[過去ログ] (強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ135 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
512
(1): 2018/09/15(土)15:54 ID:bKeHhCiM(3/10) AAS
>>508
議員の人が優れた指導者になるとすると
議員の人に鍛えてもらうにはどうすれば
いいんだろうか。
513
(2): 2018/09/15(土)15:54 ID:DZJ3plES(12/26) AAS
>>511
そうだな。
民主主義の弊害でもある。

こういう時はたいていイレギュラーな手段で国をひっくり返すようなやつが出てくるんだよな。
仮想通貨は確かに国にとってはかなりの脅威になると思ってる。

>>509
なんとなく俺の考えに近いところもあるな。
ただこの考えを実現しようとしたら国や財務省と真っ向から対立することになるから
どのみち対決は避けられない。

俺の予想では多数の民間企業がそれぞれ独自の通貨を発行し、
省1
514
(1): 2018/09/15(土)16:01 ID:bKeHhCiM(4/10) AAS
>>511
財務省はチームで考えると思う。
それより大勢のチームで議員が考えれば
勝てるのでは。
515: 2018/09/15(土)16:04 ID:VAqcoDL8(11/47) AAS
>>513
>ただこの考えを実現しようとしたら国や財務省と真っ向から対立することになるから
>どのみち対決は避けられない。

債務通貨を発行することによって、
被害を受けるのは、

企業や家計だけではなく、
国家も同様に被害者だから、

国家と無理に敵対する必要は、
本来は無いんだけどね。

財務省VS政治家
省8
516
(4): 2018/09/15(土)16:04 ID:TZ98NVMT(6/6) AAS
>>514
5chレベルのアホな議員ばっかなのに財務省のエリートどもに何処まで張り合えるのか
張り合えてないのが現状なのでしょう
民進の議員が財務省に凸したってマスコミ騒いでたけど体制が崩れたとは聞かない
517
(2): 2018/09/15(土)16:16 ID:DZJ3plES(13/26) AAS
>>516
そういう風に分かりやすく張り合うわけではないよ。
目にわかるような争いの形にならないかもしれん。

あのビットコインを所有すること自体が政府ににケンカを売ってるようなものだ。国の通貨が信用できないから国の通貨以外の物を所有して使う。
国民の静かな抵抗だな。
各企業もこの流れに非常に興味を持っている。
これが本格化してくると面白いことになる。
518: 2018/09/15(土)16:17 ID:bKeHhCiM(5/10) AAS
>>516
アホでも大勢で考えた方がいい考えになる
かもしれない、というのが民主主義の利点
なのでは。
519
(1): 2018/09/15(土)16:20 ID:VAqcoDL8(12/47) AAS
まあ、
ただ国家が債務通貨を発行し続ける

問題を認識していないのか?

と言うと、
それも多分ありえないから、
(少なくとも100年位前からは言われてる)

国家が完全に、
企業や国民の為に存在しているのか?は微妙。

まあ仮に
国家が現時点で
省4
520
(1): 2018/09/15(土)16:25 ID:bKeHhCiM(6/10) AAS
>>517
ビットコインなんか中国からうまいこと
押し付けられた企業同士がどうしようか
困って何かたくらもうとしてるだけでは。
大量に採掘した中国はドルに変えたら
ビットコインあっさり禁止にしたんだよね?
521
(1): 2018/09/15(土)16:31 ID:VAqcoDL8(13/47) AAS
>>517
>あのビットコインを所有すること自体が政府ににケンカを売ってるようなものだ。国の通貨が信用できないから国の通貨以外の物を所有して使う。
>国民の静かな抵抗だな。
>各企業もこの流れに非常に興味を持っている。
>これが本格化してくると面白いことになる。

仮想通貨がいくら発行されようが、
決済手段として用いられようが、

それだけでは経済に特に影響はない。

今の日本でもポイントカードが発行されて、
かなりの額のポイントが流通してるけど、
省13
522
(1): 2018/09/15(土)16:36 ID:DZJ3plES(14/26) AAS
>>520
ビットコインは中国の元が海外に流出することを恐れたからだよ。
それだけ国にとって脅威になるということ。
523: 2018/09/15(土)16:37 ID:VAqcoDL8(14/47) AAS
まあ、
仮に仮想通貨での融資、返済、利息が一般化するとしても、

債務通貨を発行している主体が、
本当に中身まで入れ替わるのかどうかは、

かなり微妙。
524
(2): 2018/09/15(土)16:42 ID:DZJ3plES(15/26) AAS
>>521
失業や経済破綻はまた別の問題だからね。
525: 2018/09/15(土)16:43 ID:bKeHhCiM(7/10) AAS
>>522
ビットコインを溜め込んでしまった企業が
困ってどうにかしないといけないのは
変わらないと思う。何たくらむか
安心できない。
526
(1): 2018/09/15(土)16:51 ID:VAqcoDL8(15/47) AAS
>>524
???

債務通貨を発行する弊害は、
無くならない貧困と失業、経済破綻だぞ?

別の問題ではないぞ、

何の為に、
財務省を悪者にして、
PB黒字化を撤廃しようとしてるんだ?

持続的かつ安定的な経済成長を求めてだろ?
省11
527
(1): 2018/09/15(土)17:01 ID:VAqcoDL8(16/47) AAS
>>524
あー、

仮想通貨での融資、返済、利息の支払いが、

失業や経済破綻につながると言う
話が分かりにくいって事か?

若干、説明が雑になるかもしれないけど、

発行量がある程度限定されている、
特定通貨での融資、返済、利息の支払いをすると、
省12
528
(1): 2018/09/15(土)17:03 ID:DZJ3plES(16/26) AAS
>>526
仮想通貨の導入だけで貧困も失業もすべて解決するわけではないからね。

経済格差はどうしても出る。

債務通貨の発行を辞めるだけで貧困問題や失業まで解決出来るというのにどう結びつくのかいまいちピンとこないんだよな。
そこの関連性を具体的に説明してくれないか?

物が有り余ってるわけではなくでまだまだ物の絶対数が少ないのだろう。もっともっと物が余れば貧困でも食えるようになるかもね。
529: 2018/09/15(土)17:23 ID:sySJhsDu(2/7) AAS
第5次産業革命について
外部リンク[html]:iot-jp.com
530
(2): 2018/09/15(土)17:38 ID:VAqcoDL8(17/47) AAS
>>528
>債務通貨の発行を辞めるだけで貧困問題や失業まで解決出来るというのにどう結びつくのかいまいちピンとこないんだよな。
>そこの関連性を具体的に説明してくれないか?

まず基本的な認識として必要なのは、

生産性は、
国にもよるけど既に過剰で、

アメリカなんかは100年近く前には、
生産性の過剰が一部原因となる、
経済崩壊を引き起こして、
それが世界恐慌へとつながってる。
省12
531
(1): 2018/09/15(土)17:39 ID:VAqcoDL8(18/47) AAS
>>530
食は結局、輸入までした物を、
バンバン捨てて廃棄が問題になってるのは、

無論知ってるだろうから、

食が足りないわけじゃない、
むしろ膨大に余ってる。

衣も、
衣料量販店の服が全部品切れになってるのを見たこと無いだろうけど、
これも生産性は過剰になってる。

住も、
省9
1-
あと 471 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.270s*