[過去ログ] (強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ135 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
75: yamaguti 2018/09/11(火)09:22:05.78 ID:GkbIB6hZ(54/64) BE AAS
BEアイコン:nida.gif
>985 ー 180902 1457 QApAnmTI
:
> arxivとかsci-hubみたいなサイトがある限り
> 中国人はもう外から技術を盗む必要性がない
> 何故ならすでにトップクラスだから、国内の中国語で書かれた研究成果 ry
>英語話者よりも研究環境としては充実
> 投資せず貯め込む日本企業と違って、政府が主導して積極的に技術投資してるから資金も潤沢
>
> 仮に規制でAMDやIntel、Nvidiaの計算資源が手に入らなくなっても
省14
116(2): 2018/09/11(火)18:56:17.78 ID:Xl2K8XSq(1/9) AAS
>>107
どうしようもない状態なら、社会からの援助を受ける事を躊躇う必要はないけれど、責任を果たせるようになったら、果たすということ
そういうのがなくて、貰えるもんはもらっとけと恥じる事なく言うなら、誰も援助なんかしたくないだろう
今の世の中が、まだ社会保障をささえられる世の中だから、そのような世の中とか君は言ってるけど、外人の国保不正使用がニュースとして取り上げられる昨今、そんな世の中続く保証はないし
君がダダ乗りを恥じない人であるのは、もう、どうしようもないのかもしれないけれど、それが世の中に受け入れられる態度じゃないのもまた事実だよ
290(2): 2018/09/13(木)08:13:19.78 ID:Szxickfc(2/10) AAS
>>289
国際情勢の中での未来技術なのだ。
413(1): 2018/09/14(金)13:34:18.78 ID:oXuJRcCW(8/18) AAS
実は、見栄をはったが議論も勉強になるなw
というスレ違か
487(1): 2018/09/15(土)14:13:54.78 ID:DZJ3plES(4/26) AAS
>>474
消費税増税の時も何度も財務省が口出ししてきたしな。マスコミや海外のIMFまで使って宣伝工作をかけてきた。
立法ではなく単なる行政のはずなのに明らかに越権行為。
全てにおいてこの調子で口を出してくるから政策は財務省が立案していると言っても言い過ぎではない。
しかも財務省は国民の血税を海外に流しているお得意さんだから海外にも顔がきくんだよ。
国民の税金が国民を苦しめるためにのみ使われていくという現状もある。
なんでこんな力あるのかというと国税を握っているのも大きいだろうな。
真っ向から敵に回したら税務調査が入って根掘り葉掘り調べられかねない。
マスコミ、大企業、政治家、後ろ暗くない人は少ないから財務省には強気に出れない。
強気に出れるのは何も持たない共産党くらいだろうな。
省1
504(3): 2018/09/15(土)15:16:52.78 ID:DZJ3plES(10/26) AAS
>>502
なるほど。
因みに債務通貨ではない法定通貨を発行すれば解決するのかその流れを
詳しく聞かせてもらえるかな?
それは仮想通貨の考えに近いものなのかな?
どのみち財務省には到底できないことだろうけど。
おそらく君は、財務省を解体すれはすべて解決すると楽観しているのでは危惧しているんだろう?
そこは安心していい。財務省は解体すべきものだがそれですべて解決するとは思ってない。
それは始まりに過ぎないからな。
679: 2018/09/16(日)19:25:03.78 ID:AXp8rW9Z(2/2) AAS
60歳はいうに及ばず、65歳も引退年齢としては早すぎると考えます。
日本老年学会と日本老年医学会の報告によると、現在の高齢者は10〜20年前と比較して
加齢に伴う身体的機能変化の出現が5〜10年遅延しており、「若返り」の現象が見られるそうです。
従来、高齢者とされてきた65歳以上の人でも心身の健康が保たれ、
活発な社会活動は可能だと結論づけています。
65歳以上でも働く能力は十分にあると思います。
仮に65歳時点での平均余命が男性で約19年、女性で約24年とすれば、
引退後に20年以上の経済的余裕が必要となります。
100年の人生を考えると、大卒後22歳から65歳まで43年働き、35年の「余生」を生きることになりますが、
これは無収入(年金以外)でやりくりするには長すぎる時間です。
省2
810(2): 2018/09/17(月)20:07:33.78 ID:cvdUW4bI(5/12) AAS
>>803
あ〜そうだね
一括りに翻訳と言っても、TPOで変わるかもね
>>808
中国は電圧の問題があってなぁ
それ以前に太陽光は天候に左右されすぎで、問題しかない
とにかく蓄電の技術がないと話にならない
951(1): 2018/09/19(水)14:19:33.78 ID:JqUuxDu/(3/3) AAS
自動運転タクシー
動画リンク[YouTube]
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.033s