[過去ログ]
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ143 (1002レス)
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ143 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1543652474/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
120: オーバーテクナナシー [sage] 2018/12/03(月) 03:23:02.56 ID:maedDzwd >>117 そんなん無理に決まってるだろ 毎年冬を過ごしてれば分かるだろう 熱が逃げないようにするなら、サランラップみたいなものをインナーに着ないと無理。 サラリーマンでスーツならば、そもそも寒さに対して為すすべがない。 暖房全否定するようなもんだ。温める方が効率が良いよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1543652474/120
121: オーバーテクナナシー [sage] 2018/12/03(月) 03:34:38.34 ID:o1QKDHxw >>120 中に重ね着してる あと、筋肉1kgあたりの半日の消費カロリーは15W程度 電気カイロを使うよりも理論上筋肉増やした方が良いかもよ 電気カイロ使うよりも遥かに多くの発熱がある http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1543652474/121
122: オーバーテクナナシー [sage] 2018/12/03(月) 03:56:17.20 ID:M02n0CCk アルミ蒸着サランラップというか 災害用ブランケットなら1枚100円〜 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1543652474/122
123: オーバーテクナナシー [] 2018/12/03(月) 05:30:28.83 ID:0gVLCtk7 なんというか服は今後もあんまり進化しないかもね。 絹や布とか麻とかの服は数百年後も着てそうな気がする。 なにせエアコンなどにより空間の温度を制御する方向に進化しているからね。 地下鉄の出入り口とかドアがなくても空気の壁を作って外気が入らないようにしているもんね。 最近はテーマパークや商店街でも霧状に水を撒いて温度を下げる装置もよく見かけるしね。 そういう温度調整でそのうち町全体をドーム状にカバーするようになるんじゃないか。 過酷な環境の仕事は大体AIに置き換えられちゃうだろうから人間が過酷な環境に行くこと も少なくなるだろうし。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1543652474/123
124: オーバーテクナナシー [sage] 2018/12/03(月) 08:18:39.71 ID:QPxmDvq9 部屋さっむい 建設の技術上がってくれ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1543652474/124
125: オーバーテクナナシー [sage] 2018/12/03(月) 09:05:25.86 ID:YQRjrLbJ >>114 そんなのあったのか 調べたら3時間ぐらい持つらしいね、すごい 買ってみよう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1543652474/125
126: オーバーテクナナシー [sage] 2018/12/03(月) 09:08:41.54 ID:YQRjrLbJ >>122 アルミ系いいよね 昔アルミホイルで服自作したら汗だくになったわ 保湿・保温だけじゃなく熱反射という機能がある で、皮膚呼吸できなくて苦しくなった http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1543652474/126
127: オーバーテクナナシー [sage] 2018/12/03(月) 09:48:00.67 ID:4QkCQJNx ディープラーニングで脳波を読み取る試み https://gigazine.net/amp/20181203-reading-minds-deep-learning 「ディープラーニングを用い、脳波や神経信号から実際の動作を正確に予測しようとしている研究者は大勢います。また、そういった試みは、現在ではかなり手軽に行うことが可能になっていることをFloydHubが明かしています」 CTRL-labsという企業は、神経センサーを手首に取り付け、どの指を動かすとどういった神経信号が発せられるかを記録し、神経信号から実際の手の動きを正確に予測できるインターフェースを作成しました。 CTRL-labsによると、手首に取り付けたセンサーは神経系から発せられる「簡単に感知できる信号」を感知しているとのことで、「脊髄と腕から発せられた神経信号が脳にたどり着く前に読み取っている」とのこと。 