[過去ログ]
シンギュラリティを加速させる理論体系構築スレ (183レス)
シンギュラリティを加速させる理論体系構築スレ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1522139588/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
158: オーバーテクナナシー [] 2021/10/17(日) 11:36:23.25 ID:603Jek8+ ポストデジタルとはワールドワイドウェブ、分子生命学、ナノテクノロジーが媒体となった生命とエージェンシーの複雑系としての相互外在性が生成のカタリストとなる社会におけるプロセスとメソドロジーである。 哲学者のジョージオ・アガンベン (Giorgio Agamben)によるデジタルカルチャーの考察はメディアの生態系の特徴をあきらかにするために、これまでの分析の視角や方法を抜本的に見直し、バージョンアップしていくことをポストデジタルと解釈していた。 美術家であり社会学者の松本良多 (Ryota Matsumoto) によればポストデジタルとはソーシャルメディア、デジタルファブリケーション、スタックテクノロジーの互換的な応用が、人間とアクタントの融合がカタリストとなるメタインフラストラクチャー、身体の延長としてのデジタルインターフェイス、そしてデジタルとアナログの時空間的なアセンブリッジを変容させることにより複合的なトランスメディアの社会を形成することであると定義した。 出典 ja.yourpedia.org ポストデジタル http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1522139588/158
160: オーバーテクナナシー [] 2021/10/29(金) 08:29:50.08 ID:mezi0IDh >>158 素晴らしい。こういうのちょうど探してました。 デジタルだけの世界を拡張するとマトリックスで無機質な世界になる。 デジタルというデータから意味を見いだす側面と アナログ、生命を束ねる有機的なものから意味を見いだす側面を、融合させたものが未来に近いのかなと思ってました。 要するに、全部デジタル化するのではなく、 デジタルの次元では、人間が満足しない心理的なもの、 自然が生み出す調和やその超越的な複雑性に、 その人間的なデジタルな解釈と技術をもって、 自然に触れて、営むことが理想の未来かなと思ってました。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1522139588/160
163: オーバーテクナナシー [] 2021/10/29(金) 08:48:04.70 ID:mezi0IDh >>158 これの詳しい資料や本って、あるんですか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1522139588/163
178: オーバーテクナナシー [] 2022/05/01(日) 15:34:46.83 ID:b/sDn5vv >>160 >>158>人間とアクタントの融合が? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1522139588/178
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.876s*