[過去ログ] (強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ143 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
182
(1): 2018/12/03(月)19:18 ID:pseRS6yN(9/13) AAS
財源なんて実際には幻想だよ
日本銀行に金を刷らせればいいだけ
183: 2018/12/03(月)19:22 ID:EZBUz06H(2/3) AAS
>>180
数十人までに減った過疎地とかにもインフラ整備してたら税金いくらあっても足りないからね。コンパクトシティ化進めるしからないんじゃないかな。
184: 2018/12/03(月)19:24 ID:EZBUz06H(3/3) AAS
>>182
まあこれは同意するけどね。現状は刷らなすぎだから。
185
(1): 2018/12/03(月)19:31 ID:4XsLr0Jw(6/11) AAS
>>176
別に専門家じゃないと何か言っちゃいけない訳じゃなし
だけど、最後に書いたこと全否定するようなちゃぶ台返しするなら、書くことそのものに意味ないじゃん?
消費税は低所得者の負担が相対的に大きいから所得税の累進性を上げようってのは、言い過ぎなんじゃないのかな?ってこと

だって、累進性あげるってことは、金持ちほど高額の税金払わなきゃいけなくなる訳で、そいつらが合法的に課税を逃れる事を咎めるわけにもいかないのは自明だし。なんせ合法なんだから。
で、海外に流出しちゃう事の対策はシラネと言うなら絵に描いた餅でしょ?
税金なんて、正直誰も払いたくはないし、いくら払ったところで、あるいは生活保護受けて払っていなくても、国民としての権利は何にも変わらないし。
金持ちの肩を持つ訳じゃないけど、確かに節税したくなる気持ちはわからないじゃないから
ま、本当に税金がもっと必要なんだったらの話だけどね
そのあたりが俺には一番わかんないんだ
省2
186
(1): 2018/12/03(月)19:44 ID:pseRS6yN(10/13) AAS
>>185
全否定するのが意図ではない。
単に知らないから訊いただけだ。
別に累進課税は言い過ぎじゃねえよ
簡単に言うと税金は金が集まってるところ(富裕層の所得)を崩して貧しいところにくばるのが目的なんだから、金のないところ(消費税)に課税しても意味がない
収入や所得に応じた累進消費税ができるなら所得累進課税じゃなくてもいいけどな
正直お前は何に反対してるのかが分からん
稼いでるところに税接収して何が悪いのか
187: 2018/12/03(月)19:56 ID:4XsLr0Jw(7/11) AAS
>>186
>正直お前は何に反対してるのかが分からん
>稼いでるところに税接収して何が悪いのか

悪くないけど、やり方シラネって言うのはどうかと思う、ということだよ

百メートルの堀があって向こうに行きたい
泳ぐ、橋をかける、いろんな方法があるだろうけど、人が空を飛べるようになりゃいいとだけ言って、飛び方なんかシラネって言うのは何の意味もないだろう?
誰だって、そんなことができりゃ良いけど、そんなことが可能だとは思ってないんだから
実現不可能なこと言って、何になるんだ?
188
(1): 2018/12/03(月)20:13 ID:pseRS6yN(11/13) AAS
調べたら結構でてくるな、富裕層の節税対策。
土地を買う、会社を作る(個人と会社で折半)、海外の税率の少ないところに法人を立てて通す(パナマ文書)、タックスエグザイル、タックスヘイブン、非居住者化…
具体的な対策としてはペーパーカンパニーならそれを作れない仕組みにする、複雑化した税収制度を簡略化して国民の管理を強化する、マイナンバー制度…
でも実際には日本で稼いでるなら税収を完全に逃れるのは無理だよ
海外に移転できるほど海外展開してるか、心機一転ゼロからスタートするかしないと無理だね
189: 2018/12/03(月)20:14 ID:4XsLr0Jw(8/11) AAS
>>167
99年以降でも高所得者の税率2回税率を上げてるし、13年からは控除も上限あるし
それでもサラリーマンなら取りっぱぐれないからまだ良いんだろうけど、ボチボチ頭打ちだと思う
まだ少しあげるんだとは思うけどな、格差是正とか言って。
たしか、上位5パーセントくらいで所得税の半分納めてるんじゃなかったか?
あんまり税率あげると、そういう数の少ない高額所得者の連中直撃するから、消費税で安定財源確保するしかないんじゃなかろか?
190
(1): 2018/12/03(月)20:14 ID:j6k95zVA(2/3) AAS
いい加減、「大企業は悪」「中小企業は正義」みたいなアホくさい決めつけを止めないと、
この国の経済は良くならない。
個人的には今日本で一番の問題なのはメディアの劣化だと思っている。
誰がベビーフェイスで、誰がヒールか最初に決めて取材する。
基準にするのは世間の風評だ。あるいは、お茶の間のカタルシスと言っても良い。
誰を悪者に仕立てると一番大向こう受けするかばかり考えて、
真実なんてどうでも良いと考えているように見える。
これには本当に怒りを感じる。
特にひどいのは、弱者を利用して感情論に仕立てるやり方だ。
大メーカーと零細下請け。
省11
191
(1): 2018/12/03(月)20:24 ID:4XsLr0Jw(9/11) AAS
>>188
>でも実際には日本で稼いでるなら税収を完全に逃れるのは無理だよ

細かい議論はあるにせよ、2008年度から2012年度の5年もの間、あの天下のトヨタは法人税を支払わなくて良かったのよ?

