[過去ログ] (強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ144 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
241(2): 2018/12/19(水)12:41 ID:VG3mfdZ3(6/13) AAS
>>238
ちっと違うけどパンスペルミア説みたいなもんなのか、想定してたのは
命をばら撒くより、ダイソン球作る機械を送った方が遥かに、比べ物にならないほど効率的だと思うから、ダイソン球を作るために誰かが命をばら撒くってのはあんまり頷けないな
今のヒトの技術だって、隣の星まで数万年かけて良ければものを送れるのに
地球で生き物が生まれてから何十億年もたってるのに、まだダイソン球なんて作れてないんだから、比較にならないでしょ?
242(2): 2018/12/19(水)12:42 ID:+UOL4zh5(1/2) AAS
なるほど
俺らにダークマターとして観測できてるものはハイパー超文明のゆとりダイソン球の物質だと・・・
そこまで行くならこの宇宙自体が何かの電池か量子コンピューター素子なのかもw
243(2): 2018/12/19(水)12:44 ID:EY+nkbvD(1) AAS
超管理社会で使われるAIが平等で公正なはずがない
歴史的に考えても明らか
244(1): 2018/12/19(水)13:55 ID:A0OKZYnn(1/7) AAS
AIチップ開発競争に新局面、光学チップに賭けるスタートアップ
外部リンク:www.technologyreview.jp
光を利用して計算を実行する光学チップの開発はこれまで失敗に終わってきたが、人工知能(AI)における深層学習の隆盛により成功を収める可能性が出てきた。
光学チップは深層学習の中心となる行列乗算に適しているうえ、非線形的な性質を持つニューラル・ネットワークの計算にも秀でているからだ。
理論的には、光の速さで情報を伝達することで、現時点で最高レベルのAIチップの数百倍の速度でAIアルゴリズムを実行できるはずだ。
生のコンピューターのパワーが機械学習においてそれほどの違いを生み出すということは、アルゴリズムも圧倒的に強力かつ高性能になるということだ。
AIチップのGraphcoreが新たに2億ドルを調達。BMWやMicrosoftも出資。累計調達額は3億ドル。
外部リンク:www.graphcore.ai
Twitterリンク:EDAExpress
2018年12月18日(火)の日本経済新聞 朝刊10面をぜひご覧ください!富士フイルムは、ともに社会課題の解決に挑戦し、未来を切り開く意欲ある人材を募集中とのこと。
省8
245: 2018/12/19(水)13:59 ID:LU9ZyKRo(1) AAS
>>243
AI支配になるとそうなるかも。
246: 2018/12/19(水)14:00 ID:3L1thqFL(1) AAS
>>239
中国はその方向に進もうとしている
日本も似た政策に行くことはありうるかもね
中国で浸透する「信用スコア」の活用、その笑えない実態
外部リンク:wired.jp
247(1): 2018/12/19(水)14:05 ID:B6RsEt34(1/3) AAS
ニュー速+やまとめでGAFA叩きしてる連中なんなん?
便利さを捨てて原始時代に戻りたいんか?
248(1): 2018/12/19(水)14:08 ID:7yNTuJ8U(6/16) AAS
>>241
パンスペルミア説、初めて知ったけど、まさにこんな感じだね
種は地球を狙い撃ちするわけじゃなく、全方向にスプレーのように振りまく、と考えられる
宇宙ってのは想像以上にスッカスカなので、
あまり種にコストを掛けるととんでもないコストがかかってしまう。できるだけ最小にしなくてはならない
仰ってる「ダイソン球を作る機械」が、地球で最初の生命になるタンパク質ってイメージなんだ
生命誕生から何十億年もかかってしまったけど、
ダイソン球の近くならもっと早く発生したし、環境によってはもっと早く進化した星もあっただろう
全体の効率を見ればそんなに悪い数値じゃないんじゃないかとは思う
で、多分だけど、地球に関しては効率悪かったと思う。上記が当たっていれば、取り残されている、忘れられていると思う
省5
249(1): 2018/12/19(水)14:10 ID:7yNTuJ8U(7/16) AAS
>>247
ネット上で複数の人間で叩く事により優越感を感じてる
まぁ、深くかかわらない方が精神衛生上良い
250: 2018/12/19(水)14:17 ID:B6RsEt34(2/3) AAS
>>249
ルサンチマンってやつか
あまり見ないようにするわ
251(1): 2018/12/19(水)14:19 ID:3HSUAFYN(1/4) AAS
日本国に税金を納めるより、GAFAに納めた方が
世界を良くしてくれそうな気がする。
