[過去ログ] (強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ144 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
625(1): 2018/12/24(月)13:27 ID:8nYGmcO1(6/6) AAS
>>624
ARグラス、数十件売れてるらしい。もう少し頑張れ
外部リンク:www.moguravr.com
>視力が弱い人でもクリアに映像を見ることが
これ普通に弱視用にならんのかな
なんか話が噛み合わないと思ったら
遺伝子治療が高い事を言ってたのか
まぁ最先端技術で設備も必要でニッチとなれば当然値段が上がるわけで、
俺はそれを導入しないと確実に死ぬってことを言いたかったのだ
626(1): 2018/12/24(月)13:36 ID:K243gnob(2/6) AAS
認識する物体が1億点突破 Google Lensの識別能力が向上続く
外部リンク:www.moguravr.com
Googleが開発したスマートフォン用のAR機能「Google Lens」
2017年 → 2,500万種類のオブジェクトが識別可能
2018年 → 合計1億種類のオブジェクトを識別可能
1年弱で4倍の識別能力の向上
627(1): 2018/12/24(月)14:02 ID:rJqmnoFY(1) AAS
>>626
これは何を意味してるの?
意味があることなのか、それとも100キロより早いスピードが出せる車だよ、いや、今度の車は110キロだせるよとかの本質的にはあんまり意味がないことなの?
628(1): 2018/12/24(月)14:03 ID:IVNxITny(12/12) AAS
>>625
水平視野角で25度
うーん、想像以上に狭いんだな
Oculus(視野角110度)使ってて思うけど普段メガネの人なら満足できるかもだが
普段裸眼だと視野角は180度くらいは欲しいから実はそこにも不満があったりする
映画を巨大画面にしてると極端に広げると両サイドが視野の外に出てしまう(多分映画館でメガネかけて最前列に座ってるようなイメージ)
ただ、お値段についてはVIVEのプロが17万円
昔の液晶パネルとか50インチで200万円くらいだったし
今も8Kとか100万円くらいで出てるし
医療用途での蓄積ああるなら初物ということでそのくらいでもありって気がするな
省1
629: 2018/12/24(月)16:01 ID:Pzn7nlSN(2/4) AAS
>>627
便利に使えるよって意味
630(1): 2018/12/24(月)16:42 ID:tv2VTsxN(1/2) AAS
カリウムイオン、細胞膜が張ると通過 福井大が世界初の解明
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
岩本助教は「細胞膜を狙って膜タンパク質の活性をコントロールするという、これまでの概念になかった新しいタイプの薬が開発できる可能性がある。他の膜タンパク質でもいろいろな物質を試し、薬に応用できるかを探っていきたい」としている。
631(2): 2018/12/24(月)16:54 ID:t76kxPHW(1) AAS
>>607
それはつまりテストの前日で勉強しなきゃいけないのに
部屋の汚れが気になってずっと片付けちゃうという心理かな?
実は一番やりたくないのは仕事だったっていうことかな。
632: 2018/12/24(月)17:25 ID:Pzn7nlSN(3/4) AAS
2018年のブラック企業大賞、三菱電機に ジャパンビバレッジ東京は「有給ちゃんと取らせろ賞」 - ねとらぼ
外部リンク[html]:nlab.itmedia.co.jp
633(1): 2018/12/24(月)18:01 ID:emz1s7KJ(1) AAS
>>631
アレはなんでなんだろね?