金があるところは色んな抜け道使うし、下手すりゃ合法的に作るから、あんまり縛ると逃げるのよ
192: 2018/12/03(月)20:36 ID:Zv66mo4w(1) AAS
つまんな
経済の話はいい加減スレチだから
193: 2018/12/03(月)20:41 ID:MxRFae8k(5/5) AAS
6Gの前に5Gが来る
5Gの前に一般大衆が跪く
5Gと衛星みちびきと自動運転が融合する
日本国内が空き家で溢れる
空き家バンクがブロックチェーンで繋がる
日本中好きな場所に移動できて好きな場所に定住できるようになる
194
(1): 2018/12/03(月)20:54 ID:pseRS6yN(12/13) AAS
>>191
トヨタは世界企業といっても過言ではないし、規模もデカいからそこらへん融通利くんじゃねぇの
195: 2018/12/03(月)21:04 ID:4QkCQJNx(11/17) AAS
銅とマンガンを用いた低コスト高効率の人工光合成実現 東京工業大学など [402859164]
2chスレ:poverty

Amazonが社内教育の機械学習教材,DeepMindが一流研究者の講義,OpenAIが深層強化学習の教材を公開し,初学者の敷居は低くなっている
一方,学習のために共通して要求しているものが「英語」
スピーキングばかり注目されるけど,研究ではリーディング,リスニングを伸ばすだけで生産性はとても上がる
Twitterリンク:learn_learning3

AI麻雀ソフト「爆打」の開発者が明かす、麻雀AIの実力とは?
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp

半導体の新技術「チップレット」の活用で、ムーアの法則は維持できるか
外部リンク:wired.jp
省4
196
(1): 2018/12/03(月)21:22 ID:4QkCQJNx(12/17) AAS
ロボット化の波に乗るには:現実を直視せよ
急速に進む自動化、出遅れる米国
外部リンク:jp.wsj.com

 ロボットは恐らくわれわれの雇用を奪うだろう。一方で、ロボットを歓迎することで労働者は最大のメリットを享受できるという証拠も明らかになりつつある。

 ロボットの数が多い国ほど国内総生産(GDP)は大きく、国民の平均的所得水準も高い。反対に、自動化に逆らう国は富を創出する機会だけでなく、新たな雇用の機会も失っている。

 今後20年間にコンピューターやロボット、人工知能(AI)が今ある仕事の半分を消滅させるかもしれないという当たり前の懸念を踏まえると、これはおかしな考えに思えるだろう。
また、ロボットがどんな仕事にも向いている訳ではないし、使われていないロボットは季節労働者やオンデマンド式の人材よりもコストが高くなりがちであることを踏まえれば、企業経営者の目には無理のある議論に映るだろう。

 大半のエコノミストは自動化が最終的には雇用を増やすと主張する。だがデトロイトの自動車工場で働く組立工にはほとんど慰めにならないかもしれない。
短期的には仕事は間違いなく減り、大抵は痛みを伴うばかりか、その影響がいつまでも続きかねない。だが経済全体への効果として、自動化は財・サービスの価格を引き下げる。
人類はこれまで余剰資金の使い方について限りない独創性を発揮し、新たなビジネスに結びつけ、やがて雇用が増えることを立証してきた。
省1
197
(1): 2018/12/03(月)21:22 ID:4QkCQJNx(13/17) AAS
>>196
だが科学・技術系の有力シンクタンクである情報技術イノベーション財団(ITIF)が発表した最新の報告書によると、米国はロボット導入に関して後れを取っている。
報告書は新たな指標を用い、各国の製造業におけるロボット導入率(国別・業種別の平均賃金水準に基づく調整後)を比較した。
それによると米国は他の先進国に比べ、産業用ロボットの導入が予想導入率を大幅に下回っている。

 これに対し、中国はどこよりも急速にロボットの導入を進めており、10年以内に賃金調整後のロボット利用率で世界首位に躍り出る可能性がある。

 個々の労働者がロボットの恩恵を受けるという見方は、直観に反する気がする。
というのも雇用が減るのは事実で、自動化導入後にどんな仕事があるのか予想がつかず、ましてや労働者に必要な訓練のしかたも不明だからだ。

