[過去ログ] (強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ153 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
637
(1): 2019/03/13(水)13:46 ID:Orz66b4e(3/4) AAS
>>632
アリババのスマートスピーカーAliGenieが1000万台売れてるってのがヤバイな
日本なら100万台の計算だが売れるわけねえ
638: 2019/03/13(水)13:49 ID:qDIJ8K2e(3/5) AAS
>>631
物を作った人に還元して購買力が増えいろんな物が多く売れるようになる。
639: 2019/03/13(水)13:50 ID:0C83jkeg(6/7) AAS
>>635
専売されてた時代の塩とかならそういう理屈も成り立つのかもしらんけど
高いと思ったら、商品を買わなきゃ良いのよ、消費者は?
どうしても買わなきゃいけない塩だの水だのとは違うのよ?

合法の範囲で節税されてるから、金持ちの資産をかっぱぐ方法はないんだよ、いまんとこ
違うんか?
640
(1): 2019/03/13(水)13:53 ID:0C83jkeg(7/7) AAS
>>634
トランプにせよ安倍にせよ、他のどの国の政府でも
減税してんのはシンギュラリティのためでも企業の技術開発のためでもないだろ?

企業に国内にいて欲しいからだろ?

日本やアメリカ、そんな馬鹿な目的で減税やってんならどこぞの報告書にでも買いてあるだろうから教えてくれるか?
641
(1): 2019/03/13(水)13:55 ID:XrH60gCO(9/14) AAS
もうちょい言うと税金を徴収するためだな
642
(1): 2019/03/13(水)13:55 ID:KXQcTZEH(1/2) AAS
「所得不平等の趨勢を平等化の方向に反転させたのは,第二次世界大戦
勃発にともなう軍需景気と総力戦に国民を動員するための戦時平等主義であった。
そして,その趨勢は,戦後も長きにわたって継続されることとなる。
経済史家のゴルディンとマーゴは,底辺層の所得改善と中間層的平準化により平等化が
大きく進展した1941〜1979年の約40年間を
「大格差圧縮時代(GreatCompression)」と呼ぶ(Goldin & Margo,1991)。」
643: 2019/03/13(水)13:57 ID:qDIJ8K2e(4/5) AAS
>>634 >>609 >>602 >>595
安倍が法人税減税して日本のAI開発費はアメリカの1/10。
安倍も法人税減税するならAI開発費目的のみで減税すれば良い。
644
(1): 2019/03/13(水)13:57 ID:KXQcTZEH(2/2) AAS
「大格差圧縮時代」は一時の幻だったんだろうな
また格差社会→階級社会に戻っていくだけ
645
(1): 2019/03/13(水)14:08 ID:vUtMJFPN(1) AAS
資源もお金も無い途上国は人の労働力で頑張ってもらうようにするのがいいと思う。
搾取とかムチとか考えたらかえって途上国の人は困るはず。
646
(1): 2019/03/13(水)14:09 ID:D5hzCUwv(18/27) AAS
>>636
>俺が不当と感じるのは、文字も読めない土人に借金させて搾取し尽くすとかそういったレベルかな

それなら
搾取されてる側に、
搾取されてると自覚できないような
複雑な構造を埋め込んで、

個人どころか、
社会や国全体を借金漬けにしてる奴らは、

かなり不当だと思うが、
どうなんだろう?
647: 2019/03/13(水)14:13 ID:qDIJ8K2e(5/5) AAS
>>644
物が売れず富豪も資産を減らす世の中。
648
(1): 2019/03/13(水)14:16 ID:XrH60gCO(10/14) AAS
>>642
経済的に見れば戦争はとても良い事なんだけど、
敗戦国になると地獄なのがネック

>>646
それはもう本人がどう思うかとしか

個人的には、今の日本に住んでいて不当に搾取されているとは思わないな
公共サービス充実しすぎ
649
(2): 2019/03/13(水)14:21 ID:D5hzCUwv(19/27) AAS
>>624
なるほど、
ホモデウスが、
物質領域での話に終止しているのは、

より一般的で、
SF等にさほど興味がない層にも分かりやすい形で、
恐怖を煽りやすいと言う話かな。

みんなが情報生命体に進化すれば、
争いや問題が解決しますよじゃ。

まあ確かに売れんわな。
省9
650: 2019/03/13(水)14:21 ID:D5hzCUwv(20/27) AAS
>>649
暇という物自体を感じない、
存在するだけで満足してしまう様に
自己を設定してしまうのかな?

それって存在している意味があるのかな?
本人が幸せなら、
外部から見た意義なんてものは、
本人にとっては重要ではないから、それで良いのか?
651
(1): 2019/03/13(水)14:21 ID:pNITcMkk(2/5) AAS
>>640
国内にいて欲しい目的もあるが当然自国の産業を強くするためも意味もある。
この2つは同じ意味なのでこの二つを切り離して考えるのがおかしい。
税制に魅力を感じた企業が海外から来てもいいわけだからね。
シンガポールとかドバイとか税制優遇で盛り上がってる国は大体そうだろう。
652
(1): 2019/03/13(水)14:26 ID:D5hzCUwv(21/27) AAS
>>648
>個人的には、今の日本に住んでいて不当に搾取されているとは思わないな
>公共サービス充実しすぎ

なるほどな、
物質的に満たされなくても、

本人が幸せを感じているのなら、
それで問題は無いわけだ。

ただし、
日本の社会保障や福祉が手厚いなんて話は、

ごく一部の人たちにしか、
省10
653
(2): 2019/03/13(水)14:39 ID:XrH60gCO(11/14) AAS
>>652
>物質的に満たされなくても、本人が幸せを感じているのなら、それで問題は無いわけだ。
問題はない
逆にどれだけ裕福でも、
不健康で常に体調不良、陰謀論等に惑わされる、何かに嫉妬し続けている・・・という人は不幸だと思う

>比較対象の諸外国の国民
・読めない文字で書かれた契約書にサインさせられて、一生かかって返済し続ける
・重い病気にかかると諦めて死ぬしか無い
こういった事を、当の本人たちが何も思っていない、もしくは人生がそういうものだと納得できているなら、
本人が感じる幸福度は似たようなものだと思う
654: 2019/03/13(水)14:46 ID:D5hzCUwv(22/27) AAS
羊毛刈りと言う話がある。

家畜である
羊たちは、
なぜ人間が、
羊たちを飼っているのかも分からないし、
そもそも飼われている事すら、
理解できてない。

毛を剃られる意味も、
たまに仲間の内の数頭が居なくなる意味も分からない。

羊たちは、
省10
655
(1): 2019/03/13(水)14:49 ID:D5hzCUwv(23/27) AAS
>>653
なるほどな、

現状満足か、
それは万能の回答である可能性が高く、
近未来的には解決策だとは思うが、

現時点においては、
成立しない話になってるんじゃないか?

社会システムが、
それを許容していない。

それを許容するように、
省2
656
(1): 2019/03/13(水)15:03 ID:XrH60gCO(12/14) AAS
>>655
個人的には、個々の現場満足度を高める方が重要なんじゃないかと思う
国や自分自身がどれだけ裕福になっても満足しない人はしない
このままでは健康であっても寿命が伸びても意味が無い

もちろん全世界が平和になって争うことなく、人口もほどほどに、
みんながお互いに分け合える世の中なら、それがベストではあると思うが
かなり難しい
1-
あと 346 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.012s