[過去ログ] (AI)技術的特異点と政治・経済・社会等(BI)11 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
587: 2019/04/07(日)21:37 ID:YL3M47Zg(5/8) AAS
まあ、
むしろ、金属的な裏付けがあった、

昔の通貨制度の方が、
通貨の生産速度と言う
経済成長に対するボトルネックがあった。

それに対して、
借用書で取引をすると言う事が、
一般的になり、

歴史的な信用創造=存在していないはずの通貨の書面上だけの水増しが、
行われる事によって、
省11
588: 2019/04/07(日)21:38 ID:YL3M47Zg(6/8) AAS
ただ、
現在において通貨の裏付けがないなら、

金貸しに借りなくても、
国家が自分で紙に書き込むなりして通貨発行すりゃ良いだけなんじゃないの?
と言う話になる。

何でわざわざ、
国家が自主的に発行できるはずの通貨を、
ほとんど発行せずに、

金貸しから借りて、
借金と言う形で通貨発行して
省2
589: 2019/04/07(日)21:44 ID:YL3M47Zg(7/8) AAS
もし、
政府発行の通貨は、
信用ないというのなら、

一応、
硬貨は政府発行の通貨と言う事に、
なっている。(はず)

ただ圧倒的に、
発行量が少ないんだけどな。

まあ政府発行の通貨は、
信用がないとかも単なる思い込みだし、
省8
590: 2019/04/07(日)22:33 ID:YL3M47Zg(8/8) AAS
>>586
>山積みの紙幣の束で買えるのがパン1つと言う事態になることを恐れられているわけで。

今の通貨は自然に生えてきたり、
自動で増殖したりしないから、

通貨発行機関が、
無茶な速度で通貨を増産しない限り、

ハイパーインフレなんて起きないよ。

今のシステムにおける、
省3
591
(2): 2019/04/07(日)22:45 ID:oNw/SUea(2/2) AAS
いくら銀行が共同作業しても需要が無かったらインフレにならないよね?
令和の号外は5000円になったのもあるらしいけど、普通の新聞紙は
一か月分まとめて30円にならないと思う。
592: 2019/04/08(月)06:08 ID:janFJbrs(1) AAS
>>591
市場のメカニズムではなく、政策的必要性としての目標だからね。

そもそもこれでインフレになるはずと言うところでならなかったところに、何か経済学の分野で未知の領域の話があったはずと言うところになるのだけど、まだこれは今のところ歴史学における謎同様、経済学における不思議と言う扱いになっているみたいね。
593: 2019/04/08(月)19:58 ID:Ad9PYIei(1/7) AAS
>>591
>いくら銀行が共同作業しても需要が無かったらインフレにならないよね?

需要が0の世界は通常は存在してないからね?

どう言う世界を想定してるの?

何回も説明してるとは思うけど、

需給ギャップは、
市場流通している通貨量の増減による
物価変動圧力より弱いからね。
省13
594: 2019/04/08(月)20:06 ID:Ad9PYIei(2/7) AAS
来日して日本語ペラペラのロシア美人が、
貯蓄に関して話している動画を見たんだが、

ロシアでは、
貯蓄は一般的ではないと言う話をしていた。

インフレがきついから、
数年も貯蓄したら、
価値が激減して、

10年も20年も貯蓄してたら、
ほとんど価値がないと言う話をしていた。

だから、日本の通貨が安定してるのは、
省13
595: 2019/04/08(月)20:13 ID:Ad9PYIei(3/7) AAS
結局、
インフレだろうが、
デフレだろうが、

庶民の生活が楽になるのか?と言うと、

ハッキリ言えば、
そこまで差は出ないし
どっちもしんどいままだろう。

ただし、
どうせ同じ様にしんどいなら、

最低限、
省8
596: 2019/04/08(月)20:29 ID:Ad9PYIei(4/7) AAS
結局の所、

今のシステム内で、
一生懸命、インフレに切り替える努力をするのは、
確かに間違ってはいない。

システム内では正しい行動になる。

それを踏まえた上で、

ハッキリ言えば、
銀行への借金を増やしても、
一時しのぎにしかならないから、
省2
597: 2019/04/08(月)20:33 ID:MHvQX8i9(1) AAS
人口を増やすのは悪だみたいな考えを善だに変えてもいい気がする。
598: 2019/04/08(月)20:39 ID:Ad9PYIei(5/7) AAS
そうすりゃ、
BIも、
理論上は可能になるはずだしね。

ただ、
政府紙幣と言うのは、

便宜上、支持の立場で説明していたが、

オレ自体は、
政府紙幣には基本的には反対で、

そこまで出来るなら、
建前であっても、主権者である国民に、
省5
599: 2019/04/08(月)20:50 ID:Ad9PYIei(6/7) AAS
人口増は、
間接的なデフレ圧力で、
(通貨総量÷人口で1人あたりの通貨量が減る)

インフレ圧力にはならない。

移民を受け入れた所で、
信用力が低い、
移民向けに銀行がバンバン金を貸すなんて事が、
起こりやすいと思う?

