[過去ログ] (強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ141 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
312: 2018/11/13(火)22:39 ID:ev9rkBSy(7/9) AAS
タイトル: Pythonでマテリアルズ・インフォマティクス 〜機械学習と物性・材料の融合領域〜
動画リンク[YouTube]

ウェイモ、来月初めの無人カーサービスを開始
Waymo to Start First Driverless Car Service Next Month
外部リンク:www.bloomberg.com
313: 2018/11/13(火)23:00 ID:ev9rkBSy(8/9) AAS
作業半減、生産性3割向上 鹿島、建設現場の「新ビジョン」本格運用
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
一連の取り組みによって作業の種類は半減し、生産性は3割向上する見通し。鹿島は2025年までに、すべての建築現場に導入する計画だ。

中国初「ロボットレストラン」
外部リンク[htm]:news.tbs.co.jp
動画あり

 中国のネット通販大手の京東集団が、ほとんどロボットだけで運営できる“未来のレストラン”をオープンしました。

 エビチリや酢豚など中国料理の腕を振るうのは、なんとロボットです。中国のネット通販大手の京東集団が中国にオープンしたのは、ほぼロボットだけで運営される「未来レストラン」です。

 5台の調理ロボットによって、40種類の中国料理を調理するほか、できあがった料理は配膳ロボットによってテーブルに運ばれます。
テーブルに設置されたQRコードをスマートフォンで読み込み、アプリ上から料理を注文すると、会計も同時に完了します。注文から会計まで自動化されたレストランは中国初となります。
省1
314: 2018/11/13(火)23:00 ID:ev9rkBSy(9/9) AAS
iPS細胞活用、生産の確立段階へ
外部リンク[html]:www.sankei.com
人工多能性幹細胞(iPS細胞)をもとにした医薬品の製造に向けて、製薬各社が研究機関とともに開発を加速している。
多くの人が治療を受けられる機会を広げるためには、保険適用される医薬品として国の承認と、安定供給できる体制の構築が不可欠。
再生医療は、臨床試験(治験)でのノウハウの蓄積に加え、生産技術の確立を急ぐ段階に入っている。

 iPS細胞の再生医療をめぐっては、大日本住友製薬が、パーキンソン病患者の移植に適した細胞を効率的に見つける装置の開発に成功。
従来の手法の10分の1以下となる1時間以内で、iPS細胞から作製された神経細胞を選び出せるという。

iPSで脊髄損傷治療、慶大が承認へ 来夏にも臨床研究
外部リンク[html]:www.asahi.com
世界で初めてiPS細胞から神経のもとになる細胞をつくり、重い脊髄(せきずい)損傷の患者に移植する、慶応大のグループの臨床研究について、再生医療を審査する学内の委員会は13日、計画の妥当性を検討した。
省6
315
(1): 2018/11/13(火)23:07 ID:6A+ZKKVj(13/14) AAS
>上海が咳をすれば東京は肺癌になる

上海の大気が汚染されてる事の皮肉か?

今の資本主義で、
外貨を稼ぐことは
ほとんど意味がない。

日本の場合はドルペッグしてる訳でもないから、
完全に、
輸出関連企業の業績にしか影響しない。

しかも中国に輸出で食ってる企業は、
ほとんど無いから、
省2
316: 2018/11/13(火)23:15 ID:6A+ZKKVj(14/14) AAS
中国と手を組むと言うより、
中国は研究するべき対象ではある。

ただまあ、
中国に取っての日本の経済的重要性というのは、
低下し続けるだろうから、

今後は、
地理的な重要性の方が意味を持つのかも知れない。

それを考えれば、
日本より韓国の方がリスキーだが、

できれば、
省1
317
(2): 2018/11/13(火)23:44 ID:LkTd/KeD(2/2) AAS
>>315
君がもし技術屋なら、一度中国に来てみるといい
なぜ日本にとって中国がなくてはならない存在なのか理解できるはずだ

