[過去ログ]
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ144 (1002レス)
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ144 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1545018277/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
305: オーバーテクナナシー [] 2018/12/19(水) 20:43:44.92 ID:6qwZ7Vhf >>304 中国から輸入する物と値段で競争してるんじゃないだろうか。 だから安い賃金で働いてくれる人が集められなくて倒産しているらしい。 投資は中国とか外国にしていて、だから配当で経常黒字が維持できてると思う。 お金があるうちにどんどん外国に投資してあんまり目立たないように 搾取国になれればいいんじゃないだろうか。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1545018277/305
306: オーバーテクナナシー [] 2018/12/19(水) 20:45:00.33 ID:/e4j1RWa >>303 財務省が糞だと云うのが根源 そして、本質的な解決は有権者が技術投資に肯定的ないし、積極的な政治家を選ぶしか無い ま、結局、上での老害、云々やシルバー民主主義といった問題とも絡み、正直、絶望的なのが日本 有権者も大半が無関心だし、高齢者のが票も多いし選挙に行く 結局ピケティの分析通り、より資本を持つものが効率的に資本を増やす 世界的に見られる傾向だから、没落した日本企業では世界の先端を行く企業に勝てるとは思えないね まぁ、もう手遅れだろう 全て同意と云う訳では無いが下記記事は秀逸 日本はこれから後進国になると確信する理由 https://dmjtmj-stock.com/entry/2018/03/04/%E6%97%A5%E6%9C%AC-%E3%81%93%E3%82%8C%E3%81%8B%E3%82%89-%E3%81%A9%E3%81%86%E3%81%AA%E3%82%8B-%E8%A1%B0%E9%80%80-%E5%BE%8C%E9%80%B2%E5%9B%BD-%E8%B2%A7%E5%9B%B0 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1545018277/306
307: オーバーテクナナシー [sage] 2018/12/19(水) 20:52:33.02 ID:3HSUAFYN 日米印以 vs 中露 WW3の勢力図が仮にこうだったら どっちが勝つ? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1545018277/307
308: オーバーテクナナシー [sage] 2018/12/19(水) 21:00:20.06 ID:XfP5yGiE >>307 トランプが大統領のうちはWW3は起こらない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1545018277/308
309: オーバーテクナナシー [sage] 2018/12/19(水) 21:02:05.44 ID:3HSUAFYN >>308 トランプの任期が終わって、選挙で負けて 仮にWW3が起こったとしたら?の話。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1545018277/309
310: オーバーテクナナシー [] 2018/12/19(水) 21:27:31.78 ID:/e4j1RWa >>305 日本は内需国家 しかも、輸出品をコストで、さらに安価な方で勝負するとかデフレ促進の何ものでもないね 実際財界はデフレ歓迎でも全く不思議じゃないけど それに、日本はずっとデフレか低成長の間、他の国は経済成長してるから、資産価値もどんどん開く 昨今は人件費が高くなったシナから、相も変わらずデフレで人件費の安い日本に外注と云うのが冗談とも言い切れないくなりそうな程 落ちぶれてるのが日本 しかも、日本と違って他の国は安全保障上の問題と認識されれば、資産の差し押さえ、没収くらい平気でやれるからね 中国企業の下請けになりつつある日本企業… https://ameblo.jp/ba7-777/entry-12409521150.html http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1545018277/310
311: オーバーテクナナシー [] 2018/12/19(水) 21:30:34.21 ID:/e4j1RWa >>305 日本は本当に中国に完敗したのか。平均年齢が30代の街「深セン」を見てきた話。 https://blog.tinect.jp/?p=51902 さらに企業の幹部には若い女性が多い。例えば、今回テンセントに訪問したのだが、6人出てきたテンセントの社員は、幹部を含め、5人が女性であり、キレる方ばかりであった。 彼らは言う。 「テンセントは45歳が定年。それまでは昼夜問わずめちゃくちゃ働く。45歳になったら楽に暮らせるだけの年金が出るので、若い人にあとを任せて去る。」 また、物流会社に勤める女性は、こんな事を言っていた。 「深センは若者の街であり、上海や北京と違ってしがらみがなく、既得権もない。中国全土から夢を求めて、才能ある人が集まる。」 貿易会社に勤める男性は 「大成功しなくても、真面目に努力すれば絶対に報われると思う。みんなそう思っている」。 1300万人もの夢を持った若者が、努力して報われることを信じており、猛烈に働く街。 世界に、こんなすごい街が他にあるだろうか。 対照的なのは、日本の活力のなさである。 「老人ばかり」 「努力しても報われない」 「働きたくない」 そんな諦めとも、怨嗟ともつかない声ばかりが、聞こえてくる。 今回知り合った中国人の若者から、こんな質問をされた。 「日本人の若者は、長時間働かず、ほとんど起業しないと言うけど、何故なんだ?」 私は答えた。 「保守的だし、諦めてるんだよ、世の中に。」 彼は言った。 「それは気の毒に。深センはいいぞ、夢がある。」 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1545018277/311
