[過去ログ]
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ144 (1002レス)
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ144 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1545018277/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
715: オーバーテクナナシー [sage] 2018/12/25(火) 20:01:54.62 ID:hFGBd8Tm >>691 >堀江みたいなクソキモいオタクがみんな金持ちになって行ったぞ 「みんな」ではないよ。 本当の意味で、本当に“みんな”ダメなままだ。 これはIT起業家に限った話ではない。株で大儲けする人も同様。 『ブラックスワン』で有名なニコラスタレブの『まぐれ』という著作にも書いてあるけれど、 氷山の一角だよ、お金を稼いだ人というのは。ほんの一握り。 偶然の要素も大きく(運も実力の内というよね、他の実力もあろうがともかく)たまたま時流に乗る人はいる。 そりゃ宝くじの一等に当たる人もいるだろうさ。 >つまりAIに期待を寄せてるニートが、もし上手く尚且ついち早く使いこなせたら余裕で逆転あるわ 既に大金持ちである0.1%とか0.01%とか、そういった層が技術運用も寡占化させていくというのが妥当な見方ではなかろうか。 一発逆転というような極々稀な出来事は確かにあるかもしれないが、余裕でというのは言い過ぎもいいところで、 むしろ余裕でそのようなことは殆ど無いというのが真実だろう。 みんな余裕で逆転物語というのはまったくの妄想にすぎないよ、かわいそうだけどもそれが現実だ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1545018277/715
716: オーバーテクナナシー [sage] 2018/12/25(火) 20:37:08.59 ID:v89DRAhR ビットコインはブームが終わっただけでまだまだ高いぞ 騒がれてから買える時期はかなり長かったよな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1545018277/716
717: オーバーテクナナシー [sage] 2018/12/25(火) 20:47:22.66 ID:dHrw6DHf >>697 気遣いだけどなんだかんだいってみんなできてる ほとんど暗黙知や空気読んでるとかそんな話 むしろ空気読まないほうが難しいかと ルンバにしても仮にお手伝いさんがいるなら今ここで作業してるんだから 後でしてくれるだろうけどルンバは問答無用で来るし仮に足でこつくと壁だと勘違いして掃除をやり残すと思う 気象予報は最後は人がチェックしてると思う おそらくだけど生のデータだとたまにありえない経路を示したりもしてるんじゃないかな? 画像分類とか見てると国旗を萌え画像だとして認識したり特徴量の抽出パターンが人と違うのが問題だと思う http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1545018277/717
718: オーバーテクナナシー [sage] 2018/12/25(火) 20:49:47.21 ID:dHrw6DHf >>712 仮想通貨は今も掘ってる 仮想通貨全体の時価総額だけでもとんでもない金額だし持たいないリスクも大きそう 孫銘柄は持ってる 10年先が楽しみ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1545018277/718
719: オーバーテクナナシー [sage] 2018/12/25(火) 20:54:59.24 ID:dHrw6DHf そういえばIPOすごかったな これだけ酷い慈愛と悪条件にもかかわらず合理的な市場に向けて2.6兆円の時価総額に更に約2%も高値で売り抜けるとか孫さんの商才すごくて驚いた これって裏を返せば一人で2.6兆円分を出資した投資家全員に勝利した状態だよな 特に予想価格に幅をつけないことですべて売り切る手法には驚いた http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1545018277/719
720: オーバーテクナナシー [sage] 2018/12/25(火) 21:16:52.80 ID:06LyKWLB >>707 その寄せ集めがその当時アイデアとして凄かったという話なんでしょ >>708 スパコンええね 日本企業はもっとシミュレーションに活用すべき http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1545018277/720
721: オーバーテクナナシー [sage] 2018/12/25(火) 21:17:37.44 ID:6H6cWks9 >>707 既成技術を組み合わせて魅力的な製品に仕立てるのも立派なイノベーションだよ エジソンもジョブズもやったことはそれだ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1545018277/721
722: オーバーテクナナシー [sage] 2018/12/25(火) 21:19:18.75 ID:hyo+Yzfm >>719 >一人で2.6兆円分を出資した投資家全員に勝利した状態 でもあるし、 持ってる株全ての値段が下がったとも言える http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1545018277/722
723: オーバーテクナナシー [sage] 2018/12/25(火) 21:27:36.12 ID:06LyKWLB MIT Tech Review: 機械学習の「限界」を克服、トップ学会で称賛された新設計のニューラル・ネット https://www.technologyreview.jp/s/116476/a-radical-new-neural-network-design-could-overcome-big-challenges-in-ai/ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1545018277/723
