[過去ログ]
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ144 (1002レス)
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ144 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1545018277/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
590: オーバーテクナナシー [sage] 2018/12/23(日) 21:30:06.43 ID:G3jHZG9L >>582 十戒が石版じゃなくてテーブルに書かれてたってマジ? 完全に遊ばれてるじゃん http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1545018277/590
591: オーバーテクナナシー [sage] 2018/12/23(日) 21:49:59.82 ID:dwtgZIZw ユダヤ教旧約聖書だろ そのくらいは朝飯前だよ なんせキリスト教イスラム教は奴らがバカの大衆から集金するためにプロデュースした宗教だから 最後の審判で殺しあいユダヤ以外滅亡する事まで確定事項だw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1545018277/591
592: オーバーテクナナシー [sage] 2018/12/23(日) 23:08:46.16 ID:mUG/LFgt Googleの実験部門 X発の溶融塩エネルギー貯蔵システムが独立企業化。メガワット級の実証プラント構築へ[12/21] http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1545556129/ 【宇宙開発】宇宙から3Gbpsダウンリンク通信──JAXAが「革新的衛星技術実証1号機」打ち上げへ[12/18] http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1545554810/ なにこの万能感。ホンダの自律運転「台車」による実証実験 https://www.gizmodo.jp/2018/12/honda-all-terrain-vehicle.html ロボット台車が大活躍! カリフォルニア州にあるHonda R&D Americasがデザインした、自律運転ができ、あらゆる地形で走行可能な車両「All-terrain vehicle(ATV)」が、これから人の役に立とうとしています。 たとえばコロラド州で起こった、山火事の現場で働くATV。これまで山の中まで人力で担いでいた、23kgにもなる消防隊員の重い装備品を、険しい山道の中まで運んでくれるのです。 ほかにも除雪や夜警、ロボット・アームを付けて自動収穫など応用の幅は多岐に渡ります。ゆくゆくは、こんな自律型作業車が当たり前の世の中になるのでしょうね。 私たちの意思で食の未来はポジティブになる/菊池紳さん[前編] https://www.cafeglobe.com/2018/12/singularity2_1.html “サンタの移動ルート”を公開 北米航空宇宙防衛司令部が追跡 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181223/k10011757531000.html クリスマスにサンタクロースが安全に世界中を飛び回れるようにと、ことしもアメリカ軍とカナダ軍の北米航空宇宙防衛司令部は、位置を追跡してインターネット上に公開するイベントの準備を整えています。 「明治」から「平成の次」まで100年以上続く「実験」があった コンクリートを引っぱり続けて… https://gendai.ismedia.jp/articles/-/58705 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1545018277/592
593: オーバーテクナナシー [sage] 2018/12/23(日) 23:11:26.38 ID:mUG/LFgt イーロン・マスクが披露した地下トンネルは、本当に「都市交通の未来」へと続くのか? https://wired.jp/2018/12/23/elon-musk-boring-company-car-flinging-tunnel/ イーロン・マスクの率いるボーリング・カンパニーが掘削した地下トンネルが公開された。 自動運転機能の付いたEVを走らせる構想で、これをロサンジェルス中に張り巡らせるという夢のようなプロジェクトである。果たしてこの道は、本当に未来へとつながっているのだろうか? とにかく、マスクの地下交通システム構想は紆余曲折を経てここまでたどり着いた。 型破りのCEOはいつも通り、計画の途上でさまざまなアイデアを出しており、その多くは実現可能かわからないが、あまりに大胆なことも手伝って、はたから眺めている限りはなかなか面白かった。 それでも、このプロジェクトが通ってきた曲がりくねった道こそ、未来に続いているのかもしれないということは覚えておきたい。 イーロン・マスクという男は、何かに挑戦するとき、人とはまったく違うやり方を選ぶ。 普通ならまず注意深く計画を練り、細部にまで気を配ったプレスリリースを用意して、それを発表する。 プロジェクトに着手したあとは、予定通りに進むよう万全を尽くすだろう。 それに、企業のトップに君臨する人々は多くがスーツに身を包み、黒塗りの高級車の後部座席に座って移動する。 しかし、しわくちゃのネルシャツを着て、完成したばかりのトンネルの中から姿を現わすCEOもいるのだ。 どちらが好きかは人それぞれだろう。そして、どちらが世界を変えると思うかについても、意見が分かれるところだ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1545018277/593
