[過去ログ] (強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ144 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
663(1): 2018/12/25(火)05:28 ID:75zoIRXd(3/5) AAS
>>660
人間の手足が異常に汎用性高すぎるんだよ
664(1): 2018/12/25(火)05:33 ID:Zet/nzAz(4/9) AAS
>>663
確かに
更に更にそれを扱う脳も状況判断能力が高すぎるし汎用性あるよな
ただ人以外の動物と比較すると人が突出してるのかな?
それならDiff取ってその部分を研究すれば汎用性の高いプログラムとか作れないのだろうか?
研究してる人いるかな?
665(2): 2018/12/25(火)06:19 ID:Zet/nzAz(5/9) AAS
Oculus Rift実際に使ってみて本当に未来を感じるし革新的だと感動してネットを調べると凄いって記事が大量に見つかる
だが、その記事が書かれた日付を見ると多くが2年以上昔の記事ばかり
いくらすごくても価格的にこなれてこないとダメなのかな?
どこかの記事で今は一部のマニアがパソコンを買っていたような黎明期みたいなもので10/20年後には凄い普及してると予測してた
技術の普及って加速度的な曲線を描くから現状発売から3年が経過しようとしてるけどこんなものなのかな?
実際、使ってみると本当に凄いのに、このスレにいても3年間ここまで凄いとは気づかなかった(完成度はまだだから誰にでも勧めるわけではない)
PCやIT分野での3年は大きいと思ってたけど、意外にも年単位の古い記事がそのまま読める
現実にはその普及と成長に多くの時間がかかってしまうのかと思うとちょっと残念な気持ちになってしまった
666(1): 2018/12/25(火)06:33 ID:EU1ZX3f2(1/2) AAS
>>664
人間の能力と比較する動物の能力が、
diff取れるほど完璧なプログラムリストになってるなら
作りたい物はもうできてるってことにならないかな?
667(1): 2018/12/25(火)06:49 ID:EU1ZX3f2(2/2) AAS
>>665
コンテンツがゲームくらいしかなかなかできないからじゃないかな?
AI とロボットで早く人間の仕事をゲーマーだけにしてしまえば
普及すると思う。
668(1): 2018/12/25(火)07:09 ID:Zet/nzAz(6/9) AAS
>>666
調べずに思いつきで書いてしまった
調べてみると実際にそこに疑問を持って研究した人がTEDで講演してた
Diffというのとは違ったけど脳を溶かして定量的に研究してた
一言で言えば大脳新皮質におけるニューロンの数が3倍以上あるそうだ
そういえば昔こんな話を聞いたのを思い出した
あとは、チンパンジーと人のDiffだな
仮にニューロンの数だけで賢さが決まるならPC性能の工場で勝手にAIができたりしないのかね・・・?
669(1): 2018/12/25(火)07:17 ID:75zoIRXd(4/5) AAS
>>665
まぁ寝ながら映画みたり、2ch見たりしたいとは思う
670(1): 2018/12/25(火)07:28 ID:Zet/nzAz(7/9) AAS
レイ・カーツワイルの本だけど、これって日本語訳になってない?
1年半前に 本を出版しました 「思考の創り方」です
外部リンク:www.amazon.com
カーツワイルのTEDみてると出てきた
外部リンク:www.ted.com
あと聞いてると、検索エンジンそろそろ賢くなるらしい
「5年から10年後 検索エンジンは言葉の組み合わせや リンクに基づくだけではなく ウェブ上の情報や 本を読んで 理解した内容に 基づくものになるでしょう 」といってる楽しみだな
またTED表題で何がハイブリッドなのかきになったけど話し聞いてると、脳をクラウドにつなげて必要な時に脳の演算能力をブーストするという話だった。夢があるな。
とりあえず、頭に外付けUSBさせるようにして欲しいわ
671: 2018/12/25(火)07:30 ID:0JBd2tyM(1/3) AAS
>>668
ニューロンの数で言えばゾウが人間よりも多いぞ
賢さを決める要素はニューロンの数だけでなく密度が高いことも重要
より一般化して言い換えれば、同じ系統の動物で且つ似た種族内であれば、より体重に占める脳の重さの割合が大きく、ニューロンの数が多く、密度が高く、大脳新皮質がよく発達しているほど賢いと言える
672: 2018/12/25(火)07:33 ID:Zet/nzAz(8/9) AAS
>>669
それなら従来型のHMDでも良いかもね
他にはプロジェクターとかでも
>>667
FBが買収するくらいでもうやってると言われればそれまでなんだけど
ここまで可能性があるならもっと投資が進んで短期間で誰もが買うようなものに進歩してると思ったけど
数年経っても同じ状態だしなんだかなぁ〜と思ってる
MSの方はどちらかと言うとビジネスを視野に頑張ってるみたいだね
また可能性としてはゲームというよりも現実世界を置き換えられる可能性があるしゲームに限らない気がしてる
例えば今はいい家が欲しいと思う人が多いと思うけど、仮想空間で過ごす時間が増えれば
省3
673(3): 2018/12/25(火)07:59 ID:m6FlIzUU(1) AAS
翻訳:AIの冬は確実に近付いている (Filip Piekniewski)
外部リンク:qiita.com
AIバブル崩壊の序章始まったな
2020年代はAIの進歩が停滞
世界経済はどん底
無職の奴はまだ景気がいいうちにハロワ行っとけ
674: 2018/12/25(火)08:38 ID:4Sx7hwAf(1/2) AAS
>>673
ちゃんと理由つけて、
客観的データを添えてくる否定派は好きだぞ
>それでも、私は次のブームが来るだろうと楽観しているし
そんな人でも最後に希望を持ってくる
675(1): 2018/12/25(火)08:46 ID:4Sx7hwAf(2/2) AAS
「AIは永遠の春に入った」--人工知能の権威、アンドリュー・ウ氏が語る
外部リンク:japan.cnet.com
本日午前7時の記事
676: 2018/12/25(火)08:50 ID:TbN6S8Lt(1) AAS
そういうこと
シンギュラリティなんて夢のまた夢なんだよね
677: 2018/12/25(火)09:52 ID:Zet/nzAz(9/9) AAS
>>673
>株式市場のクラッシュ直前のように、差し迫った崩壊の兆候はあるけれど
ん!?これが本当ならAIの冬を吹き飛ばすほど大儲けできそうなんだけど・・・
崩壊が予測できないからクラッシュ(ハードランディング)するんじゃなかろうか???
ただ最後に楽観的に書いてるけど最近の市場のクラッシュって昔と比べて速やかに回復するし仮に冬が来ても情報の遅い人だと気遣いうちにまたブームになったりしてなw
あとハロワは逃げないし今問題ない人は待っていればまたすぐ春になるんじゃね?
678(1): 2018/12/25(火)12:04 ID:M8gQo6rr(1/2) AAS
何が出来るか、ではなく
何をどのくらい学習出来るか、が大事
679: 2018/12/25(火)12:12 ID:hyo+Yzfm(1/7) AAS
>>678
何が出来るかの方が大事だろう
学習してもアウトプットが無ければ何の意味もない
680: 2018/12/25(火)12:15 ID:M8gQo6rr(2/2) AAS
アウトプットがいらないとは言ってないんだが
既存のソフトウェアはリアルタイムで学習出来ない
681: 2018/12/25(火)12:24 ID:90MHDFma(1) AAS
>>673
今職があっても失業する。儲からんかったら企業は倒産する。
682: 2018/12/25(火)12:27 ID:Ns6yYhoc(1) AAS
>>675
言ってることが俺には抽象的すぎてよくわからないな
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 320 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.012s