[過去ログ] (AI)技術的特異点と政治・経済・社会等(BI)11 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
262(2): 2018/10/09(火)08:43 ID:Eg0VCL4U(2/4) AAS
>>261
財務省がなかなかお金出さないのは、
お金は発行すればいくらでも回せるけれど
ろう
263(1): 2018/10/09(火)08:56 ID:Eg0VCL4U(3/4) AAS
>>262
日本の労働力はすぐ人手不測になるので
量が決まっていてすぐには増やせないから
労働力の奪いあいで給料の予算が増えるだけになって、しかも全体の仕事の進み具合はほとんど変わらないかいいかげんになってしまうだけ
になんじゃないかと考えているからだ、
と思う。
264: 2018/10/09(火)09:31 ID:Eg0VCL4U(4/4) AAS
>>263
訂正
人手不測➡人手不足
なんじゃないか➡なるんじゃないか
265(1): 2018/10/09(火)10:19 ID:7dqxXu3G(5/8) AAS
>>262
単純に財政均衡主義とPB黒字化目標が理由だ
各種審議に於いて必ず言及されるし、治水事業の予算もそれで削られてる
266(2): 2018/10/09(火)11:31 ID:jUwIeXc+(1/3) AAS
>>265
でも他の工事やめさせなかったらなんで新しい工事に人が集められるんだろうか。
失業者が多かったり仕事が無くて困ってる会社が多いなら予算さえつぎ込めば
人が集められるだろうけど、求人倍率が1.1とか言ってるのに不可能だと思う。
267: 2018/10/09(火)11:56 ID:OwCqqEUm(1) AAS
新井さんもBI賛成だったんならもう有識者でBI反対してるのほとんどいないな
日本で有名なBI反対の著名人もうこれくらいしかいない
柳川 範之 独学で慶応大学合格
藤沢 数希 ブロガー。恋愛工学提唱者。
橘 玲 元・宝島社の編集者。
つか新井さんBI反対って前言ってたような気がしたけど気が変わったのかな
268(3): 2018/10/09(火)12:17 ID:7dqxXu3G(6/8) AAS
>>266
だから今はまだそこまで深刻じゃ無いって言ってるでしょ
それに仕事がさばききれない量なら企業は単価や利益率の高い仕事を優先して単価の安い仕事は切れば良いだけ
公共事業、防災、減災事業を優先させたいならそれだけ単価を上げるなりすれば良いだけ
それから予算削減はデフレで人手が余ってる頃から始まってる
仮に供給制約で事業を消費出来状況が起きたとしても、それは長期デフレ下に於いて、予算を削減し、関連中小企業を市場原理の名の元に潰して来た、政府、財務省の因果応報と云うものだ
省4
269(1): 2018/10/09(火)12:32 ID:jUwIeXc+(2/3) AAS
>>268
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ138
の>11のカキコ見たら深刻だとしか思えない。
アベノミクスでちょっとお金が回るようになったら
すぐに人手不足になってしまったらしいので、
日本の労働力は余裕が無くて働き過ぎが続いていて
これ以上給料を上げるからその分余計に働けとやると
だんだん潰れて行くようになるのではないだろうか。
ブラック労働も批判されていると思う。
予算で解決するためには外国人を大勢連れて来ないと
省1
270: 2018/10/09(火)12:32 ID:7dqxXu3G(7/8) AAS
>>268 訂正
×事業を消費出来状況
○事業を消費出来ない状況
人手不足は経済成長、企業の収益改善のチャンスでもあるし、労働者の賃金上昇、所得増のチャンスでもある
ま、企業がどれだけ従業員に利益を還元するかは企業次第出し、外国人株主が相当増えた現在では昔の様には行かんだろうけどな
これも、グローバル化を讚美、推進して来たツケだけどな
271(3): 2018/10/09(火)12:43 ID:7dqxXu3G(8/8) AAS
>>269
ブラック労働にはそれに相応した所得増加があれば良い
勿論違法な労働環境は是正されるべき出し、それを取り締まるのも国出し
適度、正常な労働環境へ是正する努力は官民含めて取り組むべきだろうね
そもそも、何度も云うが、仮に深刻な事態だったとしても、そこまで悪化させたのは財務省の財政均衡論、財政破綻論とPB黒字化目標だ
272(1): 2018/10/09(火)12:51 ID:kW0uiCUW(1/2) AAS
>>271
>ブラック労働にはそれに相応した所得増加があれば良い
ダメだよ
いくら金払っても、残業させ放題にしたらダメ
273(3): 2018/10/09(火)12:53 ID:jUwIeXc+(3/3) AAS
>>271
予算を多く出しても余計に追加しなければならなくなったり
景気がちょっと良くなってもすぐ落ちて医療費が上がったりして
ははあと原因に気が付いたから予算を制限するようになった
のではないだろうか。GDPがあまり変わらなくなったのは
