[過去ログ] (AI)技術的特異点と政治・経済・社会等(BI)11 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
132
(1): 2018/05/28(月)15:50:30.83 ID:IcCdAjVk(3/3) AAS
ここで、

昔、
一時期流行った、
理論がある。

国債を購入しているのは、
銀行の預金からだから、

実質的に、
国債を保有しているのは、
銀行へ預金を預けている国民になっていて、

国債の保有者は国民になっているから、
省7
314
(1): 2018/10/12(金)00:00:07.83 ID:perkplKO(1) AAS
>>312
バブル潰れて景気が悪くなって、不良債権処理のために大量に公的資金を投入したらしい。
349: 2018/10/12(金)21:16:59.83 ID:BttDj+aO(12/16) AAS
>>347
デフレーションーwiki
デフレーション(英: Deflation)とは、物価が持続的に下落していく経済現象を指す。
略してデフレと呼ぶ(日本語では物価収縮[2]とも)。
対義語には物価が持続的に上昇していく現象を指すインフレーション(英: Inflation)がある。

経済全体で見た需要と供給のバランスが崩れること、すなわち総需要が総供給を下回ることが主たる原因である。
貨幣的要因(マネーサプライ減少)も需給ギャップをもたらしデフレへつながる。
物価の下落は同時に貨幣価値の上昇も意味する[3]。
なお、株式・債券・不動産・エネルギーなど、資産価格の下落は通常デフレーションの概念に含まない

19世紀の産業革命の進展期においては、デフレは恒常的な通貨問題であり、金本位の退蔵(グレシャムの法則)に見られる貨幣選好やインフレ抑止のための不胎化政策、技術革新による供給能力の飛躍的な進展がデフレをもたらしていた。
省3
598: 2019/04/08(月)20:39:04.83 ID:Ad9PYIei(5/7) AAS
そうすりゃ、
BIも、
理論上は可能になるはずだしね。

ただ、
政府紙幣と言うのは、

便宜上、支持の立場で説明していたが、

オレ自体は、
政府紙幣には基本的には反対で、

そこまで出来るなら、
建前であっても、主権者である国民に、
省5
616
(1): 2019/04/27(土)23:36:36.83 ID:9pt9qj/0(1) AAS
【MMT】財政赤字容認の「現代貨幣理論」 なぜ主流派がムキになって叩くのか? 暴露された主流派の「不都合な事実」★2
2chスレ:newsplus
843: 2019/06/21(金)12:01:18.83 ID:Nu707FBa(3/3) AAS
Apple、トランプ政権に対中関税上乗せの除外を要請
外部リンク[html]:blog.livedoor.jp
855: 2019/06/22(土)08:09:14.83 ID:tgHAjxJr(2/4) AAS
ただ、
インデックスは
単年で見た場合に普通に負け越すと思うが、

負け越した年も、
一定額で買い増しを続けるメンタルを持てるのか?

そもそも、
日経225とかの場合、
数年に渡って負け越すことも普通にあったわけだが、

その場合も毎年、
底値で買えるからラッキーと
省9
859: 2019/06/23(日)21:06:07.83 ID:A7G5hjvD(1/2) AAS
ユニクロ、優秀な若手の確保に向け人事制度見直しへ。入社3年で年収3000万円も
外部リンク[html]:blog.livedoor.jp

8割が他人の箸の持ち方が「気になる」と回答 「周りに指摘してくれる人がいなかったのかな」「不快な人がいる時点でマナー違反と思う」
外部リンク[html]:blog.livedoor.jp
897
(1): 2019/07/03(水)04:56:53.83 ID:vS1RI4B+(1) AAS
>>893
投資が意味をなさなけば湯田金は困るので湯田金はラッダイド運動をする。
939: 2019/07/10(水)23:04:35.83 ID:2c9jlQFM(2/2) AAS
全部見た。
金融業から転身した部分の問題ではなく、

通貨発行の問題について言及しているのが、
リスクがあるのではないか?

と言う話だけどね。

海外は、
日本より国際金融資本に対する不信が高いみたいなんだけど、

現役の政治家で、
国際金融資本に真っ向から喧嘩をふっかけてる奴っているのだろうか?
省5
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.132s*