[過去ログ] (強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ119 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
402(2): 2018/04/23(月)01:30 ID:KKvO2T8F(1/18) AAS
結局
脳に外部刺激による入力を与えて、
脳の中の電位の変化を読み取った所で、
脳が何かを産み出す為の
アルゴリズムが読み取れるわけじゃない。
仮に、脳に何らかの生産的な作業をさせた所で、
万人の脳の電気的な変化が同じになる訳でもない。
例えば、友人の結婚式の3分間のスピーチを考えるとか、
させた場合に、
全員の脳内の電気的な変化が同じになるわけじゃない。
省14
403(1): 2018/04/23(月)01:46 ID:KKvO2T8F(2/18) AAS
脳の思考パターンに何らかの法則があったとしても、
それは、
その個人の経験や資質による。
じゃあ、
適当な誰かから、
脳の思考のパターンが読み取れたとして、
それは、
万人に共通しているのか?というと、
まず、その可能性はかなり低いし、
同じ個人でも、
省10
405: 2018/04/23(月)01:52 ID:KKvO2T8F(3/18) AAS
では、
どういうアプローチが必要になるのかは、
無駄を省いていくしか無い。
407(2): 2018/04/23(月)02:03 ID:KKvO2T8F(4/18) AAS
それはエキスパートシステムだから、
今のままの延長線でやるなら、
その方式しかないだろうけど、
その場合は、
いわゆる無限に成長する知能には到達しない。
それ以前に、
ディープラーニングと言うか、
ニューラルネットワーク系の人工知能だと、
無限に成長する知能には到達しない。
468(1): 2018/04/23(月)20:14 ID:KKvO2T8F(5/18) AAS
>>408
>そのアプローチが全脳アーキテクチャ
>>408は単に
>>407の説明を別の文章で書いてるだけ
いわゆるエキスパートシステムで、
これでは、
無限に成長するような知能には到達しない。
全脳アーキテクチャが、
こんな事をやってるのなら、
グーグルに勝ちようがない。
省7
472(2): 2018/04/23(月)20:18 ID:KKvO2T8F(6/18) AAS
エキスパートで、
汎用AIに到達することが否定されていないのは、
人間に近い人工知能や人間をある程度、
超える人工知能にはなりえるから、
そう言うレベルの汎用AIには、
エキスパートシステムの方が早い可能性すらある。
まあ、汎用AIの定義の違いだな。
このなんちゃって汎用AIを、
汎用AIと言うのも問題はないと思うが、
省4
474: 2018/04/23(月)20:28 ID:KKvO2T8F(7/18) AAS
脳から何らかの、
汎用的なアルゴリズムが吸い出せるとして、
それは、言語によってどうなるのか?
まず、言語によっても人間の思考パターンは違う。
また、宗教、性別によっても異なる。
そして、更に、
個人のレベルでも違うし、
個人でも時系列によっては異なる。
省10
475(1): 2018/04/23(月)20:32 ID:KKvO2T8F(8/18) AAS
しかしながら、
思考という物が紛れ込んでしまう場合、
入力→出力ではなく、
入力→思考→出力になる。
厳密には、
反射的な部分も、
入力→変換→出力だから、
省6
477(1): 2018/04/23(月)20:40 ID:KKvO2T8F(9/18) AAS
>>473
エキスパートシステムは、
大本になるアルゴリズムやアーキテクチャを、
人間が組み立てる。
つまり、
人間が人間の知能の限界を超えるアルゴリズムを、
無限に生み出し続ける事が可能なら、
エキスパートシステムでも、
GODLIKE MACHINEになりうるだろうが、
そんな事は、
省1
480: 2018/04/23(月)20:45 ID:KKvO2T8F(10/18) AAS
>>475
逆にブラックボックスの取りうる自由度を下げる、
命題を与えた場合に、
脳の電気的な変化に何らかの特徴量が、
抽出できたとして、
その場合は、
逆に、思考の持つ汎用性を、
阻害してしまうという事になってしまう。
484: 2018/04/23(月)20:59 ID:KKvO2T8F(11/18) AAS
>>478
>入力から思考を通り出力する仕組みを複雑に見せているのは
>単に思考の結論が再び入力となって
>高次の入力としてその結論が出力となり単に思考を
複雑に見える関数も、
細分化していけば、
単純な関数の組み合わせに過ぎないから、
そう言う意味では、
思考も単純な関数の組み合わせで表現できる
と言うか、
省10
493(2): 2018/04/23(月)21:24 ID:KKvO2T8F(12/18) AAS
まあ要は、
細分化せざるを得ないけど、
細分化した場合に、
自由度が落ちると言うことになる。
つまり、
思考も、細分化を続けていけば、
自由度の低い
単純な関数の組み合わせに過ぎない。
じゃあ、
この自由度の低い単純な関数を、
省11
495(1): 2018/04/23(月)21:35 ID:KKvO2T8F(13/18) AAS
>>493
じゃあ、
ここから理論を組み立てるなら、
エキスパートシステムが最適解になるわけだけど、
エキスパートシステムでは、
汎用AIにはなり得ないという。
ループにはまる。
まあ、多少イジれば、
ループから抜けられる気もするけど、
その辺りは専門家が考えるのだろう。
498(1): 2018/04/23(月)21:56 ID:KKvO2T8F(14/18) AAS
>>497
汎用AIの定義は、
自由にすればいいと思うけど、
このスレで一般的な、
汎用AIは、
無限に成長する人工知能だと思うよ。
まあ、
>>497で
定義されるような汎用AIでも、
人間に取っては十分脅威だし、
省7
503: 2018/04/23(月)22:13 ID:KKvO2T8F(15/18) AAS
>>499
エキスパートシステムだと、
人間が見つけた問題や、
人間が発見した理論しか
人工知能は、
問題も理論も扱えない。
要は、
このスレで一般的な汎用AIは、
GODLIKE MACHINEの事だけど、
人間の知能が成長したら、
省2
510(1): 2018/04/23(月)22:44 ID:KKvO2T8F(16/18) AAS
>>506
だから、
人間の観測という技法は、
ポンコツだって言う話をした事があるんじゃない?
人間の観測という技法は、
かなりのポンコツだから、
学問全般に瑕疵がある可能性が、それなりに高い。
宇宙が有限であったとしても、
人間の観測に基づいた学問では、
それを完全に紐解く事は、
省1
511: 2018/04/23(月)22:47 ID:KKvO2T8F(17/18) AAS
まあ、
ただし、
人間が通常扱える範囲は、
人間が観測した範囲だから、
観測から導かれた理論で問題はない。
理論に問題や矛盾が発生したら、
理論をツギハギしていけばいい。
ただ、
本質的に、宇宙を完全に解明しようとするなら、
人間の学問では到達し得ないと思うけどね。
515: 2018/04/23(月)22:57 ID:KKvO2T8F(18/18) AAS
観測し得ない範囲においては、
確率が収束した後の、
観測可能な状態になったものから、
確率が収束する前の、
観測不能な状態を推測すると言う、
技法が取られるわけだけど、
コペンハーゲン解釈は、
多世界解釈と同じで、
解釈でしかなく、
それが正しいと言う話ではない。
省5
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.245s*