[過去ログ] シンギュラリティを加速させる理論体系構築スレ (183レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
50: 2018/03/28(水)20:21 ID:t4MjxDAL(6/7) AAS
>>48
地球に無ければ、月や火星、小惑星や彗星等の天体から資源をもってくればいいのですよw

まぁ、半分冗談だけどw(プレシン、シンギュラの過程で宇宙開発に関しては期待大だがw)

貧困国なんかは歴史的背景も良く見ないと原因は解らん気がするね

南米、アフリカなんかは大航海時代からみないとね

日本も明治以後、近代化してなければどうっだったろうね
省1
51: 2018/03/28(水)20:30 ID:t4MjxDAL(7/7) AAS
>>49
まぁ、日本のオワコン衰退路線は強固だろうけど
韓国も政治、経済酷い国だしね

貿易依存度も高いし

まぁ、政治にAI導入(予定?)の件は興味深いけどね

日本で働く魅力云々は当然でしょ

日本は20年以上、世界平均の経済成長からほど遠いい低成長、若しくはデフレでチャイナは経済成長し続けてるからね
52
(1): 2018/03/28(水)23:41 ID:aj2OXifq(1) AAS
経済成長ってどういうこと?
お金が回って、概念上の通貨の量が増えて
既存の技術が行き渡って、新しい技術も開発されてきて
それから設備等も老朽化したものは一新されるってこと?

日本はそれがうまく回ってないとか
53
(1): 2018/03/29(木)00:40 ID:VYZ9j/G7(1/2) AAS
>>52
例えば日本全体の売ったり買ったりの金額が増える事らしい。
54
(1): 2018/03/29(木)02:37 ID:hIfkVmO0(1/2) AAS
>>53
つまり、出回っているお金の総量が増えるってこと?

経済はかなり疎いけど
書面上の経済と実体経済って同じとは限らないというけどな
出回るお金が多ければ設備を一新させたり、最新技術を取り込みやすくなるけれど

経済成長すれば、いろいろなものを買いやすくなるってことか?
55
(1): 2018/03/29(木)04:57 ID:VYZ9j/G7(2/2) AAS
>>54
売ったり買ったりに使われているお金の総量は増えるのでは。
買いやすくなるかもしれないけどどちらかと言うと
買いたくなるとか買わなければならない都合がどんどんできる
みたいな感じになるんじゃないだろうか。
56
(1): 2018/03/29(木)05:40 ID:hIfkVmO0(2/2) AAS
>>55
そう考えると高度経済成長期とはバブル期は誰彼構わず正社員にしてて
その社員が得た収入でどんどん消費して それで回ってたのかもな

今はその回転が鈍った状態というか
どうすれば回っていた頃に戻せるんだろうな

そこでベーシックインカムで全員に金を配るというやり方もありだと思うけどな
57
(1): 2018/03/29(木)07:18 ID:SNRkQHAV(1/2) AAS
>>56
バブル崩壊以後も政府が支出(公共投資や技術投資、教育投資等)を増やしてけば良かった

と云うのが所謂ケインズ派の論客達が良く云う話(不況時は民間では大規模な需要喚起は困難)

実際政府支出はGDPに含まれるし、政府の支出は誰かの所得になる

公共投資の定数効果やストック効果もマスコミで言われる程低くは無いと思うね(緊縮肯定の為に過度に過小評価されてる様に思うね)

実際日本はバブル崩壊以後、真逆の緊縮路線に舵をきって、この失われた20年は基本的にその路線にを継続してきたと云う話
省3
58: 2018/03/29(木)10:17 ID:SNRkQHAV(2/2) AAS
>>57
訂正
×定数効果
○乗数効果

