[過去ログ] (AI)技術的特異点と政治・経済・社会等(BI)11 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
150: 2018/06/10(日)22:07 ID:aGb2HHQO(2/2) AAS
>>148
VRと宅配でなんでもできるならお金も儲けられるので
BIはいらないかもしれない。
151: 2018/06/17(日)01:02 ID:O2x5tsAE(1) AAS
マッサージの機械って全然発展しないよな
この職業が消えるみたいなのあれこれ言われてるけど、マッサージ師が消えない限り安泰だろ…
152: 2018/06/17(日)05:35 ID:1Qfqpsty(1) AAS
>>114
勉強は人に即興でもいいから教えてあげることで、モチベーションが上がるね
てっとり早いのはネットで調べた情報をそのまま出す。
自慢することで自己の欲求を満たす。
それで、また勉強する。
それを教える。ある程度いくと、
同じ興味を持っている人に、
親切に教えたくなる。自己欲求が満たされる。
人が喜ぶ。また、満たされる。
これは性格によるかもしれないけど。
省1
153
(1): 2018/06/17(日)16:26 ID:BqVlpFAY(1) AAS
知識を集めたり理解したりだけだと飽きる。
何か自分でやりたい事が色々できて、
それをやるために必要な知識を集めたり
それを理解する必要ができると
飽きないと思う。
154: 2018/06/18(月)20:47 ID:bciBdffy(1) AAS
>>153
いいね!
155: 2018/07/01(日)00:27 ID:Mwhl7SbB(1) AAS
NHKニッポンのジレンマ0:00~1:00
お金もうけのジレンマ
シェアリングエコノミー

競争しない経済?
知識と情報の共有さえも商品?ならどこまでいっても資本主義?
156
(2): YAMAGUTIseisei 2018/07/01(日)10:22 ID:8+dCNtFE(1) AAS
BEアイコン:nida.gif
2chスレ:future

>322 yamaguti 0701 1013 8+dCNtFE?
>>578 オryー 180625 1844 pb7ewVLb
>> 「AI失業は怖くない論」の落とし穴
>><連載>「AI失業」前夜(6)鈴木貴博(経営戦略コンサ
>>外部リンク:shuchi.php.co.jp
:

>323 yamaguti 180701 1014 8+dCNtFE?
>>579 オryー 180625 1850 pb7ewVLb \>580 オryー 0625 1850 pb7ewVLb
省3
157
(2): yamaguti 2018/07/09(月)02:36 ID:x5hWpZBZ(1) AAS
BEアイコン:nida.gif
>>156
>325 yamaguti 180709 0232 x5hWpZBZ?
> >322-323
>2chスレ:future Otingin <-> Mahou
158: 2018/07/09(月)21:00 ID:7/myhXm3(1) AAS
>>157
資本主義の弊害が、情報格差を加速するって事かな。
電子機器のブラックボックスなんて今に始まった事じゃないけど。
科学技術の魔法化は、教育レベル格差でも表れているね。
洗濯機で猫を洗おうとか、お米を洗剤で洗うとか、
電子レンジで生卵やバナナを茹でようとするだとか。

パソコンやスマホの中の基盤を見ても分からないし、プログラムを見ても、もはや理解不能。
常に勉強し続けようが、既に全く追い付いていけないのですが、
知識を詰め込むとか、簡単にあたまにインストール出来るほどに進歩しないものか?
159: ウルトラスーパーハイパーインタプリタドルルモンバーストモード [age] 2018/07/10(火)06:28 ID:LkGHVNyJ(1) AAS
俺様はエビドラモンが好きだよ、俺様はエビドラモンが大好きだよ、俺様はエビドラモンが御好みだよ、俺様はエビドラモンを愛好するよ、俺様はエビドラモンを友好するよ、俺様はエビドラモンを嗜好するよ
寧ろ逆にエビドラモンを大切にするよ、他に別にエビドラモンを大事にするよ、例え仮に其れでもエビドラモンを重視するよ、特にエビドラモンを尊敬するよ、もしもエビドラモンを褒めるよ
必ずエビドラモンに決定だよ、絶対にエビドラモンに認定だよ、確実にエビドラモンに確定だよ、十割エビドラモンに限定だよ、100%エビドラモンに指定だよ
エビドラモンは強いよ、エビドラモンは強力だよ、エビドラモンは強大だよ、エビドラモンは強者だよ
エビドラモンは強烈だよ、エビドラモンは強靭だよ、エビドラモンは強剛だよ、エビドラモンは強豪だよ
エビドラモンの勝ち、エビドラモンの勝利、エビドラモンの大勝利、エビドラモンの完全勝利、エビドラモンの圧勝、エビドラモンの楽勝、エビドラモンの連勝
エビドラモンの優勝、エビドラモンの戦勝、エビドラモンの制勝、エビドラモンの必勝、エビドラモンの全勝、エビドラモンの完勝、エビドラモンの奇勝
160
(1): 2018/07/21(土)10:39 ID:rv7wxXDU(1) AAS
「ユニヴァーサル・ベーシックインカム」のパラドックス:伊藤穰一
外部リンク:wired.jp