312: オーバーテクナナシー [] 2018/12/19(水) 21:31:09.72 ID:0UsC6brM >>306 後進国はまだ後から進んでいるんでしょう。進んでない日本は衰退途上国ですよ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1545018277/312
313: オーバーテクナナシー [sage] 2018/12/19(水) 21:31:56.70 ID:A0OKZYnn ウーバー、強化学習の難関ゲームを新アルゴリズムで攻略 https://www.technologyreview.jp/s/114440/uber-has-cracked-two-classic-80s-video-games-by-giving-an-ai-algorithm-a-new-type-of-memory/ 従来のAIが苦手とする2つのビデオ・ゲームをウーバーAI研究所のメンバーが「攻略」した。 人間を大きく上回るスコアを叩き出した新しいアルゴリズムは、ロボットなどの機械を現実世界で活用するときにも役立ちそうだ。 ブランスキル准教授は、この種の研究はロボット工学に大きな影響を与えるだろうと認めている。 しかし他方では現実世界での状況、特に人間の行動様式のモデル化に関係するものははるかに難しいと語る。 「このアプローチが、もっと複雑な環境にどれほど効果があるか見守っていくのはとても興味深いことでしょう」(ブランスキル准教授)。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1545018277/313
314: オーバーテクナナシー [] 2018/12/19(水) 21:33:57.84 ID:6qwZ7Vhf >>306 目立たないように搾取国になるための財務省の工作なんじゃないだろうか。 既にIMFには日本の財務省が蔓延ってるらしいので。 貼ってある記事は結局働け働けを色々に言ってるんじゃないかと思った。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1545018277/314
315: オーバーテクナナシー [] 2018/12/19(水) 21:46:50.74 ID:/e4j1RWa >>307 核が拡散した現代で第二次大戦の様な国家総力戦は現実的では無いと思うが 仮に有事となった場合、新興国で成長著しいとは言え、米が本気になったら中露で勝てるとは思わんけどな 見方によっては既に戦争状態とも解釈できるが 超限戦 21世紀の『新しい戦争』 http://www.hitachi-hri.com/bookreview/b033.html 「超限戦(ちょうげんせん)」は執筆者の造語である。 言葉のごとく意味は「(従来の境界線と)限度を超えた戦争」である。あらゆるものが戦争の手段となり、またあらゆる場所が戦場となりうる。 とりわけ、「非軍事の戦争行動」は超限戦のコンセプトを形成する重要な要素の一つである。 すなわち、「見たところ戦争となんの関係もない手段が、最後には『非軍事の戦争行動』になる」のである。 例えば、貿易戦争(国内貿易法の国際的な適用、重要技術の封鎖、経済制裁など)、金融戦争(ヘッジファンド、通貨切り下げ、金融制裁など)、新テロ戦争(テロリスト(個人集団)とハイテク技術(バイオ、サイバー技術)の遭遇)、 生態戦争(技術を活用して地球の物理的環境を破壊)などは従来の軍事の範囲ではないが、多大な経済的、社会的損失を国家に与えることが可能である。 また、戦争の相手は必ずしも国家ではない。 特に伝統社会のルールに縛られない非国家勢力に対して、「一定のルールに従って行動し、無限の手段を持っていながらも限度のある戦争しかできない国家は、戦闘開始の前から不利な立場に立たされる」わけである。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1545018277/315
316: オーバーテクナナシー [sage] 2018/12/19(水) 21:54:18.90 ID:A0OKZYnn 米国量子技術イニシアチブ法が成立。AmazonやGoogleが働きかけていた 10年間の連邦プログラムにより量子コンピュータなど量子情報科学(QIS)を発展させる ・ホワイトハウスにQIS調整室が設置 ・国立標準技術研究所,エネルギー省,国立科学財団等への研究支援 ・企業への研究支援 https://www.datacenterdynamics.com/news/us-senate-passes-national-quantum-initiative-act/ https://twitter.com/metatetsu/status/1075369272807809024 https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1545018277/316
317: オーバーテクナナシー [sage] 2018/12/19(水) 21:56:28.65 ID:7yNTuJ8U >>306 リンク読んだわ 日本はある意味安価な労働力で無理矢理支えてきたけど、 イノベーションないとそろそろ限界ね にしてもなんでこんなにIT音痴なんだろう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1545018277/317