594: オーバーテクナナシー [] 2018/12/24(月) 01:24:00.81 ID:dwusgVfO 以前心理トリックの本で ヤクザとサラリーマンが口論している絵が書いてあってそれを数十秒間見た後、 次のページの設問に答えるっていうのがあったんだよ。 それでその設問が「ナイフを持っていたのはどっちか?」っていうものだったんだけど 俺は確信をもってヤクザって答えたんだよ。 そしたら結果はナイフを持ってたのはサラリーマンだったんだよな。 非常に驚いた記憶がある。 何せさっき見たばかりの絵なのに間違えるんだからな。 人間の脳は今までの経験を元に情報を勝手に整理する機能があるというけど ヤクザがナイフを持っているっていう先入観が記憶を書き換えてしまったということらしい。 アメリカでは同じように黒人と白人の絵で実験したことがあったらしいけどやはり黒人が凶器を持っていると 答えた人間が多かったそうだ。 マンデラ効果ってこういう脳の錯覚というのもあるんじゃないか? というか人間の記憶があまりにもあいまいなのが怖くなった。 これだと簡単に冤罪が生まれちゃうよな。 目撃者が刑事に聞かれた時、「あいつが凶器を持ってました」と 遠藤憲一みたいな見た目のやつに対して確信もって言われちゃうわけだろう。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1545018277/594
595: オーバーテクナナシー [sage] 2018/12/24(月) 01:38:48.43 ID:pY9VSHUB そんなん紐とけば、宗教とか魔女狩りとか全然 人間の適当すぎる脳みそから来てるエラーだよ 今更すぎる話 それがとうとう、AIによって否定され始めたのが今だ 宗教という最低のエラーを、AIは駆逐出来るだろうか 昔の人が書いた、なろう小説みたいなものを世界の人間が信じるとか片腹痛い http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1545018277/595
596: オーバーテクナナシー [sage] 2018/12/24(月) 01:57:53.66 ID:pY9VSHUB NHKスペシャル https://youtu.be/uQSSgyesMTM これ見ても、足元ではどんどんAI進んでるな 画像系はもはやスタンダードだろう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1545018277/596
597: オーバーテクナナシー [sage] 2018/12/24(月) 02:53:13.02 ID:/HOzQ41v >>596 犯罪予測とか天気予報とかは、単なる統計だろうな それでも凄いと思うが。 膨大なデータを扱う系のAIは、殆ど統計 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1545018277/597
598: オーバーテクナナシー [sage] 2018/12/24(月) 02:54:12.56 ID:/HOzQ41v 画像系は今流行りの深層学習 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1545018277/598
599: オーバーテクナナシー [sage] 2018/12/24(月) 03:16:46.21 ID:IVNxITny >>594 マンデラ効果でググるとスピリチュアルとか科学とは呼べない記事ばかりヒットするけどどうなってるんだ? 苫小牧さんみたいない人も同じようなことを行ってた気がする その錯覚やバイアスだけど、脳はそれがないと膨大な情報は処理できないんじゃないかな? ディープラーニングの仕組みていても思うけど元の情報から特徴だけ抽出してるわけで 言うならハッシュみたいなもので比較してる ざっくり言うなら、モザイクが掛かった状態 ぼんやりと、サイズが赤、2cm、上には緑がついてるならいちごだと想像する でも、よくよく見るとトマトだったとかね 他にも止まっている絵が動いているように感じるのもディープラーニングのソフトもその錯覚に陥るらしいし 量子とかそういう話ではなく、もっと単純に脳の構造に寄るものかと http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1545018277/599
600: オーバーテクナナシー [sage] 2018/12/24(月) 03:28:45.52 ID:i2Xikx/h >>599 中2病設定で思考するそれが科学的だというのは超能力とか魔法という類だ、 漫画とかアニメででてくるやつ、 >その錯覚やバイアスだけど それはお上品で良い言い方、事実は「情報劣化」で元の情報が欠損して曖昧になっている情報処理だ。 欠陥がある欠損を基本とした情報処理では誇張か切り捨て(合理化)しかない 未来に対して妄想やら幻想を目標として機能するのが原始的な脳である。 学習しかできない原理では学習以外のことはできない、データマイニングとラーニングが 区別できないここのスレの住人は学習で分析予測という人間が介在する意思決定まで 学習の機能で人は何もしなくても良いみたいなご都合主義のレッテル思考、 すなわちカーツワイルが未来を決めてくれて技術的特異点が必ずくるからという前提で 思考放棄している近似カルト宗教にすぎない。 彼らの理解とは学習でありそれはテンプレート(教科書)を信じることであって、自分で決定したわけではない 目の前にあるものを合理的に選べても、悪意や予測不可能なそれに対して合理的な判断が無力なのを自覚できていない。 2020年が来て何も変わらないならノストラダムスの予言のように12月末だそうだ!と確信し その次は暦が昔とは違うからまだ先のことだと思考する原理につける薬などない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1545018277/600
