[過去ログ] シンギュラリティを加速させる理論体系構築スレ (183レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
64(1): 2018/03/31(土)07:07 ID:8jAxODSR(1/5) AAS
>>63
廃炉計画や予算次第の面もあるだろうけど
ま、そう云う懸念は理解出来るけど
(実際原発関連技術者のチャイナ、韓国引抜き等の問題は指摘されてる)
流石に国が国土汚染理由で国民の移住前提で緊縮財政と云うのは飛躍し過ぎだと思うね
また、仮に移住せざる得ない状況になったとしても
多くが自己責任で済まされそうなのが、今の日本だと思うよ(土地所有者には流石に何らかの補償が必要だろうが、汚染を理由に安く見積もるくらいはしそう)
省1
65: 2018/03/31(土)07:11 ID:8jAxODSR(2/5) AAS
>>64
続き
少なくとも現行のPB黒字化目標は原発事故は関連の無い事だね
66(1): 2018/03/31(土)07:15 ID:LFVMiFV3(1) AAS
いや、原発は必要だよ
人類は核を扱う技術を手にしてまだ1世紀くらいしか経っていない
最初の1世紀で躓いたからといって 核技術全部捨てるのはもったいない
うまく使えば千年以上も人類を支える技術になり得る筈
67: 2018/03/31(土)07:29 ID:8jAxODSR(3/5) AAS
>>63
まぁ、日本がこのまま衰退路線、緊縮増税思考を続けるなら
不安定、事故多発の原発事情と云うのは有り得ない話では無いと思うよ
68: 2018/03/31(土)07:45 ID:8jAxODSR(4/5) AAS
>>66
自分は現時点で原発全廃論者ではないよ
また軍事転用可能な原子力技術は維持、今後も継続するべきだと考えてるね
但し、今後の状況次第では今の規模の原発維持に拘る必要は無いと思ってるね
まぁ、ベースロード電力として他で安定的に代替できる事が出来ればだけど
69: 2018/03/31(土)07:51 ID:nu9GGXXL(1) AAS
>>59
自動通訳アプリ。
70(1): 2018/03/31(土)10:13 ID:uUPqKQLK(1) AAS
原発がどうなるにしても、そのためにこれから政府のお金が無茶苦茶必要なはず。しかも発電しなくなったらGDP に貢献しなくなるから日本全体の税金にも貢献しなくなるし、後始末のために政府のお金が計算できないほと必要になる
ばっかりだと思う。計算できなかったら今から思いっきり緊縮と増税するしか無い、となるのでは。
71(1): 2018/03/31(土)12:49 ID:8jAxODSR(5/5) AAS
>>70
実質半官半民ではあるが、一応電気料金を元に運用されてる訳だから
(大災害等で国が補填するのはやむ無いが、とりあえず、廃炉計画費用も電気料金に含まれてると云う話だった筈)
仮に莫大なコストが掛かろうとも、不況時、デフレ下やまだ経済が堅調でない場合の緊縮やあ増税は寧ろ経済を悪化させ税収を減らす可能性がある
98年の消費増税はその典型例としてしばしば出される
日本の税収推移も見てみると良いよ
失われた20年は財政健全かを名目に緊縮増税路線が主だった訳だが、98年の税収を上回った年は殆んど無い
中長期的にみれば寧ろ日本の停滞と悪化をもたらした可能性のが高い
72(2): 2018/03/31(土)13:00 ID:Bt3DQLNz(1) AAS
>>71
政府のお金でちゃんと原子力発電も後始末もできて、
原子力発電で儲けられるようにするのならいいと思う。
脱原発とかやって発電しなくなったらもうおしまいだと思う。
儲からない技術開発なんかできるだけやらないようにするだけになると思うので。
73(1): 2018/03/31(土)16:39 ID:fgMVGZbD(1) AAS
千万年後も利活用できる原発技術の是非を応用開始後僅か50年の黎明期に
判断するのは時期尚早。「飛行機は事故っても全廃しないが原発は全廃」
「毎年数十万人を殺傷する車はOKだが原発はNG」は視野狭窄思考停止したダブスタ
74: 2018/03/31(土)20:21 ID:wNjBo/4u(1) AAS
>>73
そんな悠長な話じゃないと思う。
日本の海岸沿いにぐるっと50基以上も原発できてしまってからだから
原発続けるにしてもやめるにしてもへたすると日本オワコンな気がする。
やめるとするなら原発の後始末の技術開発のために原子力関係の特化型
でいいからAI開発全力でするべき。はやくしないと実際に原子力をやった人が
どんどんいなくなって技術が失われてしまってAIをまともに「教育」できなく
なると思う。
75: 2018/04/01(日)00:12 ID:6cxHwv+L(1/7) AAS
パソコンやスマホと同様に最先端の技術が個人利用可能となる前提で個人単位で勝手にじぶんが思う未来社会始めちゃえば良いのだと思う。
人類全体が同じ方向を目指す時代などこれまでもこれからも無かったのだ(笑)。
76(1): 2018/04/01(日)00:27 ID:IW/6WO96(1/4) AAS
言葉や文字が使えるコミュ力で大勢が細かく協力できるようになったから
人類が勝者になれたと思う。
だからこれまでは村単位とか国単位で同じ方向をめざせたからうまくいった。
ライオン1匹対人間一匹で素手だったら人間一ころだけど、
ライオン100匹対人間100匹で人間に準備させたら逆になるってやつね。
で、人間同士じゃなくAIに面倒見てもらえるようになると他の人と協力する必要が
無くなって余裕ができるので個人主義がどんどんできるようになると思う。
77: 2018/04/01(日)00:39 ID:6cxHwv+L(2/7) AAS
>>76
上手に書けなかったけど、そういう感じの事を言いたかった。ありがとう!
こういう世の中になれば搾取も格差も無い。
知的探求なり怠惰に暮らすなり似たような目的のやつと集まってAIに支えられながら勝手に生きれば良い。誰にも支配されず誰かを支配する事も無い究極の自由。
78(1): 2018/04/01(日)01:08 ID:6cxHwv+L(3/7) AAS
生産手段(AI)の社会化ならぬ、個人個人に行き渡った世界でこそ、一部の勝者による搾取が無くなるというクソ理論(笑)。
79(1): 2018/04/01(日)01:13 ID:IW/6WO96(2/4) AAS
>>78
でも行き渡った方がいいんじゃないかな?
80(1): 2018/04/01(日)01:28 ID:6cxHwv+L(4/7) AAS
>>79
俺も行き渡った方が良いと思うけど、頭が悪くて考えがまとまらんからクソ理論と言ってみた。でも、シンギュラリティの特権階級による独占を防ぐって単純にこういう事なんじゃねーかと思っている
81: 2018/04/01(日)01:38 ID:IW/6WO96(3/4) AAS
>>80
禿同
82: 2018/04/01(日)01:43 ID:6cxHwv+L(5/7) AAS
個人サイズまで降りてくるであろう技術を使いこなし、生存に必要な物を安価に自給して過剰に生産したら無料で配る。各々でお金の支配から卒業してそのノウハウを共有するみたいな感じ。
お金をぶち殺す。
83: 2018/04/01(日)01:47 ID:6cxHwv+L(6/7) AAS
クソ理論に名前が欲しいけど、思い浮かばねーからそのままクソ理論と名付けよう(笑)
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 100 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.009s