでる 島津製作所や筑波大学などはそれぞれ細胞を増やす際に良質な細胞を画像でふるい分ける技術を開発した 現在は経験を積んだ研究者の判断や手作業に頼っている自動化で大量増殖が可能になれば再生医療の応用研究に弾みがつきそうだ の開発競争は原爆の開発競争と比較して考えることがある 原爆は開発されていなくても強力な爆弾としてイメージすることができるが強力のというのはその想像が難しい だから現実的に気にすべき問題なのかどうかが昧になってしまう
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 150 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.043s