[過去ログ] (強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ144 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
652(1): 2018/12/25(火)02:08 ID:8ZSWuVmW(1) AAS
>>639
のドラえもんのようなロボットは生まれないということと人間の仕事はロボットに置き換わらないというのはイコールでないと思うのだが、意図的に結論を誘導しているのかな?
ドラえもんは出来なくてもそれぞれの職場に専門性の高いロボットが置かれたらロボットが仕事を代行するのと同じ事だと思うんだが。
653(1): 2018/12/25(火)03:21 ID:nBYP/cXI(1) AAS
物書き・本売りというのは大衆と同じこと言ってたら埋没して何の価値もなくなるんだよ
常に皆が考える逆を言う、逆張りが基本
だって一獲千金を目論んでるんだからw
654: 2018/12/25(火)03:58 ID:nxm8iOZJ(2/6) AAS
2階に置いたWifiルーターが繋がりにくいので、ARで電波強度を可視化してみた。こんなのを20分で作れるARCoreすごい。 AR Visualization of Wifi signal strength in my house.
Twitterリンク:kenkawakenkenke
動画あり
同じ感じで、お湯を沸かしているときの「空気の汚れ」をARで可視化してみた。 Gas concentration while boiling water, visualized with TGS2600+Arduino+Android+ARCore
Twitterリンク:kenkawakenkenke
動画あり
10年程前、修理屋やってた時に同僚達と話した
「電波飛んでるの目に見えたらいいのに」が、
まさか実現する日が生きてる内にこようとは……
Twitterリンク:izuna_kaishiki
省1
655(1): 2018/12/25(火)04:01 ID:75zoIRXd(2/5) AAS
>>653
その理論でいくと、ひろゆきの本がバカ売れしててもおかしくないな
実際売れてるのかどうか知らんが
656: 2018/12/25(火)04:42 ID:yhBIazkJ(1/3) AAS
>>655
堀江の本は売れてるからあながち。
しかし本当、バカの一つ覚えに鉄腕アトムを引き合いに出してシンギュラリティ来ないと言ってる奴は何なんだろう
誰もそんなこと言ってないだろと
まあむしろあらゆる分野で、鉄腕アトムを越えるロボットやAIが基本になるのはもうすぐだから鉄腕アトムよりよっぽどになるが
657: 2018/12/25(火)04:43 ID:Zet/nzAz(1/9) AAS
>>639
この人、AIではんくAL、Artificial Lifeの人だったと思うけど数十年先でも無理と考えているのかな?
確かに、「無数にある仕事のコツを分析して、AI・ロボットに設定するには、膨大な時間と労力が必要」の部分ってフィールドが無限大にあるとかなり難しいよな
専門職はともかく本当に人々が欲してるのはこっちという気がする
658(1): 2018/12/25(火)04:51 ID:yhBIazkJ(2/3) AAS
現時点で、記憶力や計算能力は圧倒的に人間が負けている
画像認識力も負けたし、10年内にアトラス君の方が運動能力も強くなるだろ
あとは自発的に動かすプログラムのみ
全てのセンサーと可動域が人間以上になったときに、果たしてロボットは本当にポンコツのままだろうかね
659(1): 2018/12/25(火)05:00 ID:Zet/nzAz(2/9) AAS
>>652
例えば介護の現場
書類整理や補助金の申請など専門性の高い職業は消滅する
しかし、大多数が恐れるような一般的な労働者多数については覚えることが多すぎて数十年経っても解決しないという話
例えば、スプーンを落とした人にその時の状態の応じて気遣いながら対応とか想定ケースはスプーンの形状とシチュエーションの組み合わせだけでも膨大な数あるだろうし
更に、場合によっては拾わず自活を促すほうが良いときもあるとかね
お掃除ロボ持ってるけどある意味本当にやってほしいのは掃除機のメンテナンスとゴミステーションまでのゴミ捨ての方なんだけどそっちなあと数十年は無理な気がする
そのかわり、高度なAIで磨き残しがないように綺麗にしてくれるが求めてるのは後者の方なんだと言いたい
660(1): 2018/12/25(火)05:03 ID:Zet/nzAz(3/9) AAS
>>658
センサーも可動域も既にボットのほうが上じゃないか?
例えば人の見えない波長帯も見えるしより遠くだってミクロだって見える
可動域についても大型化はするけど人よりも早いし正確だし360度回転だってする
問題は他にありそう
661: 2018/12/25(火)05:09 ID:yhBIazkJ(3/3) AAS
ルービックキューブみたいな、スライムみたいな全方向に稼働する流動体みたいなロボットを作れば
革命が起きると思うね。全ての形と用途に対応する、
技術的にも出来ると思うんだ。誰もやろうとさないだけで。
662: 2018/12/25(火)05:27 ID:v89DRAhR(1/3) AAS
お前らの周りにAIに仕事奪われた奴おるか?
