[過去ログ] (強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ141 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
355
(1): 2018/11/14(水)10:16 ID:MCLbYLv0(5/6) AAS
>>352
メモリが足りないwwwwwwwwwwwwwwww
適当言って誤魔化すなよ
356: 2018/11/14(水)10:18 ID:MCLbYLv0(6/6) AAS
>>352
世界最高最大のGoogleDataCentreがメモリ足りないとか何の冗談だ、そもそも
ふざけるなよ
357: 2018/11/14(水)10:59 ID:J4Ck7WfG(1) AAS
Waymo、自動運転車の商用サービスを12月に開始か - CNET Japan  
外部リンク:japan.cnet.com

きょうから始めるAI活用:「AIプロジェクトを担当してくれ」突然の上司のむちゃぶり あなたが最初にやるべきことは?(要約) - ITmedia NEWS  
外部リンク[html]:www.itmedia.co.jp

広告なし視聴できる「YouTube Premium」、日本でもスタート - ITmedia NEWS  
外部リンク[html]:www.itmedia.co.jp

欠けている画像も「使える画像」に変換!? AI活用の最新画像加工サービス4選 | Ledge.ai出張所 | Web担当者Forum  
外部リンク:ledge.ai

徴用工問題、検討された解決案 日韓の元外交官が語る:朝日新聞デジタル  
外部リンク[html]:www.asahi.com
省10
358
(1): 2018/11/14(水)11:00 ID:OMC1LMKu(1) AAS
>>352
ストレージにキャッシュするんじゃね?さすがに
359: 2018/11/14(水)11:35 ID:NygtJoh3(2/2) AAS
ポケトークを職場の窓口で使うことになった
74言語翻訳スゲー
360
(1): 2018/11/14(水)11:45 ID:ugqKp057(1/3) AAS
>>355 >>355
メモリが足りないとかじゃなく、AIそのものがしょぼいせいだ
って言う意味??
361: 2018/11/14(水)11:47 ID:ugqKp057(2/3) AAS
>>358
やっぱり文脈忘れるのはメモリが足りないからだ
という意味?
362
(2): 2018/11/14(水)11:50 ID:V80xnkGf(1/5) AAS
Waymo、自動運転車の商用サービスを12月に開始か
外部リンク:japan.cnet.com
このサービスが開始されれば、配車サービスとして確固たる地位を築くUberやLyftと直接競合することになると報じられている。
Bloombergの情報筋によると、Waymoのパイロットプログラムの車両には必ず搭乗しているとは限らなかったセーフティードライバーが、万が一のために運転席に同乗することになるという。

Bloombergの記事によると、このサービスは有料になる予定であり、無料で乗車することはできないという。
UberやLyftのように専用アプリでユーザーが配車を予約すると、車両がユーザーのところに来て、目的地まで運んでくれる。

あらゆる条件下での自動運転は今後も実現しない--WaymoのCEO
外部リンク:japan.cnet.com
自動運転車が路上で広く普及するまでには数十年かかるだろう。そして、その時でさえ、特定の条件下では自動運転はできないだろう。
Googleの親会社Alphabetの傘下にある自動運転車企業、Waymoで最高経営責任者(CEO)を務めるJohn Krafcik氏は米国時間11月13日、このように語った。
省6
363: 2018/11/14(水)11:51 ID:V80xnkGf(2/5) AAS
グーグルがNASAと提携
「量子超越性」実証へ
外部リンク:www.technologyreview.jp
グーグルと米国航空宇宙局(NASA)が量子コンピューティング分野で新たな協力関係を築いた。NASAが保有するスーパーコンピューターを使い、グーグルが開発した量子プロセッサーの量子超越性を証明する計画だ。

米国家量子法案、中間選挙の影響で年内成立は困難か
外部リンク:www.technologyreview.jp

グーグルクラウドAI部門トップが語る、AI導入の「誤解」と「正解」
外部リンク:www.technologyreview.jp
——AIはビジネスにおいて、どのくらいの規模のテクノロジーシフトになるのでしょうか?

電気の実用化と同じくらいですね。電化によって世界が大きく変貌するのに20年から30年程度かかりました。
省2
364: 2018/11/14(水)11:51 ID:V80xnkGf(3/5) AAS
先端チップの製造が本当にTSMC独占になれば、半導体の発展は終焉する
【AIも自動運転もスマホも、未来はTSMC頼り?】回答者:野村證券 和田木哲哉氏
外部リンク:tech.nikkeibp.co.jp

手話を日本語翻訳するAI、コミュニケーションの溝を埋める
外部リンク:tech.nikkeibp.co.jp

AIが心をしばったら…映画「十年」が描く近未来の日本
外部リンク[html]:www.asahi.com
木下監督の短編のタイトルは「いたずら同盟」。人知を超えるほどの発達を遂げたAIが道徳教育を管理する小学校が舞台だ。
AIは、子どもたちが少しでも言いつけに背くと、耐えがたいノイズを脳内に送りこんで痛めつける。そんななか、ある少年が同級生を巻き込んでAIに逆襲する「いたずら」を画策する。

 キリスト教圏のような絶対神のいない日本では、AIを、それに代わる万能の理性のように思いこみ、信頼しきって身をゆだねてしまうのではないかと想像する。
省1
365: 2018/11/14(水)11:54 ID:V80xnkGf(4/5) AAS
細胞のみから成る立体的な細胞構造体をヒトへ移植し、機能不全になった組織・臓器を再生
細胞版3Dプリンタで臓器を創る「サイフューズ」
外部リンク:ascii.jp
人工材料を用いることなく
細胞のみで立体的な組織を作製する細胞版3Dプリンタを開発

