[過去ログ] (強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ124 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
677(1): 2018/06/08(金)12:53 ID:zczC8Vvh(11/18) AAS
>>673
そう
だから主要テック企業株を買っておけば間違いない
678: 2018/06/08(金)12:56 ID:G4I6b5Yy(5/7) AAS
>>677
クラウド×AIが続くなら寡占化が加速するだろうな
司法省VSGoogle、Amazon筆頭のハイテク連合の本格的な殴り合いが拝めれる
679(1): 2018/06/08(金)13:11 ID:zczC8Vvh(12/18) AAS
【ニュース】
スイスのとある小さな村で、ベーシックインカムを試験的に導入する試みが進んでいます。
Facebook写真:2180518998655589
680: 2018/06/08(金)13:28 ID:liApvBE2(1) AAS
>>667
お前いつも真っ昼間からかきこんでるよなw
681: 2018/06/08(金)14:40 ID:gVjgcH4H(5/6) AAS
>>666
俺みたいなニートでも50万→800万だからできる人は多いと思う
このスレに真っ昼間にいるだけである意味既に一般の凡人ではないと思う
>>669
このスレの中央値は確実にもっと高いだろ
>>668
だからというか、そういう楽しそうな話題が出そうだからこのスレにいる
大きな流れだと、介護とか更に大きな流れだと人口の増大とかそういった確実な物も考えてる
>>670
私が言っているのは元の君の禿げに対する
省5
682: 2018/06/08(金)15:17 ID:gVjgcH4H(6/6) AAS
Q&Aサイト見てたらこんな質問があった
何とか今の技術で救えないのだろうか?
外部リンク[html]:oshiete.goo.ne.jp
683(2): 2018/06/08(金)15:26 ID:lbBMzD7d(1) AAS
あぼーんばっかでうざい
バカは書き込まないでください
684(1): 2018/06/08(金)16:07 ID:Rm+GK2r7(1) AAS
ミツバチは「ゼロ」の概念を理解できると判明
外部リンク:gigazine.net
>ミツバチにある神経細胞は100万個未満
>少ないニューロンにもかかわらず高度な知能を備えたミツバチの脳を研究することで、
>より少ないニューロンで高度な計算を行えるメカニズムを解明できれば、AI技術にも転用できるのではないか
685: 2018/06/08(金)16:21 ID:E6VmwH3T(1) AAS
>>683
このスレがうざいって
どうやら大切なレスをあぼーんしてしまったようだな
前々回と比べると格段に意味があるレスが多い
686(1): 2018/06/08(金)16:43 ID:fB5AeRdh(1) AAS
>>637
SVFのファンドマネは量子コンピュータの業界標準への投資は虎視眈々と見てる
って宣言してるから
アリババだけじゃまだ不十分だってことを理解してるんだろう
問題は業界標準たる、量子ゲート方式の大規模汎用光量子コンピュータ
これをどこが最初に作るかってこと
これこそが世界中が大注目するゲーム
日本は論文ベースなら間違いなくまだトップだけど、そこからの大規模投資を経た製品化研究となると全くダメ
687(1): 2018/06/08(金)16:56 ID:MUMcPydg(1/2) AAS
>>554
一応3年くらいはスレ見てるけど、ここ数ヶ月は特に毎日毎日ゴミみたいなレスが増えてきてるから、嫌気がさしてちょうど愚痴レスしようと思ってたとこ
まだ遠いとは思うけど、近付いてるのはそうなのかもね
量子やAI、3Dプリンタや医療など、最新技術を学び始めてまだ6年程度の俺の体感的なものだけど
まず今の仕事の多くが取って代わられて、人間が形を変えたりより上の仕事をするのが下まで根付くのに15年
その頃には今AIが部分的に社会進出してるように、シンギュラリティが上から動き始めて、また根付くのに10〜15年くらいじゃないかな?と思う
2025〜2030あたりに、少子高齢化もあって、AI等に力を入れている国に日本の経済力が追いつかれ始めて風潮が変わるとかそんな感じじゃないかな。そこまでいったら馬鹿も恥ずかしくて、とても否定なんて出来なくなる
年々風潮は変わりつつあるけど、オリンピック以後くらいは成長した技術を受けて、風潮もかなり変わると思った方がいい。
