[過去ログ] (強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ148 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
915
(1): 2019/02/10(日)23:33 ID:EKbrzA2i(5/5) AAS
>>912
難易度の問題でしょ
無駄なレス省いてまとめてくれたらそっち読みたいでしょ
かける労力の割にリターンがないから誰もやらないだけで
916
(1): 2019/02/10(日)23:59 ID:5/v/g9uy(11/11) AAS
まあ

シンギュラリティが突然
若しくは段階的に
ホワイトカラーや高学歴の仕事を奪う

という“物語”に需要があるのは

今の先進国においても

一定の割合でブルーカラーとして
低い給与、低い社会的評価
を余儀なくされた層が実在するからなんだな
省3
917
(1): 2019/02/11(月)00:08 ID:KirVXEzD(1/8) AAS
なんかこわーいw

続々登場...機械は人間の真のパートナーになれるか
外部リンク:roboteer-tokyo.com

機械やソフトウェアが「人間の感情を理解できるようになるか」という問いの答えは、すでに「YES」に限りなく近づいている。
むしろ、特定個人の家族や親しい友人が見抜けない感情すら正確に分析するようになっていくとのレポートや研究事例が増え始めている。
そこから一歩先に進み、「人間の心に寄り添うことができるか」「人間の感情に配慮することができるか」というのが、機械やソフトウェアに課された今後のテーマ設定になるのかもしれない。
一方、「AIに心を許す」、「AIを信じてアドバイスを実行する」などについては、人間側の”受容の問題”とも言えよう。
デカルトのような徹底的な懐疑論者は別として、電卓の計算結果を疑う人はもはやこの世に皆無。
同様に、数年後にはAIを疑う人はいなくなるのかもしれない。
いずれにせよ、人間の心と人工知能というテーマは大きな可能性と課題を秘めた分野になっていくはずである。
918: 2019/02/11(月)00:10 ID:KirVXEzD(2/8) AAS
題名切れてました
すいません

心に寄り添う人工知能が続々登場...機械は人間の真のパートナーになれるか
919: 2019/02/11(月)00:33 ID:xrzsfevy(1/5) AAS
>915
いやリスクの問題だって
まとめサイトなんてdat拾ってアンカーに従ってレスくっつけたら終わり
cronに投げてスクレイピングを自動処理にすればあら不思議、金のなる木が発生

普通に訴えられるけどね
920: 2019/02/11(月)00:35 ID:xrzsfevy(2/5) AAS
>>917
ELIZAの時からAIとの会話はうつ病には効くと言われてたな
AIは絶対に怒らないし、いつまでも話を聞いてくれるって点が良いらしい
921: 2019/02/11(月)00:39 ID:TQii/mk8(1/2) AAS
>>866
上でも言われてる通り自分の寿命がもう無いから
精神的に焦ってるから予測という名の妄想を吹聴してる
922: 2019/02/11(月)00:42 ID:TQii/mk8(2/2) AAS
>>916
なろうで異世界転生モノが流行るのと一緒かw
現実は悲しいなw
923
(2): 2019/02/11(月)00:53 ID:RiRHxISi(1/11) AAS
実際、どんどん仕事は奪われてるのに、まだそこの議論なのか?
違う言い方すれば、AIによって雇用が増えた話、まだ一つもない時点で証明されてるしな。
924
(1): 2019/02/11(月)00:56 ID:xrzsfevy(3/5) AAS
>>923
プログラマは一部AI特化に転向し、データサイエンティストって職も出来つつある
・・・が、今までとは違いほとんど増えていない
925: 2019/02/11(月)01:00 ID:7cb1Z7OB(1/23) AAS
>>923
ちゃんと統計的根拠出せよ
願望垂れ流しのカスニート
お前が働きたくないだけだろカスニート
926: 2019/02/11(月)01:03 ID:RiRHxISi(2/11) AAS
>>924
ウェブ系の言葉遊びでしかないな
ちょっと前はグロースハッカーだのUXなんとかだの。
とても職とは言えんね

AIという産業革命なのに職が増えてないとかヤバすぎる。超減っていく以外の未来が無いな
927
(2): 2019/02/11(月)01:05 ID:FvmNEcwP(1/7) AAS
今はまだAIが普及していないから雇用にさして変化はない
しかし多くの経済学者、AI研究者によると、新しい雇用が生まれるのは確実と言える

ダボス会議においてもリカレント教育の必要性が議論されるなど
未来の労働市場は明るい

軽く調べただけでも、こんなに沢山の新しい仕事が生まれる事がわかった

AIにより新しく生まれる仕事、職業
外部リンク:www.high-performer.jp

ロボットは仕事を奪うが、新たな仕事も生む —— 未来のちょっと変わった21の職業
外部リンク:www.businessinsider.jp
928
(1): 2019/02/11(月)01:07 ID:7cb1Z7OB(2/23) AAS
>>927
多くの経済学者、AI研究者って
ちゃんと客観的数字と実態で語れよカスニート
AIとまるで関係のない解雇の話までこのスレカスニートはAIと結び付けて語るからな

頭の弱すぎるカスニート
929
(1): 2019/02/11(月)01:10 ID:KirVXEzD(3/8) AAS
徐々に減っていくって分かりにくいんだよな
昔はあちこちに銀行の支店があったけどATMだけになって、それすらも減ってきている
昔は銀行や証券や保険の一般事務と言ったら女性の就職先の花形だったが、今では営業でしか採らないんだよな
930: 2019/02/11(月)01:11 ID:7cb1Z7OB(3/23) AAS
>>929
徐々に減っていくニートの親の貯金
931
(1): 2019/02/11(月)01:12 ID:RiRHxISi(3/11) AAS
>>927
軽く読んだが、ギャグかよアホかよ(記事書いてる奴の事ね

全部合わせても日本に数千人もいねーよってレベルだ。
日本の従事者の大半は小売や製造系だというのに
画像リンク[png]:www.stat.go.jp

マクロの話してんのに、AIで職が生まれるよと抜かす奴は総じて知能が足りて無い
932: 2019/02/11(月)01:13 ID:FvmNEcwP(2/7) AAS
>>928
馬鹿野郎、お前が赤ん坊の時から
還暦過ぎた今でも俺はずっと働き続けてるぞ
ニート連中には一刻も早く社会復帰してもらいたいと思ってる
933: 2019/02/11(月)01:15 ID:7cb1Z7OB(4/23) AAS
AIで仕事は減ってないし
一部メディアが過剰に持ち上げるAIに
知識のないあほニートが期待してるだけ

このスレに集まるあほニートを見てればよくわかる
934
(2): 2019/02/11(月)01:16 ID:RiRHxISi(4/11) AAS
小売、製造、サービス、飲食、まさにAIによって駆逐されるど真ん中
画像リンク[png]:www.stat.go.jp

間違いなく10年で職は半分になるだろうね
10年前、スマートフォンを誰も持ってなかった。
今から10年後は、みんな働いてない、という世界になる可能性は限りなく高い
1-
あと 68 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.016s