 だが、コンピューターが産声を上げた第2次世界大戦中に、北米で2022年までにサイバーセキュリティー要員が26万5000人足りなくなると誰が想像できただろうか。
あるいはアマゾン・ドット・コムにとって、同社独自の「プライムデー」がブラックフライデーを超える大型セールの日になるとは誰が予想できただろうか。

 シノベーション・ベンチャーズの創業者でグーグル・チャイナの元代表、李開復(リー・カイフー)氏らは、現在の自動化の波には先例がないとし、電気や蒸気が登場したのと同程度の大きな波が、はるかに急速なペースで進むと主張する。
198
(1): 2018/12/03(月)21:23 ID:4QkCQJNx(14/17) AAS
>>197
ロボットの力

 自動化はさまざまな形態をとるが、ロボットは製造業などブルーカラーの仕事で非熟練労働者に直接取って代わるため注目度が高い。
17カ国を対象にした最新のロボット導入調査では、労働者の時間当たり生産性の伸び(前年比)のうち、ロボットの使用増加によるものが0.36%を占めた。
一見するとささいな数字だが、全体的な生産性の伸びの15%に寄与している。当然ながら、ロボットの導入で製品の値下げにもつながっていた。

予想を下回るロボット導入率期待されるロボット導入率に対する実際のロボット導入率Source: Information Technology and Innovation Foundation

 そのため、特に米国ではロボット導入を加速させるよう求める声が一部に上がる。
「自動化を取り入れるか、自動化を実践している外国に雇用が移転するか、2つに1つだ」。ITIFのロバート・アトキンソン代表はそう話す。

 米国は製造業へのロボット導入率で世界7位だが、それでも作業員100人に対してロボット2台にすぎない。韓国は7台だ。
省4
199: 2018/12/03(月)21:24 ID:4QkCQJNx(15/17) AAS
>>198
恩恵を受けるのは誰?

 ITIFはロボット導入とGDPの伸びの相関性を示したが、富の増加をどう配分するかは、その国が最新技術をいかに取り入れるかで決まる。
国際労働機関(ILO)のシニアエコノミスト、イルムガルド・ニュブラー氏はこう指摘する。

 同氏によると、自動化導入は通常、2つの初期フェーズをたどる。まずは労働者の退場、その次に雇用の拡大だ。
ニュブラー教授は、米国で2018年に記録的に格差が拡大したのは、2つのフェーズの転換点に来たことを示すとみている。
その影響への対策を講じなければ、最初のフェーズで生じた格差がその後も持続する可能性がある。

 こうした技術の移行期を最後に経験したのは1920年代〜30年代、電気と自動車の普及によって米国で第3次産業革命が起きた頃だ。
それに続いて「新しい制度と新しい社会運動」が起きたと同氏は言う。仕事の質の変化に伴い、社会も適応を迫られた。

 こうした中で広がったのが「中等教育運動」だ。その結果、全世代の国民が農場だけでなく、工場や事務、サービス業でも働けるようになった。この時代には労働組合が台頭し、社会保障制度も整備された。
省4
200
(1): 2018/12/03(月)21:24 ID:4QkCQJNx(16/17) AAS
>>200
次に来るものは?

 現在のロボット化の波は、1970年代に規制緩和が進んで以降、米国が敬遠してきた計画的な経済運営を必要とする。こう主張するのは、フリンダース大学のオーストラリア産業改革研究所のジョン・スペアー所長だ。

 米国が短期的な雇用崩壊に直面しつつ、セーフティーネットを拡大するために、あらゆる種類の提案が行われている。
マイクロソフトの共同創業者で慈善活動家のビル・ゲイツ氏は、ロボットに課税することを提案する。
シリコンバレーでは「ユニバーサル・ベーシックインカム(全国民向け最低所得保障、UBI)」構想が支持されている。
米国初のUBIの試験運用がカリフォルニア州ストックトンで行われる予定だ。貧困層に無条件で月500ドル(約5万6000円)を支給する。

 こうした提案は控えめに言っても何かと物議を醸している。また大恐慌がなければ、ニューディール政策に着手することもなかっただろう。21世紀の政策を変えるために、破壊的状況がどのくらい必要なのかは定かでない。

 その間にできることの1つは、学校で教える内容を変えることだとアセモグル教授は指摘する。
ただ、AIやビッグデータ、ロボット工学の時代にかつての中等教育運動に匹敵するものは何かを、われわれは検討し始めたばかりだ。
省1
201: 2018/12/03(月)21:35 ID:j6k95zVA(3/3) AAS
【知恵者】あの福岡県職員さん、訪問介護事業所にホームヘルパーとして登録し、自分の母親の介護をして報酬受取る
1-
あと 801 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.251s