[過去ログ] (強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ154 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
248
(2): 2019/03/18(月)10:13 ID:sJ/dw1VK(2/9) AAS
生き物は超大変だけど、直方体や円柱なんかは最初からあるから配置するだけで良いから楽勝だぞ
あと大抵のものはデータが落ちてる
249: 2019/03/18(月)10:26 ID:O5TtwhlW(2/2) AAS
5年後には「空飛ぶクルマ」が登場--インテルのドローン責任者、展望を語る
外部リンク:japan.cnet.com
ドローンは現在、建物の空撮やガスパイプラインの調査などに役立っている。間もなくホームセキュリティや荷物の配送にも活躍するようになるだろう。
5年後には、渋滞する道路の上空を飛ぶドローンが通勤手段になっているかもしれない。

 そうした未来を構想しているのが、Intelでドローングループを統括するゼネラルマネージャーのAnil Nanduri氏だ。
ドローンの技術革新が進む一方、お金を払ってでも渋滞を脱したいと願う人々がいることを考えると、空飛ぶ自動車は今後数年で、夢物語から現実に変わるだろう。

--5年後の未来についてお聞かせください。空飛ぶ自動車は実現していると思いますか。

 5年後、空飛ぶ自動車は確実に運行されているでしょう。大々的にということはないでしょうが、空を飛び始めているのは間違いありません。
自律走行する航空交通システムで最も素晴らしいのは、空中の空間によって、地上交通が抱えている3次元の課題が解決されるということです。

--10年後はどうでしょう。もっと普及しているでしょうか。
省5
250
(2): 2019/03/18(月)10:31 ID:8YHF9p9q(1/2) AAS
>>248
強度や応力もわかんねぇのに、お人形さんみたいな代物作る以外に、落ちてる奴拾って何が作れるの?
251
(1): 2019/03/18(月)11:04 ID:sJ/dw1VK(3/9) AAS
>>250
さぁ?
買った人も買ってから作りたくなったものが9割と言ってたし、
手に入れる事で創作意欲がかきたてられるんだろうね
252
(1): 2019/03/18(月)11:27 ID:8YHF9p9q(2/2) AAS
>>251
楽勝とか書いてるんだから、自分で作ってんでしょ?
その上でデータはあるって自分で書いたのに、なんで他人事なのさ?
253: 2019/03/18(月)11:54 ID:mT4dwLU3(1) AAS
>>250
横だけど、ちょっと前に色々御禁制品のデータが落ちていて問題になったよね。
254
(1): 2019/03/18(月)12:05 ID:au0440d3(1/3) AAS
RNN-T:全てをニューラルネットワークで実装したオンデバイス音声認識の実現
外部リンク:webbigdata.jp
「単語エラー率をさらに5%削減する新しいトレーニング手法を開発」
「計算機パワーを必要とした」
「高性能Cloud TPU v2ハードウェア上で並列実装を開発。トレーニングが約3倍スピードアップした」
255
(1): 2019/03/18(月)12:24 ID:sJ/dw1VK(4/9) AAS
>>252
持ってないから他人事
昔試したことがあるだけで、今の3Dプリンタは良く知らない
5万の3Dプリンタでドローン作れるほど性能が上がっているとは思わなかった
256
(1): 2019/03/18(月)12:24 ID:8BA++5ZP(2/4) AAS
>>248
少なくとも俺が作りたいのは円柱や直方体で済むものなんか一つもないからつれぇわ
作れるとしてもそれらの複雑な組み合わせ結果だし難しいのは変わらん
257
(1): 2019/03/18(月)12:26 ID:sJ/dw1VK(5/9) AAS
>>256
こういうのなら一瞬で作れるよ
Twitterリンク:lostman
Twitterリンク:5chan_nel (5ch newer account)
258: 2019/03/18(月)12:36 ID:8BA++5ZP(3/4) AAS
そういうのじゃない
259: 2019/03/18(月)12:39 ID:sJ/dw1VK(6/9) AAS
>>254
RNNが使われて嬉しい
LSTMに駆逐されたわけじゃないのか
260
(3): 2019/03/18(月)12:41 ID:au0440d3(2/3) AAS
ゲノム編集食品 早ければ夏にも国への届け出だけで販売可能に
外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp

「ゲノム編集」と呼ばれる最新の遺伝子操作技術を使った食品について、厚生労働省の専門家会議は18日、流通させる際の新しいルールの最終報告書をまとめる見込みです。
この技術で開発が進められているほとんどの農水産物は、早ければ夏にも、国への届け出だけで販売できるようになるとみられています。
261: 2019/03/18(月)12:43 ID:sJ/dw1VK(7/9) AAS
>>260
日本どうしたんだ?
なんでこんなまともな国になってるんだ?
262
(1): 2019/03/18(月)13:11 ID:hXhOISGY(1) AAS
>>260
おおこれは朗報。
ゲノム編集された鯛は大きくて身がプリプリらしい。刺し身で食べてみたい。
値が張るだろうなあ。
263: 2019/03/18(月)13:13 ID:sJ/dw1VK(8/9) AAS
最初は高いだろうけど、徐々に安くなっていくだろう
培養肉と競合するのかな?
264: 2019/03/18(月)13:14 ID:au0440d3(3/3) AAS
磁気センサ: 世界初、MR磁気センサで心臓活動のリアルタイムでのモニタリングに成功
外部リンク:research-er.jp
265: 2019/03/18(月)13:44 ID:4nROTU8L(1) AAS
>>257
その人それぞれのニーズがあるのは理解するけど、これ、100均材料の組み合わせとか、木工でベニヤと重り組み合わせても出来るから、新し物好きな物好きとしか思えないな

3Dプリンタでこそ、と言う事例なら理解できるけど
まあ、買った人が何作ろうと自由だけど
266: 2019/03/18(月)17:11 ID:S9JYMH/2(1) AAS
イケア、家具のアクセシビリティ向上アイテムを3Dプリンタ用データで配布
外部リンク:japanese.engadget.com
267
(2): 2019/03/18(月)18:03 ID:8BA++5ZP(4/4) AAS
人類の誕生以来どうして今日までに完全自動化に至ることがなかったのかと言えば
それは単に完全自動化するためのコスト(減価償却含む)>>>労働者のコストという不等式が成り立つからだ
一旦汎用人工知能が開発されればこの均衡は大きく崩れる
なにしろ汎用人工知能技術そのものは情報でしかないので原理的にはあなたのスマホへインストールする事さえできるはずだ(必要な演算性能を無視すれば)
データでしかない以上運搬に掛かる費用はほぼ0とみなすことができあらゆる場所に即座に展開されると予想される
新技術の普及障害の原因の一つがハードウェアのコストであるとすると汎用人工知能技術にはハードウェアがないために瞬時に広まるだろう
いろいろとコストが0の便利なこの“データ”は嵐のように人間から労働の枷を解放していくのかもしれない
1-
あと 735 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.014s