[過去ログ] (強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ144 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
607(3): 2018/12/24(月)09:11 ID:OzASk/9P(1) AAS
>>602
やるべき事に絞るのを最優先にしてきた
結果、断捨離も完璧で仕事以外に時間取られないけど、今度は仕事が、模索する作業から、やらなきゃいけない宿題みたいに思えて
効率は恐ろしく落ちたw
誤魔化されてた敵があらわになったから足がすくむ、みたいな
仕事椅子に座るのが怖い
ままならんね
なので、今は更につ次のステップを検討中
608(1): 2018/12/24(月)10:29 ID:8nYGmcO1(1/6) AAS
最終的にはVRじゃなくてARだろうね
現実の資源を使えるARはやはり強い
609(1): 2018/12/24(月)11:03 ID:IVNxITny(6/12) AAS
>>607
仕事ならある意味すごくアウトソーシングしやすいんじゃない?
労働市場やネットでのテレワークとか充実してるし
家政婦サービスってどこ利用してるの?
>>606,608
そのあたりには課題があると思う
ただ、今からこの分野参入するといつ頃芽を吹くだろ
なんかすごい可能性を感じるしどこかの時点では参入したいと思った
昔昔セカンドライフとかあったけどどう考えても早すぎたと思うけどこれからだと面白いかも
あとAR/MRについてはあるだろうけどVRならGoogleStreetViewやドローンみたいなものでリアルな世界を一度コピーすれば済む
省2
610(1): 2018/12/24(月)11:05 ID:IVNxITny(7/12) AAS
例えば映画館
大画面でみたいなぁーと思ったプロジェクターか映画館へ行く必要があるけど、
周りを映画館の風景にしてVLCを立ち上げればそれで映画館にもなる
3D映画は持ってないからわからないけど、仮に3Dコンテンツが楽しみたければそのままダウンロードすれば見られるわけだろうし
映画館が不要になりそう
更に、映画館の雰囲気が楽しみたいなら今ある映画館や世界各国の映画館をVRデータとして保存しておけばそれで済みそう
611(1): 2018/12/24(月)11:21 ID:gmcyV8KM(1) AAS
Google Brain、強化学習において、報酬の最大化だけでなく、エージェントの身体的デザインも同時に学習するアプローチを発表
外部リンク:shiropen.com
東大越塚研ら、AI・スマートメーターの活用で不在配送の9割削減を可能に
-産学連携による「不在配送ゼロ化AIプロジェクト」が実証-
外部リンク[html]:prtimes.jp
東京大学大学院情報学環・越塚登研究室、同大学工学系研究科田中謙司研究室は「不在配送ゼロ化AIプロジェクト」(代表者:大杉慎平)において、開発した配送ルーティングエンジンによる配送試験を行い、98%の配送成功率を得ました。
これは、宅配における不在配送を9割以上削減することに相当します。
AIで不在配達防ぐ
東大発など2社 22年度実用化目指す
外部リンク:r.nikkei.com
省2
612(1): 2018/12/24(月)11:41 ID:8nYGmcO1(2/6) AAS
>>609
重要というか便利なんだよね
単純に仕事の補助としても有用だし、
ゲーム画面を更に拡張させてメニューを常時画面外に表示させることも可能
今のスマホ画面は小さいけど、補助メニューに頼ることで逆に更に小さく出来るかも知れない
>>610
そういう場合はVRだね。ARでは代用不可能だ
映画館ごとVRってのも面白いな
613: 2018/12/24(月)11:44 ID:2612PB7o(1) AAS
>>607
随分自分を追い込むんだな
614(1): 2018/12/24(月)11:49 ID:tD4IhaJo(1) AAS
電脳コイル面白かったな
もう少し評価されてもいいのに
615: 2018/12/24(月)12:27 ID:8nYGmcO1(3/6) AAS
米司法省が中国人ハッカーを起訴、米軍10万人以上の情報入手か
外部リンク:www.technologyreview.jp
616: 2018/12/24(月)12:29 ID:RMCnDAjY(1) AAS
車の運転で昼夜天候関係なく周辺情報が見えれば
渋滞追突や飛び出し事故は減るかもね
617(1): 2018/12/24(月)12:32 ID:8nYGmcO1(4/6) AAS
助かるのは「金持ち」だけ?
遺伝子療法が抱える
根本的なジレンマ
外部リンク:www.technologyreview.jp
618(1): 2018/12/24(月)12:38 ID:/HOzQ41v(3/3) AAS
>>614
十分評価されてるぞ
619(1): 2018/12/24(月)12:58 ID:IVNxITny(8/12) AAS
>>612
過渡期ならそうだろうけど、スマホって落としたら壊れるしデザインだってほとんどの人が
メーカーの作ったものしか使えないしオーダーメイドとかあまりないよね
仮にVRで作ったものなら自由自在に変えられるわけだしVRの方が良くないか?
