[過去ログ] (AI)技術的特異点と政治・経済・社会等(BI)11 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
345(1): 2018/10/12(金)20:33 ID:BttDj+aO(9/16) AAS
>>344
成程
君の云う通りなら、マクロ経済の理解も無く、国民生活を慮る配慮も微塵も無い
財務省は最低な省庁だと云う訳だね
346: 2018/10/12(金)20:39 ID:BttDj+aO(10/16) AAS
>>344
一応確認しとくけど
>>311
は君のレスか?
347(3): 2018/10/12(金)20:42 ID:iXgaKvjp(8/8) AAS
>>345
でもデフレで物が余ってるなら
働きすぎ減らしてもいいだろうし
そうすれば医療費もその分減らせる
かもしれないと思っても、悪巧み
じゃないのでは。
348: 2018/10/12(金)20:57 ID:BttDj+aO(11/16) AAS
>>347
成程、君の云う通りなら
少子高齢化で将来かさむ医療費を慮って
デフレで国民は自殺しろと云う訳だね
悪だくみ云々とか置いといても、やっぱ最低、最悪な省庁だね
349: 2018/10/12(金)21:16 ID:BttDj+aO(12/16) AAS
>>347
デフレーションーwiki
デフレーション(英: Deflation)とは、物価が持続的に下落していく経済現象を指す。
略してデフレと呼ぶ(日本語では物価収縮[2]とも)。
対義語には物価が持続的に上昇していく現象を指すインフレーション(英: Inflation)がある。
経済全体で見た需要と供給のバランスが崩れること、すなわち総需要が総供給を下回ることが主たる原因である。
貨幣的要因(マネーサプライ減少)も需給ギャップをもたらしデフレへつながる。
物価の下落は同時に貨幣価値の上昇も意味する[3]。
なお、株式・債券・不動産・エネルギーなど、資産価格の下落は通常デフレーションの概念に含まない
19世紀の産業革命の進展期においては、デフレは恒常的な通貨問題であり、金本位の退蔵(グレシャムの法則)に見られる貨幣選好やインフレ抑止のための不胎化政策、技術革新による供給能力の飛躍的な進展がデフレをもたらしていた。
省3
350: 2018/10/12(金)21:19 ID:BttDj+aO(13/16) AAS
>>347
インフレーション-wiki
インフレーション(英語: inflation)とは、経済学においてモノやサービスの全体の価格レベル、すなわち物価が、ある期間において持続的に上昇する経済現象である。
日本語の略称はインフレ。
日本語では「通貨膨張」とも訳す。
反対に物価の持続的な下落をデフレーションという。
消費者物価指数(CPI:consumer price index)など各種物価指数の上昇率がインフレーションの指標となる。
典型的なインフレは、好況で経済やサービスに対する需要が増加し、経済全体で見た需要と供給のバランス(均衡)が崩れ、総需要が総供給を上回った場合に、物価の上昇によって需給が調整されることで発生する。
物価の上昇は貨幣価値の低下を同時に意味する。
つまり同じ貨幣で買える物が少なくなる。
省2
351(1): 2018/10/12(金)21:41 ID:BttDj+aO(14/16) AAS
【経済討論】財務省主導の経済でいいのか?日本[桜H30/4/14]
動画リンク[YouTube]
352: 2018/10/12(金)22:21 ID:BttDj+aO(15/16) AAS
日本の財政を家計に例えると、借金はいくら?
動画リンク[YouTube]
家計に例えると既に破綻状態。なぜ日本の財政は破綻しないのかを考えましょう
外部リンク:innovatenation.net
353(1): 2018/10/12(金)23:34 ID:BttDj+aO(16/16) AAS
【討論】日本強靭化会議[桜H29/10/7]
動画リンク[YouTube]
パネリスト:
河添恵子(ノンフィクション作家)
小池淳司(神戸大学大学院教授)
澤田哲生(東京工業大学先導原子力研究所助教)
高橋洋一(嘉悦大学教授・「政策工房」会長)
藤井聡(京都大学大学院教授・内閣官房参与)
松原隆一郎(東京大学大学院総合文化研究科教授)
山下了(東京大学素粒子物理国際研究センター特任教授)
省1
354(1): 2018/10/14(日)17:29 ID:Gzie8FQd(1/21) AAS
【お金とは何か?AIとBI、労働と資本】 三橋貴明氏に教わる 第4回
動画リンク[YouTube]
経済評論家の三橋貴明さんと瀧本が、
◆AI(人工知能)が社会に及ぼす影響
◆AIとBI(ベーシックインカム)の関係
◆資本主義の本質
などについてお話をします。
355(1): 2018/10/14(日)17:33 ID:Gzie8FQd(2/21) AAS
外部リンク:wirelesswire.jp
さて、前回まで考察してきたAIやロボットなどの新しい技術による貧富格差の拡大は、ピケティの分析とどのように接続されるのだろうか。
ピケティの分析は経済の結果としての数値を考察することで得られたものなので、その中に技術革新の影響をすでに含んでいる。
蒸気機関による産業革命、動力船や航空機の登場による流通革命も、コンピューターとデジタル技術による通信革命も、それらすべてを織り込んだ結果としての経済指標を分析の対象としているわけだ。
だから「これからなにが起きるか」については、ピケティの分析と「AIやロボットなどによる貧富格差の拡大」はそのまま重ね合わせることができるだろう。
AIもロボットもピケティの分類に従えば資本であって、資本収益率を向上させる道具である。
すると資本収益率はより大きくなり、経済成長率との比はより一層拡大する。
つまり貧富格差の拡大が急速に進行するということになる。
1世紀後にピケティと同様の分析を行えば、「21世紀前半には、それまで以上の貧富格差の拡大が世界的に進行した」という結論がでるだろう。
356(4): 2018/10/14(日)17:42 ID:GDvTkemi(1) AAS
>>355
貧富なんか格差してもいいんじゃねーの?
