[過去ログ] (強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ154 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
772: 2019/03/25(月)06:04 ID:TaH7tiB4(1/5) AAS
依存症専門家による投票、スコアづけでは、コカインの精神依存性は3.0点満点中2.8点、身体依存性は精神依存性の数値の高さに対し開きがあり1.3点となっている[3]。
比較として、タバコ:精神依存性 2.6、身体依存性 1.8。
アルコール:精神依存性 1.9、身体依存性 1.6となっている。
また同資料[3]における社会的損害となされている平均スコアの比較では、ヘロイン:2.54、アルコール:2.21、コカイン:2.17、タバコ:1.42。となっている。
773: 2019/03/25(月)06:11 ID:w1w7LT4E(1/2) AAS
>>764
サンクス
774
(2): 2019/03/25(月)06:32 ID:gO6/JBkh(1) AAS
Iotとかも騒ぎ出して10年近く経つけど何一つ実現してないな
この10年生活の変化が無さすぎる
戦後初めてだろこんな10年
775
(1): 2019/03/25(月)10:44 ID:/QWX0A54(1/2) AAS
RPAは次のフェーズへ、AI連携でデータの意味解析
外部リンク:r.nikkei.com

パソコンを使った定型作業を自動化する「RPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)」を、画像認識や自然言語処理といった人工知能(AI)と連携させて自動化の範囲をさらに広げようとする動きが本格化している。RPAは一段階進化した格好だ。
776
(1): 2019/03/25(月)10:45 ID:w1w7LT4E(2/2) AAS
>>775
ここからシンギュラリティが始まりそう
777: 2019/03/25(月)10:47 ID:qwYcSWDe(1) AAS
>>776
まだ早いよ。
778: 2019/03/25(月)10:52 ID:/QWX0A54(2/2) AAS
>>774
家電も自動車もIT化したらGAFAに牛耳られるからやらないよ
779: 2019/03/25(月)10:54 ID:2r79FBkH(1/5) AAS
知らない街でも自転車でブラブラしようかとシェアサイクルを探したら、ソフトバンクが恐ろしい勢いで増やしてるのな
ドコモは都市部だけだから不便だなと思ってたら。ソフバン凄いわ
780
(1): 2019/03/25(月)11:19 ID:hgkVOIVS(1/12) AAS
ユートピアかディストピアか、27人の専門家が予想「AIが創造する未来」
外部リンク:newspicks.com

2030年、人類の暮らしは良くなるか

人工知能のニュースを追っていれば、この新たな技術によって私たちの社会全体の変革が期待できることをよくわかっているだろう。
もちろん、イーロン・マスクや故スティーヴン・ホーキングが警告したように、人類を滅ぼすことにならなければの話だが……。

ピュー研究所はこのほど、人工知能による影響がどのようなものがあるか明らかにするため、機械学習に詳しい専門家約1000人を対象に調査を実施した。
驚くことではないかもしれないが、調査の結果は「人工知能は人類に恩恵をもたらす」というものだった。

一方で、人工知能による社会の破壊を心配する意見があったのも事実だ。とくに、人間の行為主体性や仕事の消失、監視やデータの乱用に関する懸念を指摘する声が多かった。
一部の悲観的な人々が予測しているような暴力的な破壊などを心配する意見もあった。
省7
781
(1): 2019/03/25(月)11:21 ID:hgkVOIVS(2/12) AAS
>>780
1. マサチューセッツ工科大学(MIT)デジタル経済イニシアチブ(IDE)ディレクター、エリック・ブリニョルフソン

「世界の貧困を根絶し、病気を大幅に減らし、地球上のほぼ全員に、より良い教育を提供することが可能だ。
とはいえ、AIとML(機械学習)は、富と権力のさらなる集中を進め、多くの人を置き去りにするのにも利用できるし、いまより恐ろしい兵器の開発にも利用できる」

2. ハーバード大学バークマン・クライン・センター(インターネットと社会)、ジュディス・ドナース

「2030年には社会の大半でボット、すなわち人間のように人間とやり取りする、一見、知的なプログラムの力を借りるようになるだろう。
家庭では、子どもの宿題の手伝いや夕食の会話のきっかけのため、親が熟練ボットを雇うようになる。職場では、会議をボットが運営するようになる。

健全な精神にはボットの親友が欠かせないと考えられるようになり、着るものから結婚相手まで、ますます多くのことについてボットの相棒にアドバイスを求めるようになるだろう」
省6
782
(1): 2019/03/25(月)11:22 ID:hgkVOIVS(3/12) AAS
>>781
5. マイクロソフト首席研究員、データと社会研究所プレジデント、ダナ・ボイド

「人間は、権力の追求など、あらゆる目的にAIという道具を使うようになる。科学や人道主義の取り組みがAIで進化するのと同じように、AIを使った権力の乱用もあるだろう。
残念ながら、圧倒的な不安定化を招きそうな、確かな傾向がいくつか存在する。