318: オーバーテクナナシー [] 2018/12/19(水) 21:58:37.07 ID:/e4j1RWa >>314 まぁ、陰謀論の類に片足を突っ込む様な感じではあるが、IMFなんてロクなもんだとは思わんがね しかも潤うのは一部のグローバル企業であって、米の99%対1%のデモ見ても 庶民にたいした還元も無い と云うか日本の場合はグローバル企業はデフレでの低賃金歓迎なのが実態といって差し支えない程度だから むしろ、庶民も被害を被っていると見るのが妥当だろう まぁ、一部のグローバル企業に勤める富裕層様にとってはIMF万歳かもしれんがな 世銀・IMFは「援助」のためなどではなく、途上国から徹底して収奪し尽くすために存在する https://blog.goo.ne.jp/nanbanandeya/e/33e1fe0f0e5cdaca9f2927e61cf0eea3 世界を死の経済で支配する悪の帝国 http://eigokiji.cocolog-nifty.com/blog/2016/02/post-c25c.html http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1545018277/318
319: オーバーテクナナシー [sage] 2018/12/19(水) 22:03:01.44 ID:3HSUAFYN >>316 アメリカ始まったな まぁ、国の支援が無くてもGAFAの莫大な資金力があるし、問題無いとは思うが http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1545018277/319
320: オーバーテクナナシー [sage] 2018/12/19(水) 22:20:16.97 ID:7yNTuJ8U 国家量子構想法かー アメリカも本気だね 日本はNTTが量子コンピュータを詐称しただけだな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1545018277/320
321: オーバーテクナナシー [] 2018/12/19(水) 22:25:10.79 ID:/e4j1RWa >>317 歴史的経緯や文化もあろうが 長期デフレが大きな要因と思うね 人手不足でどうしようもなくなったら流石に効率や生産性を意識せぜる得ないでしょ 経済が好調で人手不足なら、経営者も設備投資、人材や技術投資に前向きに成れるが デフレ傾向で人手不足じゃ、低賃金の人員増やした方が楽と云うのも理解は出来る しかも出来れば、派遣で仕事減ったら直ぐに切れるのとか、外注でコストカットとかね IT業界のwevとSier業界の違いもコストやデフレで説明付くしね まぁ、あと政治が糞過ぎると云うのもあるかもね(有権者も阿呆ばかりと云う事になるがw) とある内閣参与が勉強会で議員に向けて 80年代の日本は経済一流、政治は三流と揶揄されていたが、そりゃ三流の政治を続けてれば経済も一流から転落して失われた20年なるのも当然の帰結だろ と言っていたけど、全く同感だね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1545018277/321
322: オーバーテクナナシー [] 2018/12/19(水) 22:25:47.45 ID:/e4j1RWa >>317 世界一のIT大国のエストニアと日本の生活を比較してみた https://meishihacks.com/working/ewesti/ IT業界が終わっていると言われる理由 https://programming-dojo.com/it%E6%A5%AD%E7%95%8C%E3%81%8C%E7%B5%82%E3%82%8F%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E3%81%A8%E8%A8%80%E3%82%8F%E3%82%8C%E3%82%8B%E7%90%86%E7%94%B1/ 人手不足は経済成長にとって問題なし http://noranekoma.blogspot.com/2017/04/blog-post.html 経済成長は人手の増加ではなく、設備投資(資本装備率の向上)つまり機械化によって成されてきた部分が遥かに大きい。 なぜなら、生産性の向上の最も大きな部分は、機械化によって達成されるからです。 産業革命とはそういうことです。 もちろん機械化以前にマネジメントがアホな会社もありますが。 〜中略〜 一方、移民に頼るのではなく、投資を行えば機械化が進みますから、人手が増えなくとも生産量が増加します。 ただし、投資は経営者が無能だと判断が難しいですね。 経営者にとっては投資より移民に頼る方が頭を使わなくて楽ですw。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1545018277/322
323: オーバーテクナナシー [] 2018/12/19(水) 22:44:20.12 ID:6qwZ7Vhf >>322 お金さえあれば機械化できるというのは、 それをやれる人が自由に集められるから。 お金を出して集められたとしても、 他でやっていた人を引き抜くしかできないとすると 他で機械化ができなくなるだけになったら結局日本全体では 機械化の進む速度は変わらないか落ちてしまうかもしれない。 だから日本全体で機械化を進めるためには移民が必要なんだと思う。 しかも中国からの輸入品と競争するなら中国の機械化の改良と いつまでも競争し続けないといけなくなる。 いくら移民を使えるようになっても中国と人数でかなうわけないので 機械化の改良で競争しようとするのは不利なんじゃないだろうか。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1545018277/323
324: オーバーテクナナシー [sage] 2018/12/19(水) 22:52:15.20 ID:jcpxrJwF 俺(81)「ああ…俺も死ぬのか…」 ガチャッ 職員「人間シミュレーションお疲れ様でした」本当の俺「疲れた〜」 [939889446] http://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1545217368/ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1545018277/324
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 678 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.431s*