使いきれないから富になって使わないからデフレになって
だから貧でも100均で何でも買えるようになって。
357: 2018/10/14(日)19:28 ID:Gzie8FQd(3/21) AAS
>>356
根本的な事実認識が間違えてると思うけど?
【使いきれないから富になって使わないからデフレ】
経済は需要と供給、デフレの原因はデフレギャップ、供給力にたいして、需要が少ない
本来政府が増やすべき支出を増やしてない、つまりお金を出し渋ってるから
実質賃金や生活負担率が上がってんだから民間や個人が消費を控えるのは当然
個人消費の冷え込みも、分厚い中間層を貧困層や下流層に落とした事も原因
グローバル化もそう
358: 2018/10/14(日)19:32 ID:Gzie8FQd(4/21) AAS
>>356
まぁ、格差の拡大、縮小自体は思想的な問題なので、個人がどう思うかは構わないけど
自分が極々少数の富裕層で無い限りは
基本的に何れ負け組になると思うけどね
日本の場合は今現在は二分化、二極化だから、上の方にいる人は暫くは安泰かもしれんけど
因みに戦後の経済は日本も米も格差が一番縮小してた時が調子がよかった
欧州も昨今の反緊縮の流れを見ると、格差が縮小してた時期の方が良かったんじゃないかな?
359: 2018/10/14(日)19:38 ID:Gzie8FQd(5/21) AAS
>>356
ID:GDvTkemi君だったかw
デフレに関しても何度か説明してる筈なんだけど、相変わらずだな
360: 2018/10/14(日)19:45 ID:Gzie8FQd(6/21) AAS
因みに民間はお金を使う所がため込んでます
内部留保446兆円、6年連続で過去最高更新 企業統計
笠井哲也2018年9月3日12時07分
外部リンク[html]:www.asahi.com
361(1): 2018/10/14(日)20:35 ID:Gzie8FQd(7/21) AAS
>>356
【使いきれないから富になって使わないからデフレになって 】
使わないからデフレと云うのは正しいが(政府は緊縮、民間も投資を控え、個人も消費を控える)
使いきれないから富と云うのが意味不明
金の使用に制限なんて無いからね、法的にも物理的にも
唯、消費税と云う、消費したら罰則みたいな税制はあるけど
362: 2018/10/14(日)20:49 ID:Gzie8FQd(8/21) AAS
>>361 補足
民間や個人に金の消費には基本的に制限は無いが
国はまた別、財政問題、財政破綻なんて自国通貨建て、略国内償還の日本国債では基本的にあり得ない事だが、PB黒字化目標と云う馬鹿げた制限を付けたお陰で
国が金を使えないようにされている
なので、デフレで本来公共投資等の政府支出を拡大すべきなのに、縮小し続けた結果が、失われた20年
363(2): 2018/10/14(日)21:00 ID:RGD5NRzu(1/8) AAS
うーん、
相変わらずの財務省嫌いだけど、
財務省権限が弱体化して、
PB黒字化撤廃されたら、
日本は無制限に赤字国債を乱発できる様になると、
本気で思ってるの?
日本以外の国も、
どこも赤字国債の増大を問題だとしているよね?
他の国も、PB黒字化が掲げられてたり、
財務省に相当する行政機関が政権政党に圧力を掛けてるのかな?
364(1): 2018/10/14(日)21:08 ID:Gzie8FQd(9/21) AAS
>>363
日本と同様のPB黒字化やってる国なんて無いよ
それから、赤字国債云々あるが建設国債や投資名目で国債を発行出来ないのが問題だし
赤字国債が増大しようが、それ以上に経済成長して、GDPの債務比率が下がればなんの問題も無い
それから、英国含め、欧州では反緊縮の声も日本と比べたら相当高まってるから
【藤井聡】『日本のプライマリー・バランス規律は、外国よりも甘い』という出鱈目
外部リンク:38news.jp
2017英総選挙:コービン労働党まさかの躍進。その背後には地べたの人々の運動
外部リンク:news.yahoo.co.jp
省2
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 638 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.126s*