724: オーバーテクナナシー [sage] 2018/12/25(火) 21:47:10.87 ID:nxm8iOZJ ウェイモが開始した「自動運転タクシー」サーヴィス、その厳しい現実が見えてきた https://wired.jp/2018/12/25/waymo-self-driving-taxi-service-arizona/ 2018年中に自律走行タクシーによる商用サーヴィスを開始すると明言していたウェイモ。その約束通り、同社は12月頭に配車サーヴィス「WaymoOne(ウェイモ・ワン)」を開始したが、そこには大きな条件がついていた。 同社がつけた「但し書き」からは、真の意味での自律走行タクシーを実現するうえでの課題がみえてくる。 といわけで、ウェイモ・ワンはウェイモやその競合たちが長年にわたって約束してきたような、「誰でも利用可能な無人運転サーヴィス」ではない。 これによって、信頼性の高い安全なシステムの構築は予想よりもはるかに困難であることが、はっきりと示されたのだ。 そしてこれは、ウェイモの自律走行車が人間の監視なしに走行できる段階には、まだ達していないことの証明でもある。 「ウェイモが目指しているのは、利用者が無人タクシーを呼んで、完全にプライヴェートな空間を満喫できる時代を実現することです。それに変わりはありません。でも実現には時間がかかるでしょう」と、ウェイモの広報担当であるリズ・マークマンは話す。 それでもウェイモの自律走行車の能力はまだ、人間による監視がなくても安全を確保できると確信できる段階には達していない。それどころか、その段階に到達できる時期もまだ明確ではない。 チューは言う。「われわれは、この先にまだ長い道のりがあることをしっかり理解しています。それを否定する人たちがいるとすれば、それはこの難題をわれわれほど深く理解できていないということです」 難題を深く理解しているウェイモに残された課題は、その解決方法を見出すことだ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1545018277/724
725: オーバーテクナナシー [sage] 2018/12/25(火) 21:50:25.02 ID:5V2URCqB 自動運転にはどえらい壁があるみたいだな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1545018277/725
726: オーバーテクナナシー [] 2018/12/25(火) 21:55:08.36 ID:o0M1Q+2p 仮想通貨ってある時点で電気代でパンクする特異点があるらいしけど大丈夫なんか 環境問題もあるし持続可能性が低いと思う http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1545018277/726
727: オーバーテクナナシー [] 2018/12/25(火) 21:55:57.64 ID:o0M1Q+2p 仮想通貨「採掘」格安電気料金で 石川電力 http://www.chunichi.co.jp/hokuriku/article/economy/news/CK2018120702100013.html http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1545018277/727
728: オーバーテクナナシー [] 2018/12/25(火) 21:58:55.84 ID:o0M1Q+2p 仮想通貨が地球上の電力を使い果たす? その恐るべきエネルギー消費を考える https://wired.jp/2018/11/12/bitcoin-will-burn-planet-down-how-fast/ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1545018277/728
729: オーバーテクナナシー [] 2018/12/25(火) 22:00:36.84 ID:o0M1Q+2p 世界の電力が枯渇する? こうした問題は深刻だ。環境関連のニュースを扱うオンラインメディア 『Grist』のある記事は、ビットコイン産業の電力消費は来年7月までに 全米の電力消費を上回るという試算を紹介している。 現在のペースでマイニングが続けられれば、 2020年2月には世界で発電される電力をすべて使い果たしてしまう可能性もあるという。 それは大げさだとしても、ハワイの研究者たちは 『Nature Climate Change』に掲載された論文で、 クラウスやデフリースと同じような方法を用いて、 昨年のビットコイン関連の排出量の推計値を出した。 結果はCO2換算で実に6,900万トンだ。 研究者たちは、仮想通貨市場がこのまま拡大を続ければ、 それが排出する温室効果ガスによって2030年代半ばまでに 地球の平均気温が2℃上昇するとの見方を示している。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1545018277/729
730: オーバーテクナナシー [sage] 2018/12/25(火) 22:06:27.28 ID:hyo+Yzfm >>726 ブロックチェーンを利用した仮想通貨は、全ての記録が全PCに記録される 広まれば広まるほど莫大な資源を消費する 原理的にどうしようもない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1545018277/730
731: オーバーテクナナシー [] 2018/12/25(火) 22:13:48.40 ID:mxwZr8fq >>730 分散で記録するってできないの? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1545018277/731
732: オーバーテクナナシー [] 2018/12/25(火) 22:23:41.82 ID:A+AqRays >>717 〉気遣いだけどなんだかんだいってみんなできてる そうなんだけど、気遣いが必要な部分って仕事のうちのほんの一部だよね。 仕事を細分化すれば気遣いのいらない部分も結構あるわけで。そういう部分をAIに任せて残りは人がやるとしても、本来3人必要な仕事が1人で済むかもしれない。掃除もそうだよね。 AIが人間並みの能力を手に入れられなくてもこうやって徐々に人間がする必要のある仕事が減っていくわけだけど、しかし100%AIにできる訳じゃないからそれを「人間の勝ち」と考えるかどうかの考え方の違いかな。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1545018277/732
733: オーバーテクナナシー [] 2018/12/25(火) 22:27:10.32 ID:o0M1Q+2p >>730 >ブロックチェーンを利用した仮想通貨は、全ての記録が全PCに記録される ん?フルノードだけでしょ 軽量ウォレットとかは一部分しか保存してないらしいけど http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1545018277/733
734: オーバーテクナナシー [] 2018/12/25(火) 22:28:43.66 ID:mxwZr8fq >>730 http://www.nttdata.com/jp/ja/services/sp/blockchain/latest/ これ見るとブロックチェーンは元々分散記録みたいなんですけど。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1545018277/734
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 268 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.328s*