[過去ログ]
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ153 (1002レス)
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ153 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1552014941/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
447: オーバーテクナナシー [sage] 2019/03/12(火) 03:13:51.45 ID:UJLUE09i >>446 うん、めちゃくちゃキツイ。ただし、未来はある ここで転職すればしばらくは安泰だけど、先は見えている BIや特異点まで下層に転げながら、貯金を切り崩しながら、逃げ切れるかどうかだね どちらが正しいかは数十年後まで分からないだろうけど、俺は全力で前者を推すよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1552014941/447
448: オーバーテクナナシー [sage] 2019/03/12(火) 04:09:57.63 ID:kvsx9YiV >>387 >医師の対応に波紋 ロボットっていうか、リモートのテレビ電話ってだけじゃん 診察結果がショックだったのはわかるけど、テレビ越しに告知するなってのは単なる八つ当たりでしょ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1552014941/448
449: オーバーテクナナシー [sage] 2019/03/12(火) 04:21:56.38 ID:b+VJyx/V >>447 技術的特異点が、失業問題に矮小化されてる流れは辟易なんだけど、このスレの観点で言うなら、 事務職だろうが、一般的なエンジニアだろうが機械に職を奪われることには変わりない。 もう既に町の書店やカメラ屋さんは消えて久しいけど、どんな順番で人間の労働者を機械に転換するかの問題 これから人が消えようとしているのは、銀行や大企業の事務職だということでしょ また、配置転換でも職の椅子取りゲームになれば人間の労働者は全体的に条件は悪くなるので、どうあがいても皆で地獄だと思うよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1552014941/449
450: オーバーテクナナシー [] 2019/03/12(火) 05:07:20.43 ID:nuT0nbJC リストラと言うか、 人件費削減は、 企業に取っては、 正義であり合理的な物だから、 企業から見ればRPAによるリストラは、 良いリストラだが、(業績不振のリストラではない) 事務方の労働者からすれば、 諦めない限り終わらないRPAとの戦いが始まって、 ロクでもない話になる。 どちらの視点に立つかによって、 話は真逆に見えてくる。 ただ、企業にリストラをやめろと言うのは、 無理な訳だから、(できなければ、遠からず破綻していく) 解決策を企業や労働者に求めるのは、 根本的にはおかしい。 RPAで失われる仕事を、 介護が受け皿になってくれるとか、 言う話になってくるのだろうけど、 何の為の高等教育だったのか、 本当によく分からない様になってくる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1552014941/450
451: オーバーテクナナシー [sage] 2019/03/12(火) 05:12:14.47 ID:ZTxFTrjF 児童に成功体験を与えずにいると、”失敗は恥である”という感情が芽生え、児童は失敗しない方法を考えはじめる。 すると児童は、”行動しなければ失敗しない”という答えにたどり着く。 これが集団行動教育のデメリット。 イノベーションの根源である動機そのものを摘み取っていくことで、科学力は低下する。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1552014941/451
452: オーバーテクナナシー [sage] 2019/03/12(火) 05:25:43.64 ID:b+VJyx/V >>450 日本で高等教育と職業訓練教育が一緒になったのはここ100年、資本主義社会の呪いみたいなもん 本来の教育というか学問は知的興味だけのもので、江戸期の和算だとか、中世ヨーロッパの科学者など完全に趣味でやってた だからこそ、金持ち貴族の暇つぶしとして学問があったのだが、特異点以後、BIだかなんだかで学問と労働が切り離されると 教育が先祖返りを起こすかもしれないが、研究が進まないことによる均衡点が来るのか、人間抜きの社会になるのかよくわからん http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1552014941/452
453: オーバーテクナナシー [sage] 2019/03/12(火) 05:29:25.49 ID:ZTxFTrjF 成功を経験しなかった者は、成功者を褒め称えながら失敗者を叩く。 また、ある物とある物を比較して何かを批評した気になってしまう。 そういう自分に満足してしまう。 一方で満足できなかった者は、突飛なことをして社会に迷惑をかける等、 あらゆる事をして注目を集めようとする。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1552014941/453