米国は明らかに、所得格差によって分断されてしまっている。そして、この問題に対する有効な解決策は見つかっていない。
いまこそ「ユニヴァーサル・ベーシックインカム」について、きちんと考えるべきときが来た──。
マサチューセッツ工科大学(MIT)のメディアラボ所長・伊藤穰一による『WIRED』US版への寄稿。

ベーシックインカムを日本にも普及させよう225
2chスレ:eco
161
(2): 2018/07/21(土)13:02 ID:DfeTdbpo(1) AAS
>>160
さすが、頭がいい人はBIについて考えてる
162: 2018/07/21(土)14:46 ID:L1qQsCtm(1/2) AAS
>>161
頭のいい人が考える事には注意しろ
20世紀、大学教授や研究者など頭のいい人間が取り憑かれた思想がある
それは共産主義

BIは共産主義そのものではないが、
共産主義と自由主義の悪いところだけを遺伝した子供だと思う
共産主義が理想とする「平等な分配」を謳いながら
現実は福祉をガラガラポンして完全自己責任化する悪魔の殺人政策
富裕層にも重い税負担がのしかかり何も得しない
163: 2018/07/21(土)14:46 ID:L1qQsCtm(2/2) AAS
利益を得るのは、自動化による経済的、政治的権力を一手に握ることになるIT産業
ITと言っても、IoT時代はモノのインターネット化が進んで現実世界に幅広く進出してくる
グーグルやアマゾンは既にインフラ化し、寡占・独占が進んで競争が機能しない
これらを潰すことは政府にとっても自殺行為に均しい
だからトランプでも迂闊にアマゾンおろしは出来ない
164: 2018/07/21(土)15:53 ID:rk15oCFZ(1/3) AAS
ベーシックインカムは資本主義最後の悪あがきだな
資本主義も民主主義も限界なんだよ
文明はあと100年持つかどうかすら怪しい
165: 2018/07/21(土)15:55 ID:rk15oCFZ(2/3) AAS
トランプは民主主義の終わりの始まり
166: 2018/07/21(土)15:56 ID:poeeW+55(1) AAS
共産主義は間違ってないけど結局自分だけが良ければいい優れたい富みたいモテたいという
間違った人間が支配するから脱線・失敗する
167: 2018/07/21(土)16:03 ID:rk15oCFZ(3/3) AAS
人間の傲慢さは完治不能だね
人類の死期は近いかもな
168: 2018/07/25(水)19:47 ID:NIAnY/bC(1) AAS
外部リンク:wirelesswire.jp
さて、前回まで考察してきたAIやロボットなどの新しい技術による貧富格差の拡大は、ピケティの分析とどのように接続されるのだろうか。

ピケティの分析は経済の結果としての数値を考察することで得られたものなので、その中に技術革新の影響をすでに含んでいる。
蒸気機関による産業革命、動力船や航空機の登場による流通革命も、コンピューターとデジタル技術による通信革命も、それらすべてを織り込んだ結果としての経済指標を分析の対象としているわけだ。

だから「これからなにが起きるか」については、ピケティの分析と「AIやロボットなどによる貧富格差の拡大」はそのまま重ね合わせることができるだろう。
AIもロボットもピケティの分類に従えば資本であって、資本収益率を向上させる道具である。
すると資本収益率はより大きくなり、経済成長率との比はより一層拡大する。
つまり貧富格差の拡大が急速に進行するということになる。

1世紀後にピケティと同様の分析を行えば、「21世紀前半には、それまで以上の貧富格差の拡大が世界的に進行した」という結論がでるだろう。
169: 2018/07/27(金)04:04 ID:5XxnBuAv(1) AAS
AI政治の夜明け? 世界初「AI市長」候補 松田道人さん、『AIが神になる日』著者 松本徹三さんインタビュー
外部リンク:nextwisdom.org
1-
あと 833 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.019s