ミシガン州立大学が身長や病気のリスクを予測するDNAツールを開発
外部リンク:techable.jp
アルゴリズムに基づきリスクを予測

アルゴリズムの技術を取り入れ開発されたこのDNAツールは、人のゲノム情報に基づき、個人の教育のレベルや、心臓病、糖尿病、乳癌などの健康リスクに関連する様々な事象について予測することができるという。
研究のデータとして、約50万人の成人英国人の遺伝子を機械学習を用いて解析。骨粗鬆症に関連する骨密度の予測や、学習過程において問題がある患者の特定といった分野で正確な分析を導き出したという。
省1
366: 2018/11/14(水)11:55 ID:V80xnkGf(5/5) AAS
「自分だけの抗がん剤」という夢の薬は、アルゴリズムで進歩する
外部リンク:wired.jp
「世界にひとつしかない、自分だけの抗がん剤」の開発が、ここへきて大きな進歩を遂げそうだと期待されている。
30年ほど前に研究が始まって以来、人件費の高さが大きなハードルだったが、アルゴリズムを活用して機械化できるようになったからだ。果たして、夢の薬は実現するのか。

このひも状の物質には、ある指示が書き込まれており、がん細胞を破壊する化学物質や心臓の治癒を促すタンパク質、ウイルスを捕まえる抗体といったものを患者の体自体につくらせることが可能になりうる。ムーアは言う。

「こうした薬を体内の必要な場所へ届ける方法をいったん理解すると、体はあっという間に遺伝子の配列を変えて新しい薬をつくることができます。わたしたちの体の能力がすっかり変わってしまうのです」

モデルナは感染症や心血管疾患、希少疾患を対象とした創薬も行っているが、「世界でひとつだけしかない、自分のための抗がん剤」という構想ほど注目を集めてきたものはないかもしれない。

これは10年前ならコストがかかりすぎて考えられないことだった。モデルナの社長であるスティーヴン・ホーグによれば、1人の患者のために薬をつくろうと、100万人のためにつくろうと人件費は一緒だそうだ。
省2
367
(1): 2018/11/14(水)11:57 ID:ugqKp057(3/3) AAS
>>362
>二足歩行ロボの開発中止 米グーグル持ち株会社

孫さんが買収したアトラス君一人勝ちおめでとーwww

しかしグーグルさん配置転換て
二足歩行ロボットを開発させないのが狙いなのかな?
368: 2018/11/14(水)12:32 ID:4I0qDPuZ(1/8) AAS
>>360
そうだよ
それ以外にない
369: 2018/11/14(水)14:18 ID:LxsxmlpG(1/2) AAS
「意識を持つのは人間だけか」人間以外の動物でも苦痛を感じることを示唆する証拠が得られている。だが,彼らに意識があるかどうかに関する科学的見解は一致していない。 日経サイエンス2018年12月号 特集【新・人類学】
外部リンク[html]:www.nikkei-science.com #意識 #脳 #心理学
Twitterリンク:NikkeiScience

【注目プレスリリース】神経細胞ネットワークを光で3次元操作し,高次脳機能操作を実現する光学顕微鏡システムを開発 / 京都工芸繊維大学,科学技術振興機構,宇都宮大学,神戸大学
外部リンク:research-er.jp
ポイント
世界初となるホログラフィーによる3次元多点同時光刺激※3 と高速スキャンレス蛍光3次元撮影の一体化システムの提案 
時空間4次元制御可能な細胞操作技術の神経科学及び植物学への応用が可能 
高機能光遺伝学 (オプトジェネティクス)※4 による高次脳機能操作が可能 
植物細胞幹細胞化プロセスの解明と細胞増殖の光制御による食料増産などへの応用が可能
省1
370: 2018/11/14(水)14:28 ID:LxsxmlpG(2/2) AAS
【自動車】グーグル「ウェイモ」の無人タクシー配車 年内に開始
2chスレ:bizplus

グーグルは最強の「自動運転車メーカー」になるのか?
外部リンク:www.technologyreview.jp
完全自動運転車の開発でリードする、グーグルの兄弟会社ウェイモ(Waymo)。日本企業の勝ち筋はどこにあるのか?

公道での自動運転、エリア絞れば3日で実現できる
自動運転が作る未来(28)
外部リンク:r.nikkei.com
371
(1): 2018/11/14(水)14:40 ID:4I0qDPuZ(2/8) AAS
>>362
今の技術では自律性なんて名ばかりだからな、もう少し機械学習が進化しないと無理だろう
372
(1): 2018/11/14(水)15:17 ID:aj5XDhEG(1/3) AAS
>>371
そうかな
優先レーンを走ることにすれば
すぐ実用レベルだと思うんだけど。
373: 2018/11/14(水)15:41 ID:vOOirpEP(1/6) AAS
2023年までにAI顔認証で行方不明者は80%減少する|10の未来地図をガートナーが発表
外部リンク:boxil.jp
ガートナーは10月に米国で開催された「Gartner Symposium/ITxpo 2018」の中で、2019年以降にIT部門およびユーザーに大きな影響を与える10の戦略的展望を発表した。
テクノロジーの進化のスピ―ドが早く、企業はそのスピードに追い付かなくなっている。どうすればこの時代に、遅れをとることなく成長を続けられるのか。
374: 2018/11/14(水)15:44 ID:4I0qDPuZ(3/8) AAS
>>372
新興国とかなら建設事業のときに自動運転優先レーンを計画して作るのは簡単だろうけど
日本含め先進国はそもそも優先レーンすら作れないほど狭い道もたくさんあるわけで。
1-
あと 628 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.023s