[過去ログ]
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ124 (1002レス)
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ124 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1527864295/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
390: オーバーテクナナシー [sage] 2018/06/06(水) 07:09:42.86 ID:+OD/N4Kz >>371 15年でなくなる雇用は9%かー これって中途半端にしか無くならないから 雇用対策を政府が行おうと努力するレベルだから 痛みを伴う時期がかなり長く続くことを意味しそうだな あと、 >AIの限界が「深層学習」で解決したわけではない。 東ロボの人も指摘してたけど中国では研究し尽くされており その次を探している段階だとかいってたな もっとも現状次が見つからず停滞しているように見える その頃からこのスレでは他の学習モデルも何度か聞くけど 残念ながらDLを超えたという話は聞かないな。。。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1527864295/390
392: オーバーテクナナシー [sage] 2018/06/06(水) 07:19:04.02 ID:+OD/N4Kz >>380 仮に派遣を禁止していたら日本はその成長率を維持できたと本気で思ってる? 単純にアルバイターが増えただけじゃね? もしくは社員の給与が下がり国際間の競争力が下がり今よりも酷い状態になっていたとか思わない? >>381 俺もそれを昔は本気で考えてたけど 金融政策だけで景気が良く名足悪くなったりするし 本当だろうか? 例えば今の日本は物があふれかえり労働意欲が削がれている。廉価に物を作る技術があるから粗利の大きな仕事が作れない。だから不景気だ。 しかし、不景気という話は歴史を遡れば国内がいとわずあった話 日本でも江戸時代には不景気で財政が云々とか波がある このように考えると他に要因があるように思えてくる >>382 それってどこの国についても言えることで日本の特殊事情ではないぞ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1527864295/392
394: オーバーテクナナシー [sage] 2018/06/06(水) 07:25:40.66 ID:+OD/N4Kz >>388 だから、ドローンで安全マージンを広げるには予備のローターを増やせば対応できるという話 ヘリ、そういえば双発もありましたね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1527864295/394
395: オーバーテクナナシー [sage] 2018/06/06(水) 07:28:51.44 ID:+OD/N4Kz >>393 家もアレクサ、お掃除ロボ、洗濯機(乾燥までオート)、食洗機ともう生活完全に入り込んでる かなりの労働時間が節約されてると思う この辺り人件費と完全に逆転したな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1527864295/395
397: オーバーテクナナシー [sage] 2018/06/06(水) 07:36:46.35 ID:+OD/N4Kz >>396 昔から仕事はキツイ部分だけだと思うが・・・? 寧ろ現代は安全になり所謂3Kは昔の人から見たら3Kではない その当時の感覚で言う3Kが常に高給なのでは? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1527864295/397
406: オーバーテクナナシー [sage] 2018/06/06(水) 07:53:33.87 ID:+OD/N4Kz >>398 /キチガイ|爺|ニート/はNG設定になってるから見えないしリンク踏めない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1527864295/406
409: オーバーテクナナシー [sage] 2018/06/06(水) 07:57:56.71 ID:+OD/N4Kz >>398 財政政策で需要を増やすというけど財源無しでやったら国家が破綻するのでは? この話って江戸時代から延々と繰り返されてきてるよね あと、確かに日本は内需国家だわhttp://most-adult.xsrv.jp/filippine/archives/5147 しかしその割には昔はやたらと黒字だったような・・・ 現在では裕福になり経常では黒字になってるし。。。?よく分からん。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1527864295/409
412: オーバーテクナナシー [sage] 2018/06/06(水) 08:07:02.56 ID:+OD/N4Kz >>410 HP印刷するだけで給与貰えてるんだから幸せなことじゃん また、クライアントはそういう事務仕事を依頼してそれに人件費を払えるだけの能力があるって事でしょ どうでもいいが、ジャックマーとかPC殆ど使えないとか言ってた 大学の教官もメールとか全て人に任せていたな それでも、誰よりも稼ぎ出す力がある すごいわ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1527864295/412
415: オーバーテクナナシー [sage] 2018/06/06(水) 08:16:25.55 ID:+OD/N4Kz 上で紹介のあったこれ面白いな ただ、他の会社も同じような動きをしているし僅か7万人の社員の所得増減のせいで日本のデフレが始まったとは思えない 選挙前に何度か政府がお金ばらまいたり、高速道路が無料になったり、振興券が配布されたり 過去1万円以上のお金がばらまかれたけど、デフレがなくなったりその傾向が出たという話もない ただ、貧乏人にお金をばらまけば、お金持ちにお金をばらまくよりも景気に与える影響が大きいという主張については意味がある気がする トリクルダウンよりもボトムアップ型のばらまき政策の方が景気には有効かも ただ、歴史を振り返ってそれで成功しているとも思えないがw 以下抜粋。 従業員に1万円のベースアップをしても、80億円ちょっとで済みます。 毎年、数千億円の配当を支払ってきた企業体力からすれば、 毎年80億円の支出などわけはないはずです。 「デフレになると経済が収縮するので給料が下がる」というようなことをよく言われます。 しかしちゃんとデータを見れば、それはまったく間違っていることがわかります 平均給料は平成9年をピークに下がりはじめていますが、物価が下がり始めたのは平成10年です。 つまり給料の方が早く下がり始めたのです。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1527864295/415