もちろん、メガネ程度の気軽さになる必要はあるけど(ただハードウェアが加速度的に進歩するなら10年かからないよね)
例えばだけどアニメ好きなら痛スマホとか作っても面白そう更にシールと違うから気軽に張替えもできるし液晶のサイズもいくらでも5-300インチの間を好きに変えられる
過渡期は病院など患者を治療したり機械を直したりのマニュアルとかには使えるかもね
ただ、VRが進歩すれば患者の体のデータをVRに取り込んでその中でVRの中で作ったダビンチを使ってそこで何度も手術してみる
もっとも効率的な方法を見つけて、その手順をリアルのダビンチに入力することで絶対にミスのない手術を実現するとかね
不測の事態にな立ったらVRが便利そうだけどスキャンデータが正しければ人が介入する機械はめったにないかも
省4
620(1): 2018/12/24(月)13:02 ID:IVNxITny(9/12) AAS
>>617
遺伝子治療が抱える問題ではなく、新製品のすべてについて言えることじゃないか?
出始めって、デジタルガジェットにしても品質が悪い割に高いってのは普通の話かと
621: 2018/12/24(月)13:04 ID:IVNxITny(10/12) AAS
>>618
評価されてても知る人ぞ知るって感じじゃないかな
他局での放送や再放送がか少ない気がする
ついでに言えば、NHKのバーチャル三部作とかも放映して欲しい
NHKってかなりいいアニメするけど再放送あまりしないよな
その割にどうでもいいのは再放送しまくるくせに
622(1): 2018/12/24(月)13:07 ID:8nYGmcO1(5/6) AAS
>>619
ARで出来ることはVRで完全にカバーできるけど、欠点が多い
>メガネ程度の気軽さになる必要はあるけど
ここが本当に大問題
結局は目を覆う必要があるので、移動しながらなどは使えないし、
現実世界を見る場合は付け外しする必要がある。メガネにも干渉するだろう
>>620
ガジェットならいいんだ、買わないという選択肢がある
遺伝子治療の場合、買わないという選択肢が無いんだよ。買わないか、死か
1億円を集めきらないと待っているのは死で、誰も助けてくれない
623: 2018/12/24(月)13:15 ID:K243gnob(1/6) AAS
ハチに着想、自重の40倍もの重さを運ぶ小型ドローン:米研究者が開発(動画あり)
外部リンク:wired.jp
ハチが物を運ぶ方法を模倣したドローンが開発された。といってもこのドローンが真似したのは、ハチが飛びながら物を運ぶ方法ではない。地面を利用しつつ、自分よりも大きな獲物を引きずりながら移動させる方法だ。
この「環境をツールとして利用する」という発想が、これからのロボットをパワーアップさせるカギになるかもしれない。
624(2): 2018/12/24(月)13:16 ID:IVNxITny(11/12) AAS
>>622
でも、半導体技術の現在の進歩を鑑みるとおそらく10年とかそんなものだよね?
これでビジネスを考えるならそろそろ始めたほうが良いんじゃないかと思っったりもしてる
まぁ10年では無理にしても網膜に投影するタイプとか既にあるわけだしあとは民生用に使えるように値段とブラッシュアップだよね
医療技術について、現在でも臓器移植や新薬とか普通にある
別に遺伝子治療が抱える問題ではなく新商品一般の話かと
例えば、労働者は時間(命)をお金に変え、資本家はお金と引き換えに時間(命)を買ってるようなものでしょ
資本主義の構造的な話では?
わざわざ、遺伝子治療と結びつけた理由がわからん
625(1): 2018/12/24(月)13:27 ID:8nYGmcO1(6/6) AAS
>>624
ARグラス、数十件売れてるらしい。もう少し頑張れ
外部リンク:www.moguravr.com
>視力が弱い人でもクリアに映像を見ることが
これ普通に弱視用にならんのかな
なんか話が噛み合わないと思ったら
遺伝子治療が高い事を言ってたのか
まぁ最先端技術で設備も必要でニッチとなれば当然値段が上がるわけで、
俺はそれを導入しないと確実に死ぬってことを言いたかったのだ
626(1): 2018/12/24(月)13:36 ID:K243gnob(2/6) AAS
認識する物体が1億点突破 Google Lensの識別能力が向上続く
外部リンク:www.moguravr.com
Googleが開発したスマートフォン用のAR機能「Google Lens」
2017年 → 2,500万種類のオブジェクトが識別可能
2018年 → 合計1億種類のオブジェクトを識別可能
1年弱で4倍の識別能力の向上
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 376 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.018s