601: オーバーテクナナシー [sage] 2018/12/24(月) 03:47:02.27 ID:IVNxITny >>600 情報劣化というが無劣化ではそもそも比較ができない 例えば、100匹の犬がいたとする 特徴量を抽出せずに純粋に100%の確度で求める場合 とビット単位で同じ画像で無い限りそれを犬として認識できなくなるぞ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1545018277/601
602: オーバーテクナナシー [sage] 2018/12/24(月) 03:50:31.82 ID:IVNxITny >>558 時間を買ってるようなものだと思うけど、その余剰時間でそれ以上のものを生み出せてる? 俺も時間が欲しくて時間だけは余裕ができたけど、忙しかった頃と比べて生産性が上がった気がしないOrz あと、ハウスサービスってどこを雇ってる? ちなみに家は時給を払うほどの利益じゃないからルンバや食洗機などロボットにお願いしてるわ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1545018277/602
603: オーバーテクナナシー [sage] 2018/12/24(月) 05:47:25.56 ID:FPMBVLoq スマートホームってこれからどうなるんだろうな スマートスピーカーって登場してから数年経ってるけど 音楽再生以外に使えるレベルまで来てるのかな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1545018277/603
604: オーバーテクナナシー [sage] 2018/12/24(月) 08:12:10.84 ID:IVNxITny >>603 音声でアレクサ経由でルンバを掃除させたり 電話や空調室温管理、商品発注、調べ物、インターフォンなどじゃないかな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1545018277/604
605: オーバーテクナナシー [sage] 2018/12/24(月) 08:54:36.73 ID:IVNxITny 上でオキュラス買ったと書いたものだけど使ったことある人いる? 見た目がかなり酷いとは思うけど、将来液晶ディスプレイは無くなり映画館も無くなりそう 解像度もだけど裸眼で視野角にも改善の余地があるけど ゲームジェンジャーなガジェットって気がするけどどう思う http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1545018277/605
606: オーバーテクナナシー [sage] 2018/12/24(月) 09:04:32.70 ID:Pzn7nlSN 高いのとまた引っ張り出して使うのが面倒なのとソフトの充実が足りないとかって話はよく聞くけどな ゲームチェンジャーなデバイスだという話もよく聞くけども 結局この前者の3つの欠点を克服しない限り「電脳コイル」に出てくるウェアラブルデバイス「電脳メガネ」みたいな流行り方はしないだろうなぁ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1545018277/606
607: オーバーテクナナシー [sage] 2018/12/24(月) 09:11:24.32 ID:OzASk/9P >>602 やるべき事に絞るのを最優先にしてきた 結果、断捨離も完璧で仕事以外に時間取られないけど、今度は仕事が、模索する作業から、やらなきゃいけない宿題みたいに思えて 効率は恐ろしく落ちたw 誤魔化されてた敵があらわになったから足がすくむ、みたいな 仕事椅子に座るのが怖い ままならんね なので、今は更につ次のステップを検討中 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1545018277/607
608: オーバーテクナナシー [sage] 2018/12/24(月) 10:29:06.29 ID:8nYGmcO1 最終的にはVRじゃなくてARだろうね 現実の資源を使えるARはやはり強い http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1545018277/608
609: オーバーテクナナシー [sage] 2018/12/24(月) 11:03:11.13 ID:IVNxITny >>607 仕事ならある意味すごくアウトソーシングしやすいんじゃない? 労働市場やネットでのテレワークとか充実してるし 家政婦サービスってどこ利用してるの? >>606,608 そのあたりには課題があると思う ただ、今からこの分野参入するといつ頃芽を吹くだろ なんかすごい可能性を感じるしどこかの時点では参入したいと思った 昔昔セカンドライフとかあったけどどう考えても早すぎたと思うけどこれからだと面白いかも あとAR/MRについてはあるだろうけどVRならGoogleStreetViewやドローンみたいなものでリアルな世界を一度コピーすれば済む また、そのデータを利用すれば現地に行かなくてもAIの作る画像想像技術やコピペ、修正技術などでお城だろうがラジコンだろうがなんでも作れてしまう ARってそこまで重要かなと思ったりもしてる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1545018277/609
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 393 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
5.299s*