[過去ログ] (強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ124 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
390: 2018/06/06(水)07:09 ID:+OD/N4Kz(1/19) AAS
>>371
15年でなくなる雇用は9%かー
これって中途半端にしか無くならないから
雇用対策を政府が行おうと努力するレベルだから
痛みを伴う時期がかなり長く続くことを意味しそうだな
あと、
>AIの限界が「深層学習」で解決したわけではない。
東ロボの人も指摘してたけど中国では研究し尽くされており
その次を探している段階だとかいってたな
もっとも現状次が見つからず停滞しているように見える
省2
391: 2018/06/06(水)07:10 ID:+hU8E3Dj(3/3) AAS
>>371
池田www
時給\1000に置き換わるのか?って
確か前このスレででも話出てたよね?
年で200万の給料置き換えで複数年度で
考えればペイされるんじゃないかって。
おまけにそれが2名分以上の効率を発揮すれば尚更ってさ。
まあ早番遅番で2人必要と言うことを
考えれば普通に一個入れたらその時点で2名分の効率だったり
シフトの裏考えたら3人4人も雇うこと考えなくて良くなる訳だけども
392(2): 2018/06/06(水)07:19 ID:+OD/N4Kz(2/19) AAS
>>380
仮に派遣を禁止していたら日本はその成長率を維持できたと本気で思ってる?
単純にアルバイターが増えただけじゃね?
もしくは社員の給与が下がり国際間の競争力が下がり今よりも酷い状態になっていたとか思わない?
>>381
俺もそれを昔は本気で考えてたけど
金融政策だけで景気が良く名足悪くなったりするし
本当だろうか?
例えば今の日本は物があふれかえり労働意欲が削がれている。廉価に物を作る技術があるから粗利の大きな仕事が作れない。だから不景気だ。
しかし、不景気という話は歴史を遡れば国内がいとわずあった話
省4
393(1): 2018/06/06(水)07:20 ID:kHerYsXW(1/11) AAS
お掃除ロボットはもう人件費と逆転しそうな感じになってる
特にオフィスの共有部の掃除夫なんて無駄だし、一気に切り替わりそうだな
394: 2018/06/06(水)07:25 ID:+OD/N4Kz(3/19) AAS
>>388
だから、ドローンで安全マージンを広げるには予備のローターを増やせば対応できるという話
ヘリ、そういえば双発もありましたね
395: 2018/06/06(水)07:28 ID:+OD/N4Kz(4/19) AAS
>>393
家もアレクサ、お掃除ロボ、洗濯機(乾燥までオート)、食洗機ともう生活完全に入り込んでる
かなりの労働時間が節約されてると思う
この辺り人件費と完全に逆転したな
396(1): 2018/06/06(水)07:34 ID:kHerYsXW(2/11) AAS
仕事が無くなるかどうかじゃなくて、まともな仕事が無くなるかどうか、
なんだよね
ゼロイチで考えてる奴は識者含めアホすぎ
楽な部分やゆとりある部分が機械に取られて、きつい部分だけが残りしかも賃金は安い
という世界になる
397: 2018/06/06(水)07:36 ID:+OD/N4Kz(5/19) AAS
>>396
昔から仕事はキツイ部分だけだと思うが・・・?
寧ろ現代は安全になり所謂3Kは昔の人から見たら3Kではない
その当時の感覚で言う3Kが常に高給なのでは?
398(3): 2018/06/06(水)07:41 ID:0exX9rG4(3/6) AAS
>>392
スレ誘導してんだから出来ればそっちでやって欲しいんだが
そもそもが日本は内需国家、小泉政権は外需依存度を上げる政策もやってる、短期的にはその外需でリーマンショック前の米バブルの影響で日本も景気が良かったと言われるが、その間、実質賃金は略横ばい
そしてリーショックでその影響を受ける訳だけど
財政政策で需要を増やせば経済成長はする
政府支出はその乗数効果を外して考えても、単純にGDPに加算される
95年以降で見れば、日本は先進国でも最低の成長率
399(2): 2018/06/06(水)07:41 ID:Faq92JIm(3/5) AAS
>>384
無
職
「AIが士業の仕事を奪う」
現実
画像リンク[png]:associatesmind.com
人口比でも法律家の数は増え続けてました
医師をAIで代替するなんてもっとムリな話だし、妬みで特定の職がなくなるっていってるだけっぽい
400: 2018/06/06(水)07:44 ID:kHerYsXW(3/11) AAS
そうでもない
昔は営業マンなら、外回りで遊べたし事務屋なら喫煙タイムやらお茶やらなんやら、ゆとりがあった
もちろん技術進歩によるベースとしての、楽になっていく傾向はあるけど
401: 2018/06/06(水)07:46 ID:kHerYsXW(4/11) AAS
>>399
仕事が無いから士業が増えてんだろ
弁護士なんて食えない筆頭だぞ
仕事余りの時代だったら誰も法律かなんか目指さねえよw
402: 2018/06/06(水)07:47 ID:0exX9rG4(4/6) AAS
>>398
訂正
そして、リーマンショックでその影響
ね
403(1): 2018/06/06(水)07:48 ID:0exX9rG4(5/6) AAS
>>399
まだこのスレいたのかよw
米の法科大学院不人気の記事この前貼ってやったろw
404: 2018/06/06(水)07:49 ID:kHerYsXW(5/11) AAS
士業は増えまくってるせいで仕事単価は下がってる
だからまだAIに勝ててるけど、一度逆転したら最後
絶対に戻らないし恐ろしいスピードで仕事が無くなる
士業、単純労働、事務、対面じゃ無い営業
これらが無くなるのは確定している
厳密にいうと仕事は残るけど超低賃金
405(1): 2018/06/06(水)07:51 ID:UZOOHRjQ(5/7) AAS
>>379
いや能力的に出来ないんじゃ無くて、職が無くなって来てるんだよ
406: 2018/06/06(水)07:53 ID:+OD/N4Kz(6/19) AAS
>>398
/キチガイ|爺|ニート/はNG設定になってるから見えないしリンク踏めない
407: 2018/06/06(水)07:56 ID:hr+zt5xa(2/2) AAS
弁護士の給料半減! 年収200万〜300万も当たり前の悲惨な現実
外部リンク:president.jp
AIで弁護士も大量に失業する時代が来る
「士(サムライ)業」はロボットに勝てない?
外部リンク:toyokeizai.net
408: 2018/06/06(水)07:57 ID:UZOOHRjQ(6/7) AAS
事務職は一端であって、今後AIのできる能力が増えるに従って人間はどんどん追いやられる可能性があると言うことだ
その時AIに出来ないような新しい職業が起こるかどうかにかかってると俺は思う
409(1): 2018/06/06(水)07:57 ID:+OD/N4Kz(7/19) AAS
>>398
財政政策で需要を増やすというけど財源無しでやったら国家が破綻するのでは?
この話って江戸時代から延々と繰り返されてきてるよね
あと、確かに日本は内需国家だわ外部リンク:most-adult.xsrv.jp
しかしその割には昔はやたらと黒字だったような・・・
現在では裕福になり経常では黒字になってるし。。。?よく分からん。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 593 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.013s