[過去ログ] (強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ135 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
307(1): 2018/09/13(木)10:30 ID:MBnKv9UO(4/7) AAS
>>305
話があっちこっちいくね
シンガポールなんて、いつ日本が支援したの?
308(1): 2018/09/13(木)10:37 ID:Szxickfc(6/10) AAS
>>304
アフリカはヨーロッパの国の縄張りらしいし
目立たないようにじっくり協力する必要が
あるのでは。だからアフリカでうまくゆくのは
これからなのでは。
309(1): 2018/09/13(木)10:39 ID:MBnKv9UO(5/7) AAS
>>308
だからさ、西洋諸国が植民地時代含めて散々やって、今の状態なんだよ?
少しは調べたら良いのに
調べずに妄想してるだけなら暇つぶし以上の意味はないよ?
310(1): 2018/09/13(木)10:45 ID:Szxickfc(7/10) AAS
>>307
途上国援助、シンガポール、でググると
でてくる
311: 2018/09/13(木)10:51 ID:R1hQWEZy(1) AAS
>>302
ニートがという社畜のジジイが出て来そうだが、国民全員が働かないで生きていける時代はいまだもって無かったであろう。だからと言って未来永劫ないとも言えん。
312(2): 2018/09/13(木)10:54 ID:Szxickfc(8/10) AAS
>>309
西洋諸国がアフリカで縄張り争いしたから
だと思う。そのせいで独立しても内戦に
なってしまったのでは。
中東諸国がいがみあってる所があるのも
同じ原因らしい。
313: 2018/09/13(木)11:15 ID:pfK2oDf9(1) AAS
困った時はお互い様というか、これからは日本の大学が中国の支援で研究を進めることがあっても良いかと思う
愛国者様が凸してきそうだが。
314(1): 2018/09/13(木)11:20 ID:MBnKv9UO(6/7) AAS
>>310
だからさ、シンガポールが独立した時、そんなに貧しかったかね?
で、日本の援助で今のような超高度な技術と投資で食ってるような国になったんかね?
役にはたったけど、日本が導いたなんて、そんなご大層なことが言えると?
315(1): 2018/09/13(木)11:22 ID:MBnKv9UO(7/7) AAS
>>312
ますます話があっちこっちいくね
それは貧困や争いの遠因とか元を辿れば、という話題であって、援助した事と、それがなかなか発展に結びつかない事とは違う話しでしょうに?
316: 2018/09/13(木)11:34 ID:HlmwpTSU(1/4) AAS
■技術情報をアップデート
外部リンク:goo.gl
変更点
→DARPAの情報を追加
317(1): 2018/09/13(木)11:36 ID:2OrjqQHC(1/2) AAS
AIや自動化で余ったリソースを自動化できない所に回していく
ってのを上手にトータルで最適化できないのかねぇ、国内だけでも
318(1): 2018/09/13(木)11:38 ID:Szxickfc(9/10) AAS
>>314
別にご大層に言わなくてもいいのでは。
商社が頑張ったらしいけど、シンガポールが
儲けられるようになってそのせいで商社が
儲かってだから日本が儲かったなら
いいのでは。
319(2): 2018/09/13(木)11:46 ID:Szxickfc(10/10) AAS
>>315
でも昔の縁で一応西洋諸国の縄張りだとすると
なかなかやりにくいのでは。
中国はむりむり割り込んだと思われたのか
西洋諸国から叩かれ始めたらしい。
320(1): 2018/09/13(木)11:56 ID:HlmwpTSU(2/4) AAS
Hot Chips 30 - 自動運転などの頭脳となるNVIDIAのSoC「Xavier」
外部リンク:news.mynavi.jp
アナログ演算で高効率なMythicのAIチップ(前編)
外部リンク:news.mynavi.jp
アナログ演算で高効率なMythicのAIチップ(後編)
外部リンク:news.mynavi.jp
321(1): 2018/09/13(木)12:01 ID:s292x9tc(7/8) AAS
>>317
アメリカは大企業の非営利組織が大きな役割を担うみたい
自動化って具体的どんなになって、新しいニーズは具体的にどんなものなのか?
このシフトにより、各業界の企業はどんなスキルを持った人材が具体的にほしいのか?
を精査して、
・自動化による労働者の再教育
・学生の教育の質の改善
・企業と労働者の合理的マッチングシステムの開発
・政府に非雇用者などへの合理的な社会保障体制のアドバイス
をトライアンドエラーでやるとか
省1
322(1): 2018/09/13(木)12:03 ID:s292x9tc(8/8) AAS
日本も当然独自に考えているだろうけさど、アメリカの成功例も参考にできると思う
323: 2018/09/13(木)12:04 ID:wHGwfFoN(1/2) AAS
>>318
何が良いんだか、さっぱりわからない
はじめから商社が動けるようね環境と、飲み水にすら困るような環境を同一視して、日本からの援助の話をするのはなんでなの?
全く違うことだよ?
324: 2018/09/13(木)12:07 ID:wHGwfFoN(2/2) AAS
>>319
話が散漫すぎて、なんの話をしたいのかすらわかんない
列強の帝国主義が諸悪の根源とでも言いたいなら、ネイティブ・アメリカンに北米は返還しろとか言うキチガイと同じで、なんの役にもたたたない考察だよ
325: 2018/09/13(木)12:14 ID:2OrjqQHC(2/2) AAS
>>322
週休2日8時間労働や終身雇用のマインドが邪魔しそうですが
うまく行って、ラッタイト的なの最小限に
最速で技術進歩が進むといいなぁ
326: 2018/09/13(木)12:34 ID:HV/EqHNH(2/4) AAS
学生の質の改善をしたかったら、まず成果主義による予算配分の偏重を是正しないとなぁ。(公立の場合)
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 676 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.015s