[過去ログ]
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ143 (1002レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
382
: 2018/12/05(水)23:59
ID:syzjbvrk(5/5)
AA×
>>381
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
382: [sage] 2018/12/05(水) 23:59:26.49 ID:syzjbvrk >>381 更に並行して遺伝子工学などバイオ研究も進みますから、30年先には人間とコンピュータが物理的に接続する可能性があります。 ソニーコンピュータサイエンス研究所の北野宏明氏が年間100万本以上の医学論文を機械学習で整理しようとしているように、医学の研究そのものがAIによって加速されていきます。 それによって遺伝子工学の研究が進めば、コンピュータをシリコンで作るかバイオで作るかの議論が起こり、やがて自然物と人工物の境目がなくなっていきます。 こうしたことが研究のレイヤではこの先10年の間で起き、30年でかなり現実味を帯びてくると思います。 つまり、将来的には人間の機能を拡張する時代がやってくるということです。 人間の寿命を延ばしたり、自分の体のバックアップをクローンで作ったりといったことが可能になった場合、文化と倫理、人の感情に関する問題をどう解決するかが議論されることになるでしょう。 とはいえ、30年ほど前には拒否感の多かった体外受精も、今では普通に受け入れられるようになりました。 このように、人間は社会的に価値があれば受け入れていくものなので、バイオの進化もいずれ受容されていくような気がします。 ところで、前述のようにAIが人間より賢くなることを心配している人が多いようですが、バイオによって機能を拡張した人間の方がずっと怖いかもしれません。 というのも、人間はAIと違って自身の意思を持っており、悪意を持った人間が機能を拡張してしまうと、AIより危険な存在になり得るからです。 ここまでお話ししたことがいつ起き、世の中がどう変化するかはそう簡単に予測できるものではありません。ブレークスルーのタイミングがいつになるかで状況は変わってくると思います。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1543652474/382
更に並行して遺伝子工学などバイオ研究も進みますから年先には人間とコンピュータが物理的に接続する可能性があります ソニーコンピュータサイエンス研究所の北野宏明氏が年間万本以上の医学論文を機械学習で整理しようとしているように医学の研究そのものがによって加速されていきます それによって遺伝子工学の研究が進めばコンピュータをシリコンで作るかバイオで作るかの議論が起こりやがて自然物と人工物の境目がなくなっていきます こうしたことが研究のレイヤではこの先年の間で起き年でかなり現実味を帯びてくると思います つまり将来的には人間の機能を拡張する時代がやってくるということです 人間の寿命を延ばしたり自分の体のバックアップをクローンで作ったりといったことが可能になった場合文化と倫理人の感情に関する問題をどう解決するかが議論されることになるでしょう とはいえ年ほど前には拒否感の多かった体外受精も今では普通に受け入れられるようになりました このように人間は社会的に価値があれば受け入れていくものなのでバイオの進化もいずれ受容されていくような気がします ところで前述のようにが人間より賢くなることを心配している人が多いようですがバイオによって機能を拡張した人間の方がずっと怖いかもしれません というのも人間はと違って自身の意思を持っており悪意を持った人間が機能を拡張してしまうとより危険な存在になり得るからです ここまでお話ししたことがいつ起き世の中がどう変化するかはそう簡単に予測できるものではありませんブレークスルーのタイミングがいつになるかで状況は変わってくると思います
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 620 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.079s