相変わらずしょうもない作業してるだろ
それが現実だ
663(1): 2018/12/25(火)05:28 ID:75zoIRXd(3/5) AAS
>>660
人間の手足が異常に汎用性高すぎるんだよ
664(1): 2018/12/25(火)05:33 ID:Zet/nzAz(4/9) AAS
>>663
確かに
更に更にそれを扱う脳も状況判断能力が高すぎるし汎用性あるよな
ただ人以外の動物と比較すると人が突出してるのかな?
それならDiff取ってその部分を研究すれば汎用性の高いプログラムとか作れないのだろうか?
研究してる人いるかな?
665(2): 2018/12/25(火)06:19 ID:Zet/nzAz(5/9) AAS
Oculus Rift実際に使ってみて本当に未来を感じるし革新的だと感動してネットを調べると凄いって記事が大量に見つかる
だが、その記事が書かれた日付を見ると多くが2年以上昔の記事ばかり
いくらすごくても価格的にこなれてこないとダメなのかな?
どこかの記事で今は一部のマニアがパソコンを買っていたような黎明期みたいなもので10/20年後には凄い普及してると予測してた
技術の普及って加速度的な曲線を描くから現状発売から3年が経過しようとしてるけどこんなものなのかな?
実際、使ってみると本当に凄いのに、このスレにいても3年間ここまで凄いとは気づかなかった(完成度はまだだから誰にでも勧めるわけではない)
PCやIT分野での3年は大きいと思ってたけど、意外にも年単位の古い記事がそのまま読める
現実にはその普及と成長に多くの時間がかかってしまうのかと思うとちょっと残念な気持ちになってしまった
666(1): 2018/12/25(火)06:33 ID:EU1ZX3f2(1/2) AAS
>>664
人間の能力と比較する動物の能力が、
diff取れるほど完璧なプログラムリストになってるなら
作りたい物はもうできてるってことにならないかな?
667(1): 2018/12/25(火)06:49 ID:EU1ZX3f2(2/2) AAS
>>665
コンテンツがゲームくらいしかなかなかできないからじゃないかな?
AI とロボットで早く人間の仕事をゲーマーだけにしてしまえば
普及すると思う。
668(1): 2018/12/25(火)07:09 ID:Zet/nzAz(6/9) AAS
>>666
調べずに思いつきで書いてしまった
調べてみると実際にそこに疑問を持って研究した人がTEDで講演してた
Diffというのとは違ったけど脳を溶かして定量的に研究してた
一言で言えば大脳新皮質におけるニューロンの数が3倍以上あるそうだ
そういえば昔こんな話を聞いたのを思い出した
あとは、チンパンジーと人のDiffだな
仮にニューロンの数だけで賢さが決まるならPC性能の工場で勝手にAIができたりしないのかね・・・?
669(1): 2018/12/25(火)07:17 ID:75zoIRXd(4/5) AAS
>>665
まぁ寝ながら映画みたり、2ch見たりしたいとは思う
670(1): 2018/12/25(火)07:28 ID:Zet/nzAz(7/9) AAS
レイ・カーツワイルの本だけど、これって日本語訳になってない?
1年半前に 本を出版しました 「思考の創り方」です
外部リンク:www.amazon.com
カーツワイルのTEDみてると出てきた
外部リンク:www.ted.com
あと聞いてると、検索エンジンそろそろ賢くなるらしい
「5年から10年後 検索エンジンは言葉の組み合わせや リンクに基づくだけではなく ウェブ上の情報や 本を読んで 理解した内容に 基づくものになるでしょう 」といってる楽しみだな
またTED表題で何がハイブリッドなのかきになったけど話し聞いてると、脳をクラウドにつなげて必要な時に脳の演算能力をブーストするという話だった。夢があるな。
とりあえず、頭に外付けUSBさせるようにして欲しいわ
671: 2018/12/25(火)07:30 ID:0JBd2tyM(1/3) AAS
>>668
ニューロンの数で言えばゾウが人間よりも多いぞ
賢さを決める要素はニューロンの数だけでなく密度が高いことも重要
より一般化して言い換えれば、同じ系統の動物で且つ似た種族内であれば、より体重に占める脳の重さの割合が大きく、ニューロンの数が多く、密度が高く、大脳新皮質がよく発達しているほど賢いと言える
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 331 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.015s