×ストック効果
○インフラのストック効果

因みに、日本のインフラは地震、台風等の災害も多く、インフラの更新時期は60〜80年と言われているけど、ここ20年で先進国でも一貫してインフラの予算を減らしてきたのは日本だけ
59
(2): 2018/03/29(木)10:29 ID:3i/kNNq/(1/2) AAS
脱原発で将来原発がどうにもならなくなるので
日本はそういうのの捨て場にするしかなくて
全員将来世界に引っ越しする必要があって
だからインフラ投資やリニアの投資は無駄で
小学生から英語を喋れるように特訓する必要がある
みたいにな事を考えてる人が世の中仕切ろうとしてる
かもしれないと思う。
60
(1): 2018/03/29(木)10:35 ID:3i/kNNq/(2/2) AAS
今テレ朝でどこかのマンションで車自体が爆発したと言ってる。
電気自動車じゃなければいいけど。
61
(1): 2018/03/30(金)10:08 ID:ap++4h1M(1) AAS
>>59
将来日本引っ越しはさておき(親シナの人は本当にそうかも知れないが)

公共事業は無駄、税金の無駄使いと云う論調が主流なのが、バブル崩壊以後、現在もだと思うね

TVや新聞報道の情報のみで経済、日本の財政考えるなら、緊縮思考も已む無し

そう云う報道ばかりだからね(財政出動に否定的な)

自民の議員で所謂ケインズ派の言論人学者を勉強会に招いてるグループはいるけど(PB撤回提言等してるが)
省2
62: 前田和夫 2018/03/30(金)10:23 ID:eHzYd+ga(1) AAS
>>60
電気自動車のネガキャン乙。
あれは車内に置いてあったガスボンベが爆破したんだよ。
63
(2): 2018/03/31(土)05:59 ID:L38QlVRw(1) AAS
>>61
脱原発で原発にお金を出さないようになるので
人もどんどんやめるだろうし、そうすると
廃炉や放射性物質の処理の技術開発もろくにできなくなる。
それでもそこにいる人は他へ転職できないで嫌々やってるような人になると思う。
中から膨らんでるのがわかったのに、そのままあけてしまうとかいうのは
悪いけれどもうすでにそうなってしまっているのではないだろうか。
全国の原発もだんだんそうなるしかないとすると、原発が次々に放射性物質もれや
事故を起こすようになって、日本は人が住めなくなるので
日本全員世界に引っ越しするしかなくなる。
省5
64
(1): 2018/03/31(土)07:07 ID:8jAxODSR(1/5) AAS
>>63
廃炉計画や予算次第の面もあるだろうけど

ま、そう云う懸念は理解出来るけど
(実際原発関連技術者のチャイナ、韓国引抜き等の問題は指摘されてる)

流石に国が国土汚染理由で国民の移住前提で緊縮財政と云うのは飛躍し過ぎだと思うね

また、仮に移住せざる得ない状況になったとしても

多くが自己責任で済まされそうなのが、今の日本だと思うよ(土地所有者には流石に何らかの補償が必要だろうが、汚染を理由に安く見積もるくらいはしそう)
省1
65: 2018/03/31(土)07:11 ID:8jAxODSR(2/5) AAS
>>64
続き
少なくとも現行のPB黒字化目標は原発事故は関連の無い事だね
66
(1): 2018/03/31(土)07:15 ID:LFVMiFV3(1) AAS
いや、原発は必要だよ
人類は核を扱う技術を手にしてまだ1世紀くらいしか経っていない
最初の1世紀で躓いたからといって 核技術全部捨てるのはもったいない

うまく使えば千年以上も人類を支える技術になり得る筈
67: 2018/03/31(土)07:29 ID:8jAxODSR(3/5) AAS
>>63
まぁ、日本がこのまま衰退路線、緊縮増税思考を続けるなら

不安定、事故多発の原発事情と云うのは有り得ない話では無いと思うよ
68: 2018/03/31(土)07:45 ID:8jAxODSR(4/5) AAS
>>66
自分は現時点で原発全廃論者ではないよ
また軍事転用可能な原子力技術は維持、今後も継続するべきだと考えてるね

但し、今後の状況次第では今の規模の原発維持に拘る必要は無いと思ってるね

まぁ、ベースロード電力として他で安定的に代替できる事が出来ればだけど
69: 2018/03/31(土)07:51 ID:nu9GGXXL(1) AAS
>>59
自動通訳アプリ。
1-
あと 114 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.207s*