252: 2018/12/19(水)14:23 ID:+UOL4zh5(2/2) AAS
それはないわ
あいつらは無料や安価でいろいろやってくれるけどそれは競合を皆殺しにするためであり
寡占独占できたらバカ値上げだよw
253: 2018/12/19(水)14:24 ID:B6RsEt34(3/3) AAS
>>251
ほんそれ
254(1): 2018/12/19(水)14:30 ID:U/jakcBM(1) AAS
最後はマトリックスみたいに仮想世界で人類は生きるていうのはどうなんだろうな。
そのシステムを作る人(企業?)はいわば神になるわけで、
一般大衆にそれを提供するメリットがどれだけあるというのか。
きっとなにかバグが発生したら仮想世界で詫び石を求めるような人間だらけになる。
255(3): 2018/12/19(水)14:39 ID:VG3mfdZ3(7/13) AAS
>>248
天体を観測しても、話題になった変な星一つ以外、ダイソン球でありえるものは見つかってないんだよ
だから、地球が例外的に遅かったとか、遠くで作られてるとか想定するのはほとんど間違いと言って良い
もしあるなら見つけられるから
不自然に低温の星がある領域にはたくさんあるとかね
でも、そう言うのは見つかってないんだ
だから、ダイソン球そのものがまだ大規模には作られていないんだろうし、ひょっとしたらないのかもしれない。
まして、それを作る目的で生き物をばら撒くなんて手法を取ってる誰かも居ないと思うよ
ワザワザ生き物が作るのじっと待つより作った方が効率良いし、当然だけどコストも安い
待つと言ったって、天文学的な何十億年もの時間なんだからさ
省1
256: 2018/12/19(水)14:40 ID:7yNTuJ8U(8/16) AAS
>>254
マトリックスは人間が機械と融合して電池になるという設定だったけど、
それぐらいこじつけないと何の役にも立たないからな
人間の脳の一部を間借りして計算資源とできれば、提供側にもメリットがあるのかな
257(1): 2018/12/19(水)14:53 ID:7yNTuJ8U(9/16) AAS
>>255
ダイソン球が無い、地球は全宇宙でもトップクラスの知能という可能性もあるけどね
それを言うとまぁなんというか、そうですね、で話が終わる
あとドレイクの方程式にもあるけど、やっぱり人類が宇宙でもトップクラスの知能ってのも違和感がある。可能性がゼロではないけど
>観測
人間は宇宙の75%を観測出来てないので、そちら側にあるのかも知れない
>ダイソン球作成ロボットに自分を複製する機能
俺の中ではそれはタンパク質と思う
もしかするとタンパク質とケイ素や鉱物で出来たロボットも一緒に乗せられて来たけど、
後者が壊れたのかも知れない
258(1): 2018/12/19(水)15:50 ID:ymivpBJo(1) AAS
>>255
恒星の出すエネルギーを囲ってしまって外に出さないようにして利用するのが
ダイソン球だとすると、恒星の出すエネルギーを利用し尽くせていたら
そこから何も届かないので見えないはず。
重力の影響は囲えないので何かあるのはわかるけれど見えないからダークマター
と言ってるとすると、少なくともダイソン球はダークマターの一種だと思う。
259: 2018/12/19(水)16:23 ID:A0OKZYnn(2/7) AAS
銀行の支店、スマホの中に:日本経済新聞
外部リンク:r.nikkei.com
「インドではコーヒーチェーンと組んだ。約600ある店舗のどこでも親指で指紋認証すれば90秒で銀行口座を開ける。書類は必要ない。これをインドネシアでもやっていて、シンガポールでも予定している」
米大手スーパー、完全自律自動車での宅配を開始
外部リンク:www.technologyreview.jp
米スーパーマーケット・チェーン大手、クローガー(Kroger)はアリゾナ州スコッツデールで、監視する人間のいない自律自動車による配達の試験運用をしている。
【人工知能】ユヴァル・ノア・ハラリが語る、AIと人類の未来
外部リンク:newspicks.com
260: 2018/12/19(水)16:39 ID:VG3mfdZ3(8/13) AAS
>>257
生き物が生まれて勝手に作ってくれるのもいいけど
なんか釣り上げることを期待しないで、釣りしてるヒトみたいだね
少なくとも近傍には一つの恒星系を支配して丸ごとエネルギーを使ってるような何かは存在してなさそうだ、遠距離では、銀河を支配したり、銀河を股にかけてるような何かも居なそうだね、くらいしかわからないよね
ものすごく発達した存在は、とても珍しいか、あるいは、ホントに僕らは孤独なのかもしれない
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 742 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.024s