688(1): 2018/06/08(金)17:12 ID:MUMcPydg(2/2) AAS
今スレを上から見ながらレスしたからまだ見てなかったけど、2030年頃のAGIが出来るまでは比較的成長は緩やかみたいなやつ、あってると思う。だいたいそんな感じだと思う
20年代は多分、特化型AIを利用して仕事の拡張や、一部仕事の代替。現状日本は人手不足なので、20年代は経済力を維持する程度のもんだと思う
その段階で職失ってる奴は…はっきり言うと相当能力の低い連中かな…今のところAIを利用してより良いものが出来るって印象しかない
689(2): 2018/06/08(金)17:19 ID:0iffAQ1W(1/3) AAS
>>688
いや、シンギュラリティのような技術進歩がなくても
2025年頃の日本は、とっくに後進国入りしてるから
少子高齢化による労働力不足と
新興国製品のシェア拡大というダブルパンチ
投資余力もないから設備投資も進まない
その頃までに日本脱出の策を練っといたほうがいい
690(2): 2018/06/08(金)17:24 ID:ig9ak8cs(1/2) AAS
>>687
2013年の頃から見てるけど、以前はもう少し可能性があるみたいな話だったけど
あれから5年が経過して、あれ?加速してないなってのが実感じゃないかな?
その頃から無職でも乗り切れるとか思ってた人は年齢的にも
両親の介護や自身の失業問題とかで一部は今焦ってると思う
ただ、新参の人は2,3年くらいは期待してそう
でも、そこから更に数年経ったら、あれ?いうほど速く進歩ないじゃんって気持ちになりそう
07年にポストヒューマンが発売されて、
生活を大きく変えた製品を見ても、ルンバ、アレクサ、大型液晶程度しか変わってない
車の安全性は高まったけど手放し30秒くらいしてたら警告が出て解除されるし実用とはほど遠い
省2
691(1): 2018/06/08(金)17:26 ID:sCtJuEGi(1/2) AAS
>>689
>投資余力もないから設備投資も進まない
異世界の日本から投稿お疲れ様です
当掲示板の存在する世界では、2017年に企業の利益剰余金が過去最大の390兆円台に膨れ上がっていることが報道されているんですね
設備投資に使えるお金は有り余ってるのです
692: 2018/06/08(金)17:27 ID:ig9ak8cs(2/2) AAS
>>689
世界一の債券国家
諸外国が伸びれば日本も成長できる
後進国にはなれないだろ
693(1): 2018/06/08(金)17:35 ID:0iffAQ1W(2/3) AAS
>>691
それは不況時代に備えて取っておかないといけないお金
このままのペースでは投資する価値のある技術が生まれる前に
国難級の2025年問題を迎えることになる
694(1): 2018/06/08(金)17:38 ID:G4I6b5Yy(6/7) AAS
妄想だがGoogleについてはこんな感じになって欲しいですわ
AIをベースとして様々なセクターに進出の結果、1株1万ドルに化ける⇨その後司法省にチャチャを入れられ今のGoogleを分割 Googleグループ形成
具体的にはAI 医療 エネルギー 自動運転 住宅等生活インフラ ネットワーク関係に分裂⇨株価も分裂相応の流れになるもそこはGoogleグループ
結果として一企業辺り株価が1000ドルに到達⇨みんな幸せ
695(2): 2018/06/08(金)17:53 ID:sCtJuEGi(2/2) AAS
>>693
>それは不況時代に備えて取っておかないといけないお金
異世界のあなたは、どうも言葉の意味も違うらしいので、会話はとても難しいですね
>投資余力もないから設備投資も進まない
金がないから出来ないといっていたのが、いつのまにかにお金はあるけど取っておかなきゃ、なんて主張に変えることは、こっちの日本では論理の通じない愚かな人という評価を受けます
こちらの日本では金があっても設備投資に金を使わないのがトレンドなのです
696(1): 2018/06/08(金)17:58 ID:0iffAQ1W(3/3) AAS
>>695
>こちらの日本では金があっても設備投資に金を使わないのがトレンドなのです
分かってるじゃん
2025年時点の話してるんだよ?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 306 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.014s