[過去ログ]
(AI)技術的特異点と政治・経済・社会等(BI)11 (1002レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
92
: 2018/05/26(土)08:23
ID:c57BVUKx(1/2)
AA×
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
92: [] 2018/05/26(土) 08:23:22.76 ID:c57BVUKx 2020年代に「AI大量失業時代」が到来する理由 http://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180514-00220297-toyo-bus_all http://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180514-00220297-toyo-bus_all&p=4 私が改めて強調しておきたいのは、 AIやロボットによる効率化は世界的に失業者を増加傾向に転じさせたうえで、 格差をいっそう助長する主因になる可能性が高いということです。 おそらく2020年代のうちには、 企業の生産性や株価が今よりも大幅に上がっている一方で、 雇用情勢が悪化して不安定な社会が到来することになっているでしょう。 自らの保険として テック企業への株式投資を今からやっておくべきだな ●日本株式は水準、スピードともに米国より大きく割安 日経平均は昭和の後半1950年のボトム(1950年1月31日の92.6円)から 1989年のピーク(1989年12月末3万8916円)までの40年間、約400倍、 平成に入り30年間で株価は下落 (平成初月1989年1月末3万1581円、現在平成30年、2万3000円として)。 米国のようなスピードの調整の必要性は小さい。 国債利回り・預金とのリターン比較において米国よりさらに、絶対的に割安だ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1526630915/92
年代に大量失業時代が到来する理由 私が改めて強調しておきたいのは やロボットによる効率化は世界的に失業者を増加傾向に転じさせたうえで 格差をいっそう助長する主因になる可能性が高いということです おそらく年代のうちには 企業の生産性や株価が今よりも大幅に上がっている一方で 雇用情勢が悪化して不安定な社会が到来することになっているでしょう 自らの保険として テック企業への株式投資を今からやっておくべきだな 日本株式は水準スピードともに米国より大きく割安 日経平均は昭和の後半年のボトム年月日の円から 年のピーク年月末万円までの年間約倍 平成に入り年間で株価は下落 平成初月年月末万円現在平成年万円として 米国のようなスピードの調整の必要性は小さい 国債利回り預金とのリターン比較において米国よりさらに絶対的に割安だ
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 910 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.040s