CTRL-labsのアプローチは、これまで「脳に電極やセンサーを取り付けなければいけない」と考えられてきたBCIにとって、斬新なブレイクスルーになる可能性があります。 また、CTRL-labsは「神経信号だけでコンピューターと通信することができるようになれば、我々の神経系は現在使用しているよりも多くの数字を扱う方法を身に着けられるのではないだろうか?」と記しています。 eBayが8億ドル(約900億円)で買収したBrain Treeの創業者でもあるブライアン・ジョンソン氏が立ち上げたKernelという企業も、BCI分野に参入しています。 Kernelの短期的な目標は脳の記憶をコンピューターチップに変換することで、既に「約80%成功している」と主張しています。ただし、記事作成時点ではその詳細については明かされていません。 テスラやSpaceXの創業者でもあるイーロン・マスクが立ち上げたコンピューターと脳をつなぐための神経系UI開発企業がNeuralinkです。 同社はBCIにおける医薬品の改善やデバイスの接続方法などに取り組んでいますが、真の目的は人類とAIの融合にあるとのこと。 マスクCEOは人類が長期にわたって生存するための唯一の方法は、「AIで進化することである」と断言しています。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1543652474/127
128: オーバーテクナナシー [] 2018/12/03(月) 09:52:05.76 ID:tN8RNhM1 消費増税なんて必要ナシ!?日本経済の本当の話をしよう 国債は暴落しないし、借金だって問題ナシ https://gendai.ismedia.jp/articles/-/52109 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1543652474/128
129: オーバーテクナナシー [sage] 2018/12/03(月) 09:58:09.72 ID:4QkCQJNx Googleの危機対策チームはAIで洪水を予測するシステムを開発している https://gigazine.net/news/20181130-how-ai-predict-floods/ 長雨や豪雨によって水があふれる洪水は、毎年のように世界中で大きな被害を出しています。 洪水をはじめとする災害の発生を事前に予測することができれば多くの被害を減らすことができると考えたGoogleは、AIを用いて洪水を予測するシステムの実用化を進めているとのことで、 Googleの危機対策チームが行う取り組みについてまとめられたムービーがYouTubeで公開されています。 When Rivers Rise: How AI is helping predict floods https://www.youtube.com/watch?v=Mz0ikfuE_z0 手足を失った人が「幻肢」を利用して手術なしで動かせるロボットアームが開発される https://gigazine.net/news/20181130-phantom-limb-movements-prosthetic-arm/ 四肢を切断した人の75%が、なくなった手足の存在を感じ、それを動かすような感覚を得ているといいます。 そこで、フランス国立科学研究センター(CNRS)とエクス=マルセイユ大学の研究者たちは臨床医と協力し、幻肢の動きを検知して稼働するロボットアームを開発しました。 実験は被験者がロボットアームを装着するのではなく、切断された腕の近くにアームが置かれる形で行われました。 2人の被験者はわずか数分の練習ののちに、ロボットアームをコントロールし、タスクを実行可能になったとのこと。 研究者は、今後ロボットアームを装着してのテストを実施するための研究に取り掛かっています。 一方で、幻肢のメカニズムはまだ解明されておらず、基本的には「よくないこと」と見なされる現在の評価を再考していく必要もあると研究者は示しました。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1543652474/129
130: オーバーテクナナシー [] 2018/12/03(月) 11:05:02.67 ID:MxRFae8k シンギュラリタリアンよ デジタルツインを思い知れ! 百聞は一見にしかず、オートデスクがみせるデジタルツインの現在と未来 https://iotnews.jp/archives/111567 世界の製造業では「デジタルツイン」という言葉が注目されている。 デジタルツインとは「デジタルの双子」という意味だ。IoTなどを活用し、 フィジカル空間(現実空間)とそっくりの世界をデジタル空間(仮想空間)に再現し、シミュレーションを行うことで、フィジカル世界で何が起こるかを予測するテクノロジーのことを表している。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1543652474/130
131: オーバーテクナナシー [] 2018/12/03(月) 11:18:04.51 ID:MxRFae8k カーツワイルの予言通り、2020年代には現実と区別がつかないくらいのVRが普及するぞ https://twitter.com/NVIDIAGeForceJP/status/1068847724513046529 https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1543652474/131