454: オーバーテクナナシー [sage] 2019/03/12(火) 07:16:38.01 ID:vVUIqenh >>437 再掲するが、君の主張した事はこうだ >歪んだで笑った >かなり良いリストラと思うけどな 止むを得ない、あるいは企業側にとって良いではなく、この無茶な配置転換を読んで 歪んだで笑った、良いリストラだと主張してんだ だから君が主張すべきは、少なくとも歪んだ行為ではないとなぜ思えるのかと、良いリストラである理由なのは自明だろう 何でしれっと主張を変えてんだ? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1552014941/454
455: オーバーテクナナシー [sage] 2019/03/12(火) 07:20:10.07 ID:vVUIqenh >>439 この手の馬鹿は触らないに限るよ 何の説明も出来ない馬鹿なのだから 触ると消耗するだけだ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1552014941/455
456: オーバーテクナナシー [] 2019/03/12(火) 08:26:31.40 ID:IaMNV1zs >>449 横すんません。銀行・大企業の事務職が介護に転職するのはキツイと思われ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1552014941/456
457: オーバーテクナナシー [] 2019/03/12(火) 08:33:53.55 ID:mAP7FM2W >>411 ある意味それがBIだろ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1552014941/457
458: オーバーテクナナシー [] 2019/03/12(火) 08:34:41.21 ID:IaMNV1zs >>450 あまりにもリストラしすぎると消費者がおらんようになり物が売れんぞ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1552014941/458
459: オーバーテクナナシー [sage] 2019/03/12(火) 09:12:26.43 ID:+9YCvsmV Microsoftが加速する地球規模の課題解決 ── 人間を超え始めたAIは何を解決するか? https://ledge.ai/theai-3rd-microsoft/ 西脇氏は、今日のAIが世の中で様々な課題を解決していることを前提に話しながら、「AIは画像認識、音声認識、文章読解、翻訳の4つの分野で人間に追いついた」と語ります。 ――西脇 「私たちが考えているAIの力は人間のレベルに追いついたという風に言われています。 たとえば、物を見る能力は2年前からすでに人間の能力を超えていますし、音声を適切に認識する能力もわずか5.1%の誤認率に到達しています」 こうした技術的発展を背景に、身の回りの課題解決が進んでいます。たとえば以下のような事例。 機械翻訳:プレゼンの文字を起こし、他言語へリアルタイムに翻訳 文章読解:人間の指示を聞き取り、会議の日程調整を代わりに行う 画像認識:レシートから日付や金額、会社名といった項目を抜き出す 顔認識:人の顔を認識し、性別、年齢、感情などを分析。顧客ニーズの分析に活用 これらを人間が行おうとすると、完璧にこなすのは難しい一方、AIは疲れないことに加え、一定の精度を継続して維持します。 ――西脇 「文字起こしや日程調整、項目の抜き出しといった、私たちが業務の中で面倒と感じながらも何度も行っている単純作業を、AIで自動化したのがこれらの事例です ただ、『大企業しか使えないのでは』と思わないでください。AIに取り組めるかどうかは企業の大小は関係ありません。使うときはクラウドに問い合わせるだけですから」 伊勢にある食堂、土産物店、屋台を営む老舗企業ゑびやでは、画像解析により顧客の属性を分析し、時間ごとの来店数予測に挑戦。 結果、需要予測的中率は精度90%超を叩き出し、無駄な作業が減り、別の作業に当てられるようになったことで、4年間で売り上げが4倍、利益率は10倍になったといいます。 ――西脇 「ポイントは、需要予測の的中率が90%という点です。つまり大きな企業がビッグデータをたくさん蓄えているからAIを使える、という世界ではなくて。 どんな業種であっても課題を解決することができる技術がAIなんですね」 ――西脇 「地球の環境や生態生命の多様性といったスケールの大きな問題も、AIで対策を立てることができるようになりました」 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1552014941/459
460: オーバーテクナナシー [sage] 2019/03/12(火) 09:16:32.79 ID:+9YCvsmV Activation Atlases:画像分類ニューラルネットワークの深部を探索(2/3) https://webbigdata.jp/ai/post-3026 ・ニューラルネットワークでは層が進むにつれ概念が洗練されていく ・概念の大枠だけではなく、個別の概念も洗練されていく ・また、新しい概念が古い概念の組み合わせから出現している事もわかった http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1552014941/460