一緒に働きましょう

我が国は米国の横槍でバブル崩壊の辛酸を嘗めたが、
歴史的にも、民族的にも親しい間柄である中国を突き放すより、僚友として手を携え
東亜発のシンギュラリティを起こしていきたい
俺はそう思っている
318
(1): 2018/11/13(火)23:58 ID:IPmgpH7+(1) AAS
シンギュラリティがそもそもバラ色とは思えないけど。
スカイネット化しない保証がない
319
(2): 2018/11/14(水)00:04 ID:wGKYYwXn(1/6) AAS
中国の格安の製品が入ってこなくなって、

自国内製化が進むなら、
本来は悪いことではない、

トランプの辺り構わず敵を作る姿勢は問題だが、

雇用を守ると言う意味では間違ってはない。

そう言う意味では、
中国のゾンビ企業を守っている姿勢は評価しているぞ。
省4
320: 2018/11/14(水)00:08 ID:Fd0XMVcZ(1) AAS
>>318
どういった思想や理論にも保証なんかない
保証したければ自分で作ることだ
Let's build neocortex simulator!
321: 2018/11/14(水)00:25 ID:jcc3Kajo(1) AAS
>>319
このスレを見ている人の中にも優秀なAI技術者がいるのかもしれない
322
(1): 2018/11/14(水)00:43 ID:CO4c6mr6(1/5) AAS
>>308
お前、バカか?

安倍政権が対中歩み寄りなんて出来ない
あれはリップサービス
安倍訪中の成果なんて通貨スワップしかない
アメリカに安全保障で依存している日本が
アメリカを怒らせる真似など絶対に不可能
323: 2018/11/14(水)00:45 ID:CO4c6mr6(2/5) AAS
>>308
>今こそ極東のGDP2位、3位の経済連合により共にシンギュラリティを目指すときだ

バカなお前だけ中国に移住しろ
スパイ容疑で逮捕されて死刑になれば更に好都合
324: 2018/11/14(水)00:46 ID:CO4c6mr6(3/5) AAS
>>317
貴様、年金ジジイだな
325: 2018/11/14(水)00:47 ID:CO4c6mr6(4/5) AAS
>>317
>歴史的にも、民族的にも親しい間柄である中国

大ウソ吐いているんじゃねぇよバーカ
大陸とは疎遠であったほうが日本の国益に叶っていたのが歴史的事実
326: 2018/11/14(水)01:14 ID:tg5b3fE0(1) AAS
GIZMODO:犬のリモコン操作に成功
外部リンク[html]:www.gizmodo.jp
327
(1): 2018/11/14(水)02:38 ID:vHofhKll(1) AAS
AIがちょこちょこ現実的問題で人間を越え始めたな
後は雪崩的に来るかどうかだな
328: 2018/11/14(水)02:50 ID:CO4c6mr6(5/5) AAS
>>327
既に、画像認識と音声認識においてAIは人間を超えている

懸案の自然言語処理で、
GoogleのBERTによってブレイクスルーが起きたら
一気に雪崩が発生するだろう
329
(3): 2018/11/14(水)03:51 ID:MjziOyoT(1/2) AAS
その自然言語処理の技術も、
日本語は後回しになるんやろなぁ

Googleアシスタントが人間と区別がつかなくなるまで何年かかるのか。。
330
(1): 2018/11/14(水)05:59 ID:VywUHkID(1/3) AAS
>>329
じゃ音声認識が既に人間を越えてるって勘違い?
331
(3): 2018/11/14(水)06:02 ID:irpprXb/(1/2) AAS
そもそも人間は会話の時音以外の唇の動きとか身振りとかいろんな情報をもとに推察してるって話だからな
東大教授で神経科学者の池谷裕二(シンギュラリティを非科学だと指摘してる頭の良いひと)によると電話じゃ会話が成り立ちにくい理由もこれらしい

技術のぎの字も知らないあほが表面的なニュースだけ見て、仕事がなくなるとむそウしてるけど、滑稽だよ君たち
1-
あと 671 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.015s