[過去ログ] (強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ148 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
421
(1): 2019/02/08(金)14:56 ID:tdZ4v8BC(27/34) AAS
>>405
原理を知るためには観測が必要
観測するためには技術が必要
つまり一番最初に来るのは技術

量子論はこの順番が適宜前後すると思うし、まぁそれはそれな
422: 2019/02/08(金)14:58 ID:tdZ4v8BC(28/34) AAS
>>419
自我の最初はやはり生存本能だろうね
423
(2): 2019/02/08(金)16:28 ID:tyo5N5MV(2/4) AAS
>>419
はえ〜…すっごい…
>>420
倫理的にアウトだし
中国あたりの独裁国家が勝手にやるならまだしも
424: 2019/02/08(金)16:37 ID:sQVPYSEV(1) AAS
オリジンってご都合主義なロボット漫画があるが、
自我とは自然発生するものという設定だけはなるほどと思って読んでいた

ただリアルでやると、生存というか自己保存を優先するAIなんて害悪そのものでしかないと思うが
425
(2): 2019/02/08(金)16:51 ID:McvNSAEy(1/4) AAS
光の量子コンピューター 新書 ? 2019/2/7 古澤 明 (著)
外部リンク:www.amazon.co.jp

昨日出版されたぞ
426: 2019/02/08(金)16:57 ID:McvNSAEy(2/4) AAS
新しい機能性ポリマーの開発に成功 理研
−さまざまな環境で自己修復できる実用材料の開発に期待−
外部リンク:www.riken.jp
427: 2019/02/08(金)17:10 ID:tdZ4v8BC(29/34) AAS
>>425
なんで中身確認できないんだ・・・
読めるかどうかチラ見したいんだけどな
428
(2): 2019/02/08(金)17:11 ID:56oFIr+J(4/5) AAS
>>425
本なんて書いてる場合かよ
そうこうしてる間に中国は研究して、ビジネスやらに応用してるぞ
ガッカリだ
429: 2019/02/08(金)17:27 ID:KBxaR9Ch(10/12) AAS
>>428
戦士には休息が必要だ。
430: 2019/02/08(金)17:29 ID:KBxaR9Ch(11/12) AAS
マンハッタン計画により科学者は罪を知った
アポロ計画により科学者は可能性を知った
スーパーインテリジェンス計画により科学者は人類がこの地上に立つことになった意味を知るだろう
431
(1): 2019/02/08(金)17:53 ID:f5QBSfzW(6/9) AAS
>>423
魚とか虫ならいいじゃん
432: 2019/02/08(金)17:58 ID:f5QBSfzW(7/9) AAS
>>428
実際やってるのは学生だから問題ないだろw
433: 2019/02/08(金)18:01 ID:McvNSAEy(3/4) AAS
【米国政府の巨大科学プロジェクト】

マンハッタン計画(1939〜1947)

アポロ計画(1961〜1972)

ヒトゲノム計画(1990〜2003)

BRAIN Initiative(2013〜) 現在進行中
434: 2019/02/08(金)18:09 ID:zOVjcA5f(1) AAS
>>384
>あと、シンギュラリティ教徒の論駁の書の言い>分を論駁してみろよ

漠然としすぎだから具体的にどこの部分なのかを書いてくれないと誰も話題にしないぞ。
435: 2019/02/08(金)18:57 ID:3gLLE7ly(2/2) AAS
>>377
安倍ちゃんなら把握してるだろ
安倍ちゃんが否定するならシンギュラリティは来ねーよ
436
(1): 2019/02/08(金)19:05 ID:KBxaR9Ch(12/12) AAS
安倍はもう老人だ。
多忙だし特異点に興味など持たぬだろう。
437: 2019/02/08(金)19:10 ID:f5QBSfzW(8/9) AAS
文系安倍などどうでもいい
438: 2019/02/08(金)19:15 ID:tdZ4v8BC(30/34) AAS
>>436
総理の身で特異点は考えてられないだろうね
システムを尊重しだしたのは良い傾向だ
439: 2019/02/08(金)19:32 ID:plkYPDLC(1) AAS
甘利が色々助言してるんだと思う
440
(2): 2019/02/08(金)19:33 ID:f5QBSfzW(9/9) AAS
馬鹿文系安倍がもたもたしている間にAIは中国の手中に落ちてしまいました

ディープラーニングの進化で、AI時代の未来は中国の手中に
外部リンク[php]:www.newsweekjapan.jp
1-
あと 562 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.014s