420: オーバーテクナナシー [sage] 2018/06/06(水) 08:21:36.39 ID:+OD/N4Kz >>413 年金が貯め込まれることなく消費に回和されるわけだから寧ろ給与は上がるのでは? しかも、労働者が少ないなら給与もアップしやすい 寧ろ、お金を持っている親でも企業でも良いけど、それに寄生する人は経済にプラスの影響を耐えてそう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1527864295/420
421: オーバーテクナナシー [sage] 2018/06/06(水) 08:24:53.42 ID:+OD/N4Kz >>414 よくわからんのだが、そんなに凄いサービス作れると思うなら そういう仕事なり開発、その分野に投資をしたらいいんじゃない? 勿論夢はあるから投資はしてるけどハッキリ言ってリスクが高すぎて微妙だとも思ってる 上で東ロボの人の話も書いたけど過去のAIブーム同様終わる可能性も結構高いかと 最近、従来の機械学習まで人工知能と言われてたりして凄い違和感を感じる(単に表示を変えただけじゃんと言いたくなる) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1527864295/421
423: オーバーテクナナシー [sage] 2018/06/06(水) 08:27:29.08 ID:+OD/N4Kz >>417 それ以前にAIで本当に置き換わるのか? 求人倍率も1倍切ることは無くなったし 今人手不足で外国人受け入れたり結構末期症状だと思う 最近本当によく外国人を見かけるようになってきた >>418 いや、日本ほどロボットやAIの好きな国家も少ないと思うぞ しかし、置き換えるのが困難だから帝呈してるんだろ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1527864295/423
424: オーバーテクナナシー [sage] 2018/06/06(水) 08:28:26.14 ID:+OD/N4Kz >>422 本当に大変なら、生活保護など方法はあるんじゃない? 経済的に見ればお金が回るわけだから良いのでは? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1527864295/424
428: オーバーテクナナシー [sage] 2018/06/06(水) 08:32:03.03 ID:+OD/N4Kz >>422 あと、本当に悲劇なのか? リアルに知ってる人がいくつかいる 一人は弁護士になって大手の監査法人で年1500万くらい稼いでる 普通に考えたら勝ち組だけど実家には帰らず両親は寂しい思いをしてる 一人はあまり頭が良くなく実家で専業主婦みたいな感じになってる バランスの問題と言われればそれまでだが パラサイトって生活できるだけのお金が存在しているわけで(実際には何らかの所得があることが多い(でないと生活できないしね)) 案外結構幸せそうに見えるんだよなぁー http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1527864295/428
431: オーバーテクナナシー [sage] 2018/06/06(水) 08:38:35.38 ID:+OD/N4Kz >>426 例えば以下の説明がある 両者経済的には良いだろう しかし、お互いが離ればなれで生活することになる 従来の家族関係を持っているからニートが成立しているわけで この後は一方は職場で忙殺され、一方は施設で一人で死んでいくわけだろ これはそういった考えを持つ家庭にとって本当に幸せな形だと思うか? よく、バカな子どもほど可愛いという諺?があるけど、近くから外に出て行かないからじゃね? そういう方は元気があるうちに最期まで面倒をみてくれる施設を見つけ、 家を売って入所することを考えた方がいいと思います。そうなればお子さんだって、 生きるために社会に出ざるを得ないですし、自立するきっかけになるかもしれません。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1527864295/431
432: オーバーテクナナシー [sage] 2018/06/06(水) 08:42:30.92 ID:+OD/N4Kz >>427 乾燥した物をそのままきれば良いだけかと 食事も宅配なら洗濯もアウトソーシングとか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1527864295/432
433: オーバーテクナナシー [sage] 2018/06/06(水) 08:52:51.54 ID:+OD/N4Kz 親や自身の介護問題 これってAIで解決するのかな? 半世紀以上前だと生活に余裕がないから 不幸にもさっさとなくなってそうだけど 食料や医療事情などで長生きが出来るようになってる 本来は幸せなことなんだろうけど それを享受できる様な社会的な成熟やコンセンサスが得られていないように思う 100歳近くで鬼籍に入ったけど最後の方は死にたいと言ってたり 104歳の科学者が一応健康にも関わらず安楽死選択してニュースになってたよな 幸せの為に技術は発展してると思うけど そのすりあわせがミスマッチしているように感じる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1527864295/433
435: オーバーテクナナシー [sage] 2018/06/06(水) 09:07:55.69 ID:+OD/N4Kz 以前、老人Z(原作 大友克洋)とかいうアニメを見たことがあるけど 当時はこんな未来が来るのかとも思ってたけど 四半世紀が経過した現在でも、現れてないな 中国とか頑張ってるらしいけど、ロードマップとかあるのかな? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1527864295/435
437: オーバーテクナナシー [sage] 2018/06/06(水) 09:11:10.20 ID:+OD/N4Kz >>436 介護辺り技術革新が最も必要とされてる分野じゃないのか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1527864295/437
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
1.603s*