132: オーバーテクナナシー [] 2018/12/03(月) 11:18:20.10 ID:4XsLr0Jw >>128 何処まで本当なんだか、俺にはわかんないんだよな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1543652474/132
133: オーバーテクナナシー [sage] 2018/12/03(月) 11:18:32.30 ID:4QkCQJNx 伸縮自在なシリコンを水槽の中に出力する「液体3Dプリンター」をあのBMWとMITが共同開発 https://gigazine.net/news/20181203-liquid-printed-pneumatics/ 自動車メーカー・BMWのデザイン部と、マサチューセッツ工科大学(MIT)のSelf Assembly Lab(自己組織研究所)が「液体状のシリコンをゲル内に注入して好きな形に出力できる3Dプリント技術」を共同開発したと発表しています。 従来の3Dプリンターは平坦な層の上にサポート材を使いながら樹脂を重ねていきますが、新型の液体3Dプリンターでは支えがいらず、自由な形を爆速で出力することが可能とのことです。 新しい液体3Dプリンターの出力は非常に早く、大きさにもよりますが、すべての出力にかかる時間はおよそ数分とのこと。 液体3Dプリンターに使われているシリコンの強度はかなりのもので、エアバッグなどの車の部品や医療器具などへの応用が期待できそう。 遺伝子編集ベビーの衝撃:大バッシングにも負けない中国人研究者の言い分 https://www.technologyreview.jp/s/114418/the-chinese-scientist-who-claims-he-made-crispr-babies-has-been-suspended-without-pay/ HIVに耐性を持つように遺伝子編集した双子の女児を誕生させたと発表した中国の研究者に対して、著しく倫理に反した行為であると国内外から非難の声がわき上がっている。 大学が無給停職の処分を科し、CRISPRの開発者がこうした実験の世界的な停止を呼びかける一方で、当の本人は自身を高尚な目的のための殉教者になぞらえている。 賀准教授「私の研究に議論の余地があるのは承知しています。しかし、世の中にはこのテクノロジーを必要としている家族がたくさんいるのです。私は喜んで非難を受けましょう」 Amazonがパーソナル医療データを使って医者より早く病気を予測! https://techable.jp/archives/88519 Amazon Comprehend Medicalと呼ばれるこのプロジェクトは、医師のメモ、臨床試験のレポート、患者の健康記録などの情報をスキャン。このなかから有益な情報を見出してユーザーに示してくれる。 独特な難解さを持つ医療データを読み込んで、そのなかからパターンを検出することで、病状の予見や薬剤情報などを教えてくれる。 例えば、特定の薬に関して適切な投薬量、頻度、強さなどがわかり、治療計画を立てる際に役立つだろう。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1543652474/133
134: オーバーテクナナシー [sage] 2018/12/03(月) 11:28:35.22 ID:4QkCQJNx 脳からの信号でダイレクトにタブレット操作!ブレイン・コンピューター・インターフェースはここまで進化 https://techable.jp/archives/88165 キーボードやマウス、音声入力に替わるデバイス操作方法として、神経信号を直接解釈して操作するブレイン・コンピューター・インターフェース(BCI)が注目されている。 同技術をリードするBCIのBrainGateは昨年、毎分8語の龍力速度を実現。このほどBrainGate2の臨床試験をおこない技術の進展を確認したようだ。 被験者はピアノアプリでの演奏やオンラインショッピング、テキストでのやり取りなどをおこなうことができた。 ・脳からの神経信号をマウス操作に変換 脳へのインプラントを通して得られた神経信号が、業界標準プロトコルによりルーティングされて仮想マウスとして機能。Bluetooth経由でタブレットとつなげられた。 被験者は、電子メール、チャット、Webブラウザ、ビデオ共有、音楽ストリーミング、天気予報、ニュースなど、7種類のアプBrainリをタブレットで試すように求められ、被験者の要望によりキーボードや電卓といったアプリが追加された。 結果被験者は、これらのアプリを楽しんで操作できたほか、1分間に最大22回のクリック操作をおこない、電子メールなどでは毎分30文字の入力が可能だったとのこと。 BrainGate2の臨床試験は現在も進行中で、さらなる神経解読の速度および精度向上が期待できるだろう。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1543652474/134
135: オーバーテクナナシー [sage] 2018/12/03(月) 11:29:06.01 ID:YQRjrLbJ >>132 URLにgendaiって入ってれば嘘だよ それぐらいは覚えよう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1543652474/135
