[過去ログ] (強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ124 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
126
(1): 2018/06/03(日)22:35 ID:yXF8NfkH(2/5) AAS
>>125
量子コンピュータ→強いAIが完成→相乗効果で新しい時代の幕開け
こんな感じ?
127: 2018/06/03(日)22:40 ID:TaZMWELh(6/9) AAS
>>126
実用化まであと10数年かかるかもと
実に控えめなコメントしていた
古澤先生のブレイクスルーのわずか八ヵ月後に
驚異的な誤り耐性を実現と更なるブレイクスルー

発明の時間軸がどんどん短くなっとる
128
(1): 2018/06/03(日)22:44 ID:TaZMWELh(7/9) AAS
ついさっきまでユーチューバーのライブを初めて視聴したのだが、
投げ銭が結構バンバンあって驚いた

約1時間30分の間に5万円くらい集まっていた

うーむ
129: 2018/06/03(日)22:47 ID:4KTTN7zs(4/5) AAS
>>128
UUUM?
130
(1): 2018/06/03(日)22:51 ID:TaZMWELh(8/9) AAS
ユーチューバーのための芸能プロダクションみたいな会社もあるんだね
131
(4): 2018/06/03(日)23:01 ID:ETTcXFjD(1/2) AAS
政府の政策で2020年度末までに300の自治体でRPA導入を目指すってよ
いよいよ聖域である公務員でもRPA強制導入だ
世の中変わるぞ

成長戦略原案の要旨
外部リンク:www.nikkei.com

■デジタル行政
○20年度末までに人工知能(AI)・RPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)
などの革新的ビッグデータ処理技術を活用する地方公共団体数を300とすることを目指す。
132: 2018/06/03(日)23:04 ID:yXF8NfkH(3/5) AAS
>>131
取り敢えず近いところだとVBA学んどけばええなエクセルもAI積むんだろ近い内
133: 2018/06/03(日)23:06 ID:ETTcXFjD(2/2) AAS
おじさん達が最近「RPA」という言葉を覚えたらしく連呼してる
Twitterリンク:umeumehetare

RPAベンチャーに行った兄には会うたびに「お前のような事務仕事数年後なくなるよ」言われ続けてる
Twitterリンク:pk_kroger
134
(1): 2018/06/03(日)23:06 ID:GVt5o/Eb(1) AAS
>>131
うちの県
幹部が残業多すぎるなんか改善案出せ言うてきたからRPAと時間外の電話遮断するよう案だしといたわ
ついでにブロックチェーンで一々主導で登録してたデータベースみんな紐付けしてデジタル化しとけ言うといたわ
135
(1): 2018/06/03(日)23:06 ID:TaZMWELh(9/9) AAS
>>131
行政職の新規採用数を減らせるから自治労や自治労連を弱体化できる

立憲民主党、社民党、共産党を支援している黒幕がコイツら
136
(5): 2018/06/03(日)23:26 ID:tbKWFjQl(1/2) AAS
>>135
RPAで雑務から開放されたら、新しく従事できる業務を開拓する必要があるな
役所の場合どんなことができるだろう

ちょっと考えてみた所では、職員が市民宅に訪問して、
Face to Faceで要望を聞き、それに答える取り組みができると思う
市民密着型で人間にしかできないサービスになる
高齢化で助けを必要としているお爺ちゃん、お婆ちゃんにはもってこいだと思う

そういう意味では、機械の導入で人を減らすどころか
より人手が必要であり、人間同士の好循環が促進され幸福度がアップする
人と人の縁は、機械化でも変わらないしね
137
(1): 2018/06/03(日)23:30 ID:yXF8NfkH(4/5) AAS
>>136
市民住宅訪問か
楽しそうだな
138
(1): 2018/06/03(日)23:38 ID:tbKWFjQl(2/2) AAS
>>137
移動も自動運転だったら苦じゃなくなるよね
課題解決型AIの知見を取り入れて、市民に提案できたら更に良い
公務員の英名はシヴィルサーバント、公の奉仕者(公僕)を体現する業務になる

田舎では訪問者に農産物をシェアする傾向があって、
貰ってとても嬉しかった経験がある

地域の絆を深めて、犯罪や非行を減らす可能性もあって、
そういう意味では、非常に働きがいのある良い職場になると思う
139: 2018/06/03(日)23:50 ID:bR/kVGol(1) AAS
光量子コンピュータって今回のブレイクスルーで実現までの期間はどれくらい短くなったんや?
140
(2): 2018/06/03(日)23:53 ID:4KTTN7zs(5/5) AAS
AIとか量子コンピュータとかやっと21世紀っぽくなったよな
何が原因かわからんけど30年ぐらい損してる感じがする
141
(1): 2018/06/03(日)23:58 ID:yXF8NfkH(5/5) AAS
>>140
21世紀言うてもまだ2018年やしな
1918年って複葉機が主流だったわけで
半世紀経てばジェット機が主流になるわけわん
これからこれから!
142: 2018/06/04(月)00:11 ID:ANHE9fst(1/5) AAS
取り敢えず21世紀感を少しでも楽しみたいので
Amazon Echoと対応IoT製品でも買ってみようかな
前スレの人のレス見てたら興味がわいた
143: 2018/06/04(月)00:14 ID:/PMLPtJq(1) AAS
スタトレやback to the futureの世界が実現できるな
144
(2): 2018/06/04(月)00:16 ID:ANHE9fst(2/5) AAS
>>141
確かにそれを言い出すと20世紀に入ってからの
ここ100年の技術進化は恐ろしく早いよな
逆に19世紀まで何やってたん?って感じでもある
とくに中世ヨーロッパ…

外部リンク:tabi-labo.com
自動ひよこマシーンが面白いw
145
(1): 2018/06/04(月)00:25 ID:vigH2noo(1/2) AAS
>>144
あの時代はあの時代で、ヨーロッパを形成した側面もある
暗黒時代という解釈も近年見直されつつある

ちなみに中国にも言える話だな
あの国が本気出してたら、とっくにシンギュラリティ迎えてた
1-
あと 857 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.012s