どうせ、
低賃金労働力である、
省12
600: 2019/04/08(月)20:52 ID:Ad9PYIei(7/7) AAS
まあ、
一応、GDPだけを見るなら、

移民を受け入れても増えるだろうが、

GDPはフローしかみないから、
単一の経済指標として、
経済の成長を計れない。

GDPだけ増えても、
給料や手持ちの金は増えないけど、

仕事だけは忙しくなるという、
訳が分からん状況が生まれてしまう。
601: 2019/04/09(火)10:13 ID:hI805JLP(1) AAS
EUがAI倫理指針 人間主体、説明責任果たす仕組みを
外部リンク:www.nikkei.com
602: 2019/04/10(水)01:34 ID:cZhCDJF7(1) AAS
マクドが「おもてなし」を強化。席まで運んだりメニュー選びの手伝いなど
外部リンク[html]:blog.livedoor.jp

【朗報】東大生の官僚離れが加速。忖度が仕事じゃ誰もやりたがらないわな…
外部リンク[html]:blog.livedoor.jp

Apple製品をふるさと納税返礼品としていた福岡県直方市、寄付者から届かないと批判の声続々。ギフト券で対応へ
外部リンク[html]:blog.livedoor.jp

【悲報】新紙幣、大不評。2024年度上期を目処に発行へ
外部リンク[html]:blog.livedoor.jp
603
(1): 2019/04/16(火)07:28 ID:x7JhrmjO(1) AAS
>>1
胚性幹細胞から受精可能な精子や卵子といった生殖細胞を派生させる事が可能とする

1・希望する形質が他の受精卵(体外胚)より良いものを選択し、ジェノタイピングする。
2・ジェノタイピングした受精卵から幹細胞を抽出し、それらを精子と卵子に分化させて、
そこから精子と卵子を作成し、最高6ヵ月間培養する。
3・培養した精子と卵子から受精卵を作成する。
4・形質の向上の累積が大きくなるまで、上記のステップを繰り返す。

2〜3年で10世代分の形質向上が可能

途轍もない知的猛者を量産する事すら可能かも?

参考文献
省3
604: 2019/04/16(火)10:13 ID:76APAQZT(1) AAS
>>603
そうそう、ガンガン借金してガンガン働いてガンガン借金返す人をガンガン増やせばいい。
ガンガン借金する人が増えればガンガン借金が増えてガンガンGDPが増える。
資源問題は技術をガンガン進めて解決する。
そのためのシンギュラリティなんだし債務通貨で設計された資本主義なんだよ!!!
605: 2019/04/16(火)23:30 ID:lfvJWa3H(1) AAS
監視カメラが職場の中にまで入ってきたら まず一番にやることは
作業員の作業の無駄が無いか、一日にアレを取ろうとして二度手間になったとか
こうしたほうが効率がいいのにもかかわらず、非効率な方法に拘ってるなど
これまで見えてこなかった職場の細かい無駄を洗い出すと思う

そんなことされても、秒単位で仕事が詰められるだけで
余裕がなくなりそうだけどな

作業時間を切り捨てて残業代払ってなかったり、パワハラが起こす人物がいる
ような問題にも対処してくれればいいんだけど
606: 2019/04/17(水)00:41 ID:nmqIwaJC(1/2) AAS
厚生年金、70歳以上も支払い義務付けへ。もう終わりだろこの国…
外部リンク[html]:blog.livedoor.jp

ペッパー君に家庭用の新モデル。お値段21万円で発売
外部リンク[html]:blog.livedoor.jp

河野外務大臣「なぜ英語のときだけ『Taro KONO』なのか。日本語のとおり、名字、名前の順にできないか政府内で検討したい」
外部リンク[html]:blog.livedoor.jp

タブレット端末を使ったデジタル教科書、今年度から全国の学校で使用可能に。普及の課題や健康面への懸念も
外部リンク[html]:blog.livedoor.jp
1-
あと 396 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.151s*