引越しの片付けで、ふと開いたアルバムやらや昔の雑誌やら読みたくなるのは
やらなきゃいけないことだけど、やりたくないことって、本当にやらなきゃいけないことなんだろうかって最近よく思う
634: 2018/12/24(月)18:10 ID:tv2VTsxN(2/2) AAS
【農学】常識はずれの栽培成功「バカマツタケ」量産期待[12/24]
2chスレ:scienceplus
635: 2018/12/24(月)18:22 ID:C5bkki5v(1/2) AAS
それは、テストやノルマや仕事が、
脳内のストレス物質を分泌させるトリガーになってるから、
それに関連することを、
避けようとする逃避行動だな。
テストやノルマや仕事が、
脳内の快楽物質を分泌させるように、
洗脳してしまえば、
それに関連することを、
自発的に行うようになる。
が、
省7
636: 2018/12/24(月)18:42 ID:C5bkki5v(2/2) AAS
嫌なことを我慢して、
いやいややれると言う。
ストレス耐性も重要だけど、
それだと、
それが好きでやってる奴には、
なかなか勝てないし、
ストレス発散の為に、
別の行動で、
脳内の報酬系を満たそうとするので、
それが生活に弊害を与えたりもする。
省3
637: 2018/12/24(月)21:03 ID:WMvcu47j(1) AAS
年末年始のテレビ番組で興味深いのありませんか
638: 2018/12/24(月)22:23 ID:K243gnob(3/6) AAS
母、帰る〜AIの遺言〜 | NHK 土曜ドラマ
外部リンク:www.nhk.or.jp
急死した母が遺(のこ)したのは、自分の記憶を埋め込んだAIだった…! 柳楽優弥×奥田瑛二でおくる、家族再生のホームドラマ。
【放送予定】
2019年1月5日(土)
総合 よる9時から9時49分(単発)
639(4): 2018/12/24(月)22:30 ID:K243gnob(4/6) AAS
AIやロボが仕事奪う事態「数十年は起きない」
外部リンク[html]:www.yomiuri.co.jp
自律的に動くAI・ロボットの開発への道のりは遠く、これまでの研究開発の状況から、「2050年になっても『ドラえもん』や『鉄腕アトム』のようなAI・ロボットは誕生しない」と予言する。
多くの人々が恐れているような、比較的単純な仕事をAI・ロボットに奪われる事態は、今後数十年は起きないという。
無数にある仕事のコツを分析して、AI・ロボットに設定するには、膨大な時間と労力が必要だからだ。
第一線でAI・ロボットを開発する岡田教授は「AI・ロボットは、あくまで道具。自力で学習して、様々な能力を身に付けられる人間を過小評価すべきではない」と述べた。
640: 2018/12/24(月)23:15 ID:d8ZDX7Sx(1) AAS
もう待ちきれないよシンギュラリティ‥
現時点で、一般社会のシステムとしてはもうすべて満足してしまった。
衣食住、何の不満もないし、俺は健康だし美容整形とか最近安いから気になるとこも直した
性欲が激減したのは別としても、全て満ち足りてしまったんだ。
こうなったら、シンギュラリティでまだ見ぬ世界を見るぐらいしか幸せが無い
641(1): 2018/12/24(月)23:43 ID:Pzn7nlSN(4/4) AAS
数百億円規模の汎用人工知能研究所建ててシンギュラリティ速めて
642: 2018/12/24(月)23:47 ID:uV/uknN/(1) AAS
研究所建てるだけじゃだめだな
世界中から天才集めないと。
643(1): 2018/12/24(月)23:53 ID:q+EZ4aYI(1) AAS
スーパーインテリジェンス読んだやついる?
644(1): 2018/12/24(月)23:59 ID:K243gnob(5/6) AAS
日本企業はディープラーニングという大きなイノベーションに向き合え
人工知能の可能性を享受するために人事が考えるべきこと
東京大学大学院 特任准教授
松尾 豊さん
外部リンク:jinjibu.jp
「 シンギュラリティ」や「プレシンギュラリティ」など、人工知能によって世界のあり様が大きく変わるのではないかということもよく話題に上ります。松尾先生はどのようにお考えでしょうか。
そうした話題は「極端」だと感じますね。
昔の事例に重ね合わせれば、今はエンジンが発明されて「これを農業機械に使うのか、それとも一般の自動車として活用できるのか」という議論をしている段階なんです。
そんなタイミングで、いきなりロボットアニメの世界のような話をしている。空想として楽しむのはいいんですが、リアリティがないんですね。これも、全般に技術の知識が浅いことで出てくる話題なのだと思います。
一方では「倫理」や「プライバシー」などイメージだけの会話が交わされ、もう一方では飛躍した空想の世界の話ばかり。共通していることがあるとすれば、「やらない理由を探している」ことではないでしょうか。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 358 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.178s*