136: オーバーテクナナシー [sage] 2018/12/03(月) 11:56:36.68 ID:4QkCQJNx 【注目プレスリリース】ケタ違いに低いX線露光で生体1分子運動計測に成功!―超高精度装置開発が加速し利用拡大へ― / 高輝度光科学研究センター,東京大学,産業技術総合研究所,日本医療研究開発機構 https://research-er.jp/articles/view/75717 大型放射光施設からの単色X線(注1)や実験室用小型X線光源を用いて、1分子に標識された金ナノ結晶の超微細運動の時分割計測に成功した。 従来のX線1分子追跡法に比べ1/1700のX線露光量(注2)で測定でき、実験室光源を用いると1/500000の露光量で測定できるようになった。また、X線ダメージを軽減することで、生きた細胞や動物でもX線で1分子を観察することが可能となった。 露光量が極めて小さいことから、今後、ダメージレス測定・長時間観察・いろいろな格子定数の標識ナノ結晶の運動を同時計測できるマルチ(カラー)標識等を強みにさまざまな展開が期待される。 E Ink、レイテンシのない手描き電子フィルム「JustWrite」発表 http://www.itmedia.co.jp/news/spv/1812/03/news056.html E Inkが、超低消費電力で稼働する手描き対応電子フィルム技術「JustWrite」を発表した。バックライトを使わずに、レイテンシのない紙のような感覚の手描きを可能にしたとしている。 パーキンソン病の薬、ALSに効果か iPS創薬の治験 https://www.asahi.com/sp/articles/ASLCY6JMPLCYULBJ01B.html http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1543652474/136
137: オーバーテクナナシー [sage] 2018/12/03(月) 11:56:55.94 ID:4QkCQJNx Amazonがレジ不要のキャッシュレスシステムを大型スーパーでも運用するかもしれない - GIGAZINE https://gigazine.net/amp/20181203-amazon-larger-cashier-less-store WSJによると、Amazonは「広い店舗面積を持つ大きな店舗」でキャッシュレスシステムのテストを行っているとのこと。 2017年6月、AmazonはスーパーマーケットチェーンのWhole Foodsを137億ドル(約1億5600万円)で買収しています。 WSJは、オフラインの小売市場への本格的な参入を狙うAmazonが、Amazon Goの「キャッシュレスシステム」をWhole Foodsの店舗でも運用するのではないかと予想しています。 WSJによると、Amazonが2017年に実験を行った時、20人以上が店内にいると、それぞれの客を追跡するのが非常に困難になり、システムがうまく働かなくなるという問題が起こったとのこと。 Amazonは認識ソフトを改良しましたが、その結果として本格的な店舗展開は2018年に延期したそうで、もし大きな店舗でもキャッシュレスシステムが運用されるのであれば、Amazonはこの問題点を十分克服できているということになります。 WSJによると、Amazonは2021年までにAmazon Goを3000店舗オープンする予定であるとのこと。 AmazonはAmazon Goの展開でWalmartやCVS/pharmacyなどの大手小売店に対抗していくと予想されます。 もちろん既存のオフライン小売企業もAmazon Goの登場に対抗する姿勢を見せており、2018年10月にはWalmartがテキサス州にある「Sam’s Club」でキャッシュレスシステムを運用開始したと発表しています。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1543652474/137
138: オーバーテクナナシー [sage] 2018/12/03(月) 12:01:17.98 ID:YQRjrLbJ >>137 やっと次世代って感じだね スーパーなんてこれぐらいでいいんだよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1543652474/138
139: オーバーテクナナシー [] 2018/12/03(月) 12:12:22.94 ID:4XsLr0Jw >>134 アウトプットは進歩してるんだな マウスとキーボードから脱却 それは喜ばしいんだけど、入力はどうなんだろ いつまでたっても、なにかを目で見て耳で聞いて判断しなきゃいけないのはいつまで続くんだろね? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1543652474/139
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 863 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.014s