日本全員の働くのが目いっぱいになってしまったから
じゃないだろうか。
274: 2018/10/09(火)14:30 ID:kW0uiCUW(2/2) AAS
>>273
誰にも原因はわかんないだろ
わかってたら景気対策できるんだから
つい最近まで、縮み志向で百均のビジネスモデルや従業員をしばき倒すビジネスモデルが持て囃されてた
言ってみりゃ、氷河期に適応したマンモスみたいなもんで、景気が少し暖かくなったらそいつらは環境に適応できなくて滅び始めた
こういう大きな流れなんか、当事者はなかなか気がつけないだろ。バブルの崩壊だって、何年も経ってから直接の原因は総量規制で、イキナリ締めすぎたとか学者さんが解説するくらいなんだから
275: 2018/10/09(火)15:41 ID:GxKyDynJ(1) AAS
人よ。言葉を正せよ。
世間の乱れは言葉の乱れが始まりなり。
日本の言葉は清らかで神の言葉に一番近きもの。
汚き言葉は人を傷つけ、心を傷つけ、魂までも傷つける。
今この時、言霊を正せよ。正しき言霊なれば、たとえそれが厳しきことであっても、その中に優しき響きあり。
人に汚き言葉浴びせるなかれ。
たとえ軽きつもりでも、汚き言葉浴びせるは、我気づかぬうちに人を傷つけ、邪気呼び寄せる。
今、早急に言霊ただし、清き美しき言霊使うべし。
276: 2018/10/09(火)17:56 ID:U/My3yAw(1/5) AAS
>>272
36協定等、本来、労働者、従業員は法律で守られている
それ等を遵守しない、違法な労働環境を放置し、蔑ろにした状況と云うのは様々な理由があるだろうが
別に自分はそれを良しとしてる訳では無い、>>271のレスを良く読んでから返信して欲しいね
277: 2018/10/09(火)18:05 ID:U/My3yAw(2/5) AAS
>>273
デフレの原因は公共投資削減(緊縮財政)、消費増税、規制緩和等
98年以降の統計推移から明らかだ
以後、年間自殺者は一万人以上増加し、失業率も悪化した
本来この深刻なデフレ下で防災、減災等の公共投資を増やしていれば、今これ程災害に脆弱な国家にはなってなかったろう
それこそ>>268で言及している様に人手は余っていた訳だからな
278: 2018/10/09(火)18:18 ID:U/My3yAw(3/5) AAS
>>273
公共投資とGDPの相関関係は良く言われる事
政府支出は単純にGDPに加算されるから当たり前な事だけど
繰り返すが、デフレ下で人が余り、失業率が悪化し、年間自殺者が一万人以上増えた状況で緊縮財政で予算をカットしデフレ悪化させて来たのは財務省とその財務省に言いくるめられた政治家、そしてその政治家連中を持て囃して来たマスゴミと有権者だ
自業自得
279(1): 2018/10/09(火)18:40 ID:U/My3yAw(4/5) AAS
GDPとはなぜ重要?日本のGDP成長率と40年以上連動している各種指標
外部リンク[html]:www.google.co.jp
280: 2018/10/09(火)18:45 ID:U/My3yAw(5/5) AAS
不況下では行うべきは緩和政策か、緊縮政策か? 公衆衛生学で答えを出す!
外部リンク[html]:www.soshisha.com
実は数多くの人が、緊縮策の影響によって死んでいた
著者らの研究によれば、不況下で危険な「緊縮政策」を選択した影響で増加する死亡数は、まさに驚くべきものです。
最も悲惨なのは、ソ連崩壊後のロシアで、1990年代に経済政策の失敗により数百万人の男性が死んだ(主に自殺とアルコール関連の死亡)と考えられるといいます。
アジア通貨危機後にIMFに緊縮財政を強いられたタイでは、感染症対策支出を削らされたせいで、感染症による死亡率が大幅に上昇しました。
現在、緊縮財政をとっているギリシャでは、これも対策費の削減によりHIV感染が拡大しているほか、医療費カットで医療制度が崩壊し国民の健康状態はひどく悪化しています。
著者たちは次のように述べています。
民主的な選択は、裏づけのある政策とそうでない政策を見分けることから始まる。
省4
281(1): 2018/10/09(火)20:55 ID:tM5Eb/qv(1/7) AAS
>>266
人手不足はどこまで深刻なのか
経済研究部 経済調査室長・総合政策研究部兼任 斎藤 太郎
外部リンク:www.nli-research.co.jp
労働力率を潜在的な水準まで引き上げれば、今後10年間は少なくとも量的な労働供給力は低下しない。
もちろん、就業を希望している非労働力人口を全て労働力化することは現実的には厳しいかもしれない。
ただ、過去を振り返ってみると、女性は現実の労働力率の上昇に伴い潜在的な労働力率も上昇している。
このことは現時点の潜在的労働力率が必ずしも天井ではなく、様々な施策を講じることによりさらなる引き上げが可能であることを示している。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 721 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.015s