[過去ログ] (強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ135 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
661(1): 2018/09/16(日)14:11 ID:Wxon7RlB(1) AAS
>>654
研究者ができたと思っても、素人が使いこなせなかったら意味が無いと思う。
そういう観点では研究してなさそうな気がするので、
結局10年くらいではできたにならない、に一票。
662: 2018/09/16(日)14:13 ID:hIrWjO4l(2/9) AAS
>>661
汎用AIを日本企業の9割を占める中小企業に満遍なく導入できるかと考えたら無理だよな
汎用AIの導入を簡単にするインフラを行政側がやってくれたらワンチャンあるかもしれないけど
高度成長期のインフラ整備みたいな感じで
663(2): 2018/09/16(日)15:18 ID:K6TviJHn(1/2) AAS
>>660
日本はAI・ロボット化の開発競争に敗れ国際競争力を失い下手をすると2025年あたりには一億総総失業。
664: 2018/09/16(日)15:28 ID:hIrWjO4l(3/9) AAS
>>663
そうなると
お前らを養ってる親の収入が枯渇するけど?
働いてるなら飯の種がなくなるな
665: 2018/09/16(日)16:07 ID:MZkKBYSh(2/4) AAS
しかし日本が1億総失業だと
米中以外の国もひどいことになってそうだ
666: 2018/09/16(日)16:21 ID:YIbQfZ1f(2/6) AAS
2045年、世界は激変する!?「シンギュラリティ」とは?
落合陽一氏による超AI時代の生き方
外部リンク[html]:tenki.jp
667: 2018/09/16(日)16:24 ID:YIbQfZ1f(3/6) AAS
>>660
純粋機械化経済の場合、
もはや生身の人間のレベルと経済成長とは無関係
668: 2018/09/16(日)16:57 ID:vJUa6k1u(1/5) AAS
高校生“超売り手市場” 求人倍率2.48倍 県内16日から採用本格化
来春卒業予定の県内の高校生を対象にした採用活動が16日から本格化する。
7月末時点の求人倍率は2・48倍と昨年同期を0・2ポイント上回り、
生徒が有利な“超売り手市場”の情勢だ。
669(1): 2018/09/16(日)17:04 ID:tVawR9ZR(1/6) AAS
絶縁体の量子振動を観測、前例のない電子状態を発見 京都大学な[09/08]
2chスレ:scienceplus
670(1): 2018/09/16(日)17:07 ID:vJUa6k1u(2/5) AAS
【芸能】渡辺美奈代、4度目逮捕の高橋祐也容疑者は「年老いていく母を守ろうと思わなかったのか」
671(3): 2018/09/16(日)17:13 ID:JZ9agmdP(1) AAS
>>663
一億総失業はありえんだろ。例えば学校の教師もAIになるのか?
AI化が困難な職業は意外と多い、仮に技術的には可能でも生身の人間に相手してもらいたいというニーズは根強いぞ
672(1): 2018/09/16(日)17:15 ID:hIrWjO4l(4/9) AAS
>>671
サービス面としては生身の人間に対応して貰えるのは金持ちだけになるってなんかの本に書いてあったな
その本には失業については書いてなかったけど
673(2): 2018/09/16(日)18:04 ID:vJUa6k1u(3/5) AAS
■「金持ちと結婚すれば良かった」
「お金よりも愛。愛があれば何だって乗り越えられる」という気持ちから、
低収入の夫と結婚した投稿者。
それから子供を授かり、投稿者も働けなくなったことから夫のお金で生活したところ、
「本当にカツカツで心にも余裕がなくなり...」と精神的に追い詰められ、
夫にもあたってしまうという。
低収入ながらも家族のために働く夫に感謝こそしているものの、
本音では「もう少し給料良いところで働いてほしい」と感じているようだ。
かつてはお金よりも愛情と考えていた投稿者だが、
「もっと将来のこと考えて金持ちと結婚すれば良かったと後悔の日々です」
省1
674: 2018/09/16(日)18:11 ID:vJUa6k1u(4/5) AAS
【社会】増える高齢者 65歳以上3557万人で過去最多 女性は2000万人突破
675(3): 2018/09/16(日)18:38 ID:vJUa6k1u(5/5) AAS
働く側には一層過酷な状況がある。
リーマンショックがきっかけで広告代理店をリストラされた40代の男性は、
自身のブログに「生まれてきた時代が悪かったと言うしかない」と書いている。
「悔しいといえば悔しいですね。
なんとか社会人になって芽が出てきたところで、それなりに頑張っていたけれども……」
と肩を落とす。
転職した先の給与は23万円あまりで年収は390万円。
結婚して子供が生まれたばかりの頃だった。
その後塗料メーカーに転職し給料は5万円ほどアップしたが、
"自分達は報われない世代だ"という思いが拭えない。
省9
676: 2018/09/16(日)18:48 ID:YIbQfZ1f(4/6) AAS
>>673
>>675
技術的失業が常態化した場合、
同じ思いを全世代で味わうことになる
677: 2018/09/16(日)19:19 ID:3rwx0NJU(1) AAS
今年のCEATEC楽しみだな
678(1): 2018/09/16(日)19:23 ID:AXp8rW9Z(1/2) AAS
老後の貯蓄がない人、していない人は、「そんなに長生きしない」、「何とかなる」、
「考えても仕方ないので考えないことにしている」など、現実逃避としか思えないことを言います。
今は、90歳超は普通で100歳超もあり得る長寿時代です。
「そんなに長生きしない」より、長生きした場合のことを考えるべきですし、
「何とかなる」で何とかなるほど老後資金準備は甘くありません。
「考えないようにしている」は、自分の未来から目を背けることです。
貯蓄がないまま老後に突入したらどうなるかを直視して想像してみてください。
貯蓄がないと、老後は公的年金だけで暮らすことになります。
現状でも、公的年金だけで生活費を賄えている人は、現役時代に高収入で年金額が多い人か、
夫婦ともに長く会社員を続けていて2人分の年金をもらっているなど少数派です。
省11
679: 2018/09/16(日)19:25 ID:AXp8rW9Z(2/2) AAS
60歳はいうに及ばず、65歳も引退年齢としては早すぎると考えます。
日本老年学会と日本老年医学会の報告によると、現在の高齢者は10〜20年前と比較して
加齢に伴う身体的機能変化の出現が5〜10年遅延しており、「若返り」の現象が見られるそうです。
従来、高齢者とされてきた65歳以上の人でも心身の健康が保たれ、
活発な社会活動は可能だと結論づけています。
65歳以上でも働く能力は十分にあると思います。
仮に65歳時点での平均余命が男性で約19年、女性で約24年とすれば、
引退後に20年以上の経済的余裕が必要となります。
100年の人生を考えると、大卒後22歳から65歳まで43年働き、35年の「余生」を生きることになりますが、
これは無収入(年金以外)でやりくりするには長すぎる時間です。
省2
680(2): 2018/09/16(日)19:28 ID:hIrWjO4l(5/9) AAS
>>678
生活保護あるから何とかなる
何も考えてない奴らが救済されるパターンもあるから腹立つけど‥
日本の救護制度は世界でも中々高い方だからね
2018年現時点の保護世帯割合は高齢者が半分を占めてるのもさもありなん
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 322 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.015s