[過去ログ] (強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ135 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
742: 2018/09/16(日)23:59 ID:f7hEZcUs(5/5) AAS
>>740
何の根拠もない妄想だな
死ねよ
743: 2018/09/17(月)00:08 ID:wt7gElVx(1/5) AAS
自然公園の動物に人間が増えるだけならいいような気もする。
飼育ロボットがいて飼育してくれるから
失業していても特に問題無い。
744
(1): 2018/09/17(月)00:15 ID:qfQVlPok(1/2) AAS
>>672
生身の人間に相手してもらえるのは金持ちだけ、というのは人間より機械の方が安上がりという前提だけど

現在の技術でも機械化可能な業態でも人間を安い賃金で使い倒してる事業所なんて、いくらでもあるわな
設備投資するカネがない、あるいは人間の方がコストが安いという理由で。
745: 2018/09/17(月)00:19 ID:wt7gElVx(2/5) AAS
ボランティアなら只だよね
746: 2018/09/17(月)00:19 ID:kp8cFyaG(1/6) AAS
シンギュラリティ信じてないなら反対する理由は無いわなw
マインドアップロードは俺も眉唾だと思うが、AIの加速度的な進化は時間の問題だろ
そういった時にどういうことが起こりどう対処するか考えて議論しておくのは無駄では無いと思う
747: 2018/09/17(月)00:21 ID:3zmw2a6a(1/3) AAS
>>744
その考え寿司屋の例えで出てたな
費用対効果考えると寿司を握るところはAIになるとか
そうなると人間が残る仕事もあるだろうけどカスみたいな給料になる恐れがある
金持ちに拾って貰ってバトラーみたいな感じで働くか低賃金で貧しくやってくか
後者は今でもいるな派遣やバイト辺りで
748
(1): 2018/09/17(月)00:24 ID:kp8cFyaG(2/6) AAS
介護はする方も受ける方も人権を考えたら機械がするべきだわ
749
(1): 2018/09/17(月)00:25 ID:wt7gElVx(3/5) AAS
全員金持ちになるという想定はしないのか
750: 2018/09/17(月)00:28 ID:wt7gElVx(4/5) AAS
>>748
だから量産型未来技術介護療養装置起動
751: 2018/09/17(月)00:56 ID:8edk4b/3(1/3) AAS
>>740
10年後、いちばん子供にカネ掛かる
ちょうどそのとき汎用AI登場か
752: 2018/09/17(月)01:00 ID:zC9Vx0Hd(1) AAS
子育てもAIになるんか
753: 2018/09/17(月)01:04 ID:wt7gElVx(5/5) AAS
オトモンみたいな感じかな?
754
(1): 2018/09/17(月)03:43 ID:aHuOky4H(1/2) AAS
>>671
教師はペッパー君みたいなのを導入すれば人気はでそうだけどな。
犯罪予測システムあるのでイジメや孤立も見抜くだろうし教師による児童虐待の恐れもない。
人間の教師より優秀になるんじゃないか。

まずは保育園や小学校の一部が導入していき普及していくかもな。
755: 2018/09/17(月)04:42 ID:Rvvom4xB(1) AAS
機械で抜いてもらうのは貧乏人
生身で抜いてもらうのは金持ち
756: 2018/09/17(月)06:48 ID:rdSOF+o6(1) AAS
妄想で
現実で
757
(1): 2018/09/17(月)06:49 ID:p2vcbDtQ(1) AAS
>>740
資本家以外総失業。
758: 2018/09/17(月)07:32 ID:b1atU4YJ(1) AAS
>>754
脳にAIを埋め込んだら学校いらんで。
759
(1): 2018/09/17(月)08:43 ID:q5Sp3wxH(1/2) AAS
Twitterリンク:TJO_datasci

人工知能ブームに伴って多くの企業が〇〇研究所を作って機械学習や統計学分野の研究者・博士をかき集めるのがブームになってるけど、
一度かき集めたら10年ぐらいは研究所を維持して欲しい。
2年3年で金にならないみたいな理由で安易に研究所を閉鎖して、ペットを捨てる感覚で彼らを放逐するのは良くない

Twitterリンク:TJO_datasci
「〇〇ラボ」と称して研究者や博士を慌ててかき集めた割に、
社内から「あいつらばっかり特別扱いするな」「あいつら何も売上立ててないだろ」みたいなクレームが相次いだからという理由でラボを潰して、
全員研究も開発もやらない閑職に押し込んだみたいな話を聞いたことは1回や2回ではない
Twitterリンク:5chan_nel (5ch newer account)
760: 2018/09/17(月)08:57 ID:upDKgDBg(1/2) AAS
NVIDIA NTECH 2018 - Ilya Sutskever keynote talk
動画リンク[YouTube]
OpenAIのIlya Sutskever「AGIが5~10年以内に実現される可能性は排除出来ない」

【AI】タクシーの需要、AIで予測…実証実験へ
2chスレ:bizplus

水の持つ特別な性質について、東京大学が従来の通説を覆す発見[09/16]
2chスレ:scienceplus

【IT】ブロックチェーン活用「仮想地球EXA」プロジェクトのライトペーパーが一般公開[09/13]
2chスレ:scienceplus

【IT】NVIDIA Claraプラットフォームが,新世代の医療機器を先導[09/14]
省3
761: 2018/09/17(月)08:58 ID:upDKgDBg(2/2) AAS
代用肉の進化と、「細胞農業」がもたらす食の未来:伊藤穰一
外部リンク:wired.jp
食品を細胞培養によってつくり出す「細胞農業」と呼ばれる分野が注目されている。植物ベースの代用肉の先には、本物の肉が培養だけで人工的につくられる時代がやってくるだろう。
食糧生産の未来には真の科学の力が必要であり、いますぐこの問題に取り掛からねばならない──。マサチューセッツ工科大学(MIT)のメディアラボ所長・伊藤穰一による『WIRED』US版への寄稿。

「夢のトマト」に遺伝子組み換えの呪縛
ゲノム編集、期待と不安
外部リンク:r.nikkei.com
農林水産物の従来の品種改良は交配を繰り返し、偶然現れた優良品種を選抜。さらに、育てて選抜するという作業を繰り返す。ゲノム編集を使えば、10年の期間を1年に短縮できる可能性がある。

ロシアで蘇る日を待つ日本人女性も…400万円で人体の冷凍保存が可能に
外部リンク:abematimes.com
省3
1-
あと 241 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 7.729s*