[過去ログ] シンギュラリティを加速させる理論体系構築スレ (183レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
26(1): 2018/03/28(水)09:54 ID:5Ejw5RRL(1/11) AAS
>地球の資源は有限であることを考えると
>人口増加って何で起きてるのかその根本を解き明かさないとな
>日本では、貧困になると少子化が進む
人口増加自体は大して問題でもないと思うが、
人口減少も大した問題ではないと思うよ。
どちらかと言えば、
人口が減った方が良いが、
日本の社会制度的には、
日本は少子化によって経済的に詰む可能性が出てきている。
省11
28(2): 2018/03/28(水)10:13 ID:5Ejw5RRL(2/11) AAS
>>23
>むしろインドでは人口爆発が起きている
>これは恐らく、教育にかかる費用が極端に少なく 農村において子供は労働力に
>なることから、どんどん子供を出産し 稼ぎ手として期待した結果だと思う
インドも教育は凄い加熱していて、
昔の日本の受験戦争とかよりはるかに、
大変みたいだけどね。
貧困層は児童を労働力としてみているのか?
数字的には400万人という児童労働が換算されているが、
これは過少報告されているのか、どうか分からない。
省15
29(1): 2018/03/28(水)10:27 ID:5Ejw5RRL(3/11) AAS
>>28
どこかの記事で読んだ気がするが、
昔、ベーシックインカム的な物を試したら、
結婚率か出生率が落ちたみたいな、
結果があったような気がするんだが、
ソースを正確に思い出せない。
たぶんGIGAZINEだったと思うんだけど、
検索に出てこないな。
まあ、
そもそも調査母体が少ないのと、
省12
30: 2018/03/28(水)10:43 ID:5Ejw5RRL(4/11) AAS
>>29
結婚してから死ぬまで、
一人の人を愛し続けるとか、
多分無理だろ、
途中で大体の人は、
打算と妥協の賜物によって、
婚姻を継続している場合が多いんじゃないか?
まあ、出生率を上げる事だけが、
目的なら、
婚姻の継続自体は、主題では無いんだが、
省8
31: 2018/03/28(水)11:04 ID:5Ejw5RRL(5/11) AAS
>>28
>その先進国病って教育費が高いから起こる問題なのか?
>それとも 貧困層への差別で起きる問題なのか?
先進諸国自体は、
出生率の低下だけではなく、
高齢化、失業率の上昇等も含まれているから、
どちらかと言えば、
構造的な問題で、
教育費が高いから出生率が低下していると言える気もするけど、
では、
省14
32(1): 2018/03/28(水)11:16 ID:5Ejw5RRL(6/11) AAS
フランスは、ヨーロッパの中でも、
婚外子の割合が多くて、
2014年のデータで
56.7%が婚外子になっているため、
では、
先進諸国において婚外子が増えれば、
出生率が改善するのか?
と言えば、
ノルウェーやスウェーデンも、
婚外子の割合が多く、
省13
34: 2018/03/28(水)11:37 ID:5Ejw5RRL(7/11) AAS
GIGAZINEのベーシックインカムの記事は結構あるけど、
たぶんごっちゃになってたのはこの記事だな、
外部リンク:gigazine.net
>実際に1970年代にカナダでベーシックインカムが実施されたところ、
>ベーシックインカムの導入で働くことをやめたのは1%にすぎず、
>しかもその1%の理由は「子どもの世話をするため」というのが大部分でした。
>この時、人々の労働時間の縮小は平均して10%以内。
>余裕ができた時間で人々は学校に通ったり、よりよい仕事を探すことが可能になりました。
出生率に関しては、
外部リンク:drive.media
省10
35: 2018/03/28(水)11:52 ID:5Ejw5RRL(8/11) AAS
統計的な精度が怪しいが、
ベーシックインカムによって、
出生率の低下は起きないにしろ、
一応、出生率の上昇は起きないと言う話になっている。
時代背景が違うため、
この調査報告を元にビッグデータ化して、
今の先進諸国にベーシックインカムを適用した場合、
同じ様なデータがフィードバックされるか?は、
なんとも言えない。
省8
36: 2018/03/28(水)12:01 ID:5Ejw5RRL(9/11) AAS
じゃあ、
どうやれば、出生率を改善できるのか?
だけど、
それ以前に、
出生率の改善は必要なのか?
と言う問題がある。
今から生まれてくる人間が、
労働力として機能するには、
20年前後はかかるわけで、
省9
37: 2018/03/28(水)12:30 ID:5Ejw5RRL(10/11) AAS
さらに、それ以前に
今から生まれてくる人間が、
労働力になる頃に、
人間の労働力がどれくらい必要なのか?
と言う問題もある。
ほとんどの職業が人間から
AIによる労働力に、代替されていく可能性が高い。
では労働力としての人間ではない場合、
省11
44(1): 2018/03/28(水)16:53 ID:5Ejw5RRL(11/11) AAS
>>43
>インドとか中国の出生率って何だったのかな
中国は建前上、一人っ子政策を取ってたから、
統計調査が正しいかどうか、
よく分からんのじゃない?
2015年のデータでは、出生率は1.57
2人っ子政策の成功によって、
2016年に1.7に改善したと言う触れ込み。
インドはまだ、
出生率が2.40と人口増の状態になっている。
省8
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.028s