461: オーバーテクナナシー [] 2019/03/12(火) 09:24:54.50 ID:nuT0nbJC >>458 >あまりにもリストラしすぎると消費者がおらんようになり物が売れんぞ。 だからと言って、 企業が、それぞれの企業努力として、 人件費カットに取り組まないと、 企業自体が淘汰されてしまう。 つまり、 企業に取っては目先の利益を追いかけることが正解で、 業界全体とか、 社会全体のバランスを企業に取れと言うのは、 無理になっている。 要は、不要な人材を大量に抱える事が、 社会にとってプラスであっても、 短期的な営利を必要とする企業には、 それを維持できない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1552014941/461
462: オーバーテクナナシー [] 2019/03/12(火) 09:33:28.94 ID:nuT0nbJC つまり、 社会の構成員である企業にとっての、 部分的な合理性と、 社会全体的な合理性は一致しておらず、 このバランス調整を、 企業に求めるのは、 今の資本主義のルール的には無理筋になっている。 まあ、中国みたいに、 ゾンビ企業だらけにして、 資本主義のルールを捻じ曲げるのなら、ある程度は問題ないかも知れない。 日本に当てはめる際にゾンビ企業という名称がダメなら、 多少複雑化して、 準公務員みたいなものを膨大に増やすという手なら、 今の資本主義のルール的にもグレーにできるかも知れない。 ただまあ、こんな事をしても、 結局は、 財政の赤字は増大するだけだし、 強引に働き続けなければならないと言う、 理由もよく分からない物になる。 その準公務員に割り振られる仕事は、 やってもやらなくても良いものになるだろうし。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1552014941/462
463: オーバーテクナナシー [] 2019/03/12(火) 09:45:11.54 ID:nuT0nbJC つまり、 労働が必要だという、 社会通念が絶対的である限りは、 遠からず、 公的に、 穴ほって埋める仕事を、 失業対策として生み出さないとダメになってくる。 ただまあ、 どうせ財政赤字の増大が問題視されるのなら、 不要な労働を間に介在させずに、 BIを実現すれば良いという話になるのだが、 そうなってくると、 やはり今の資本主義のルールと言うか、 刷り込みが問題になってきて、 財政赤字を問題だとしている限りは、 BIの維持は難しい。 そもそも、 何で財政赤字を問題としているのか? そして、 財政赤字は増えるのか? この問題を解決しない限りBIの維持は厳しい。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1552014941/463
464: オーバーテクナナシー [sage] 2019/03/12(火) 09:50:24.10 ID:UJLUE09i >>449 職を奪われる事に代わりはない、それは間違いない ただそれが今か後か、特異点まで逃げ切れるかどうかの差がある 特異点までレジ打ちで過ごしたくないなら技術屋に転向して頑張るしかない >>454 んー? だから何度も登場人物全員にとって最良の方法って言ってるじゃん これ以上何を説明すれば良いのか分からない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1552014941/464
465: オーバーテクナナシー [sage] 2019/03/12(火) 10:05:46.09 ID:rBdJZnOf >>459 残念ながら文章認識も音声認識も、口語的表現や背景にノイズ(音楽など)が混じってると途端に認識率が下がるからなぁ… そこはどう考えてるんだろ?何も対策してくれないのだろうか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1552014941/465
466: オーバーテクナナシー [sage] 2019/03/12(火) 10:14:47.00 ID:Ed5KPm28 お、分かった、分かりました 確かに富士通のリストラは「全員」にとっては最良の策じゃなかったわ、申し訳ない その方々のために無意味な仕事を作り、事務業務ごっこを行う 会社は損失を負い、株主は文句を言うがそれを気にせずに給与を払い続け、 そうして特異点まで逃げ切れば「エンジニアを目指さない人」も幸せだね というか、RPAをそもそも導入せずに今まで通りのルーチンを維持すれば良い リストラ反対派はこういう事を言いたかったんだね 気づかなかった、申し訳ない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1552014941/466
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 536 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.010s