[過去ログ] (強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ153 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
435: 2019/03/12(火)00:35 ID:UJLUE09i(2/6) AAS
iPS細胞はES細胞に負けそうって本当なの
436(1): 2019/03/12(火)01:10 ID:a+7msAvA(1) AAS
>>434
全く話にならない。トンチンカンな視点しかない
>・企業。富士通、十分すぎる。まず100%元請けで下流開発のストレスが無い
経理の人間がどこぞの業界の商流だの業務知識だの、あるいは専門的な工学知識があって、要件定義をまとめられるたり工程管理だののような上流工程のスキルをホイホイ身につけて、元請けでございと仕事ができるんなら、ソフトウエア工学もQCもなんもいらん
>・給与。富士通、給与は申し分無し(試用扱いにならないという前提で)
富士通内部の人事異動なのになんで試用なんて概念が出てくるんだ?
アホか?
省3
437(2): 2019/03/12(火)01:28 ID:UJLUE09i(3/6) AAS
>>436
うーん、どうも視点が違うような
まず大前提として、現在富士通がRPAを実装しました、これからも中小企業、零細企業にも広まって行くでしょう・・・という流れ
そしてその波に飲まれた事務の方々
たとえ転職しても延々RPAに追いかけられ、何度も転職するのが目に見えている。
給与も待遇も下がり続けるし、そもそも事務でいられるかも怪しい。恐らく大半は厳しい
その負の連鎖をここで止めてあげよう、救って上げよう、という会社の親心が分からんかな
それとも別の解決策があるの?
富士通が無尽蔵に発展し続けてRPAを導入しても総務は足りないって可能性は考えられなくもないけど、
お荷物になる可能性の方がよほど高いだろう
438(1): 2019/03/12(火)01:36 ID:lnQX2av+(1/6) AAS
リストラが良いとか悪いとかポイントのずれた話まだやってんのかよw
439(3): 2019/03/12(火)01:48 ID:ZTxFTrjF(1/3) AAS
>>438
じゃあお前話題挙げろよ
自分から話さないくせに、他人の会話を割って文句かよ
440(1): 2019/03/12(火)01:48 ID:lnQX2av+(2/6) AAS
ただでさえ人口の少ない世代なのに先のない職種に人が集まるわけがない
RPA導入するしかない
既存の従業員には移動してもらいましょう
経営陣超優秀じゃないかw
やらなきゃ会社が死ぬわ
441(1): 2019/03/12(火)01:49 ID:lnQX2av+(3/6) AAS
>>439
何様だテメーw
442: 2019/03/12(火)01:53 ID:lnQX2av+(4/6) AAS
このスレ本質からずれたとこに噛み付くやたら粘着質な奴いるよなあw
443(1): 2019/03/12(火)02:06 ID:UJLUE09i(4/6) AAS
>>440
普通そうだよな
なんで反論されてるのか良く分からないし、一体何をどうしたいのかがよく分からなかった
荒唐無稽でもいいから解決策を上げてほしかった
444: 2019/03/12(火)02:10 ID:lnQX2av+(5/6) AAS
>>443
リストラが良いと言ったことが気に入らなかったんじゃない?そのことだけにフォーカスして噛み付いてるしw
445: 2019/03/12(火)02:20 ID:lnQX2av+(6/6) AAS
少子高齢化に対して技術でどこまで出来るか?
他国も遅かれ早かれだから日本は結構注目されているよ
446(1): 2019/03/12(火)03:02 ID:s3gxqVu7(1) AAS
>>422
まったく泳げない人間を大海原に放り出すような荒療治だね
447(1): 2019/03/12(火)03:13 ID:UJLUE09i(5/6) AAS
>>446
うん、めちゃくちゃキツイ。ただし、未来はある
ここで転職すればしばらくは安泰だけど、先は見えている
BIや特異点まで下層に転げながら、貯金を切り崩しながら、逃げ切れるかどうかだね
どちらが正しいかは数十年後まで分からないだろうけど、俺は全力で前者を推すよ
448: 2019/03/12(火)04:09 ID:kvsx9YiV(1) AAS
>>387
>医師の対応に波紋
ロボットっていうか、リモートのテレビ電話ってだけじゃん
診察結果がショックだったのはわかるけど、テレビ越しに告知するなってのは単なる八つ当たりでしょ
449(2): 2019/03/12(火)04:21 ID:b+VJyx/V(1/5) AAS
>>447
技術的特異点が、失業問題に矮小化されてる流れは辟易なんだけど、このスレの観点で言うなら、
事務職だろうが、一般的なエンジニアだろうが機械に職を奪われることには変わりない。
もう既に町の書店やカメラ屋さんは消えて久しいけど、どんな順番で人間の労働者を機械に転換するかの問題
これから人が消えようとしているのは、銀行や大企業の事務職だということでしょ
また、配置転換でも職の椅子取りゲームになれば人間の労働者は全体的に条件は悪くなるので、どうあがいても皆で地獄だと思うよ
450(2): 2019/03/12(火)05:07 ID:nuT0nbJC(1/10) AAS
リストラと言うか、
人件費削減は、
企業に取っては、
正義であり合理的な物だから、
企業から見ればRPAによるリストラは、
良いリストラだが、(業績不振のリストラではない)
事務方の労働者からすれば、
諦めない限り終わらないRPAとの戦いが始まって、
ロクでもない話になる。
どちらの視点に立つかによって、
省10
451: 2019/03/12(火)05:12 ID:ZTxFTrjF(2/3) AAS
児童に成功体験を与えずにいると、”失敗は恥である”という感情が芽生え、児童は失敗しない方法を考えはじめる。
すると児童は、”行動しなければ失敗しない”という答えにたどり着く。
これが集団行動教育のデメリット。
イノベーションの根源である動機そのものを摘み取っていくことで、科学力は低下する。
452: 2019/03/12(火)05:25 ID:b+VJyx/V(2/5) AAS
>>450
日本で高等教育と職業訓練教育が一緒になったのはここ100年、資本主義社会の呪いみたいなもん
本来の教育というか学問は知的興味だけのもので、江戸期の和算だとか、中世ヨーロッパの科学者など完全に趣味でやってた
だからこそ、金持ち貴族の暇つぶしとして学問があったのだが、特異点以後、BIだかなんだかで学問と労働が切り離されると
教育が先祖返りを起こすかもしれないが、研究が進まないことによる均衡点が来るのか、人間抜きの社会になるのかよくわからん
453(1): 2019/03/12(火)05:29 ID:ZTxFTrjF(3/3) AAS
成功を経験しなかった者は、成功者を褒め称えながら失敗者を叩く。
また、ある物とある物を比較して何かを批評した気になってしまう。
そういう自分に満足してしまう。
一方で満足できなかった者は、突飛なことをして社会に迷惑をかける等、
あらゆる事をして注目を集めようとする。
454(1): 2019/03/12(火)07:16 ID:vVUIqenh(1/2) AAS
>>437
再掲するが、君の主張した事はこうだ
>歪んだで笑った
>かなり良いリストラと思うけどな
止むを得ない、あるいは企業側にとって良いではなく、この無茶な配置転換を読んで
歪んだで笑った、良いリストラだと主張してんだ
だから君が主張すべきは、少なくとも歪んだ行為ではないとなぜ思えるのかと、良いリストラである理由なのは自明だろう
省1
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 548 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.100s*