たとえば、気候変動と気候難民。欧州と米国はこれでさらに不安定化するだろうし、ほかの地政学上の危機を考えると、われわれはパニックの中、AIが危険な形で使われるのを目にすることになるだろう」

6. フューチャー・トゥデイ・インスティテュート創業者でニューヨーク大学教授(専門は戦略的洞察力)、エイミー・ウェッブ

「これまでは存在が必要とされたことのない仕事ができる、ハイブリッドスキルの新しいナレッジワーカーが必要になる。
たとえば、ビッグデータの扱い方を理解している農業経営者、ロボット工学者の訓練を受けた腫瘍学者、電気技術者の訓練を受けた生物学者が必要になる。
省8
783
(1): 2019/03/25(月)11:23 ID:hgkVOIVS(4/12) AAS
>>782
9. サーテイン・リサーチ(Sertain Research)創業者でプリンシパルのバリー・チュダコフ

「2030年までにはAI、あるいは伊藤穰一氏の用語を使えば「拡張知能」が、人間の行動と交流の事実上すべての側面を評価し、再評価するようになる。
AIと先進技術は、私たちの反応のフレームワークとタイムフレームを変えるだろう(それによって、私たちの時間感覚も変わるだろう)。

仕事、学校、教会、家庭といった環境でいったん社会的な相互作用が生じれば、そうした社会的相互作用は、連続時間的にも同時間的にもますます生じるようになっていくだろう」

10. ワシントン大学情報大学院教授(専門は人間とコンピューターのインタラクション)、バトヤ・フリードマン

「戦争の自動化、つまり人間が関与しない自律兵器による人間の殺害は、敵の命を奪うことへの責任感の欠如、さらには敵の命が奪われたという認識の欠如に至る可能性がある。
省8
784
(1): 2019/03/25(月)11:24 ID:hgkVOIVS(5/12) AAS
>>783
12. モジラ・ファウンデーションのエグゼクティブ・ディレクター、マーク・サーマン

「AIによって、権力と富の集中は引き続き、米国と中国のわずかな独占企業に集中するだろう。ほとんどの人、ほとんどの地域で暮らしぶりが悪くなるだろう」

13. 未来学者で「ジ・オニオン」の元デジタルディレクター、コメディとテクノロジーのスタートアップ「Cultivated Wit」共同創業者のバラトゥンド・サーストン

「私たちはいまや、自分の朝食も朝のワークアウトも、仕事場への道順も選ばない。アルゴリズムが選んでくれるのだ。
そしてその選択は、(狭義の)有効性が最大化し、おそらくはサービスを提供している側の収益を最大化する形でのことだ。

2030年には、私たちはさらに多くの活動や交流を1日に詰め込むようになると予想されるが、それによって私たちの生活が『よりよく』なることはないだろう」
省10
785
(1): 2019/03/25(月)11:24 ID:hgkVOIVS(6/12) AAS
>>784
18. ベッドフォードシャー大学上級講師(専門はコミュニケーション)、デビッド・ブレイク

「証明書のない移民が知り合いに何人かいるという理由で、自分の行動が不法移民の特徴に合致するとされて、国内旅行の際に何度も書類を確認されるとしたらどうだろうか。
抗議すれば、ますます『疑わしい』とアルゴリズムに分類され、嫌がらせが増える可能性があるため、抵抗すべきかどうかもわからない」

19. アリゾナ大学デジタル社会データ研究センター研究者、ベッツィ・ウィリアムズ

「AIは、一部の消費者には損害を生じさせるだろう。たとえば、金持ちは自動運転車の恩恵を受ける。
一方で、そうでない消費者は、AIにもっと良く視認してもらうように、自分の自動車をお金をかけて改良しなければならないかもしれない」

20. エジンバラ大学教授(専門は自動推論)、アラン・バンディ
省7
786
(1): 2019/03/25(月)11:25 ID:hgkVOIVS(7/12) AAS
>>785
23. ハンソン・インクのバイスプレジデント(エクスペリエンス・イノベーション担当)、マイク・オスワルド

「私が考えているのは、人々が持つデバイスが、絶えず周囲の世界を評価し、安全と健康を向上させる世界だ。

大きな都市部に住む人々は、音響分析、大気質、自然事象などに関して、デバイスがAI用インプットのネットワークを形成する。
これにより、環境因子や身体的健康の懸念について、特定地域の全住民に通知や洞察をいっせいに提供することができる。
これは、地域パトロールで迷惑な行動を取る者に厳しく対処するのにも役立つ」

24. 精神科医で未来学者、ゲームデザイナーのダナ・クリサニン

「人々や自然界との交流が重要だという認識が高まり、そうした目的をサポートするようにAIをプログラミングするようになるだろう。
それが回りまわって、いま出現中の『スロームーブメント』をサポートするものになる。
省3
787: 2019/03/25(月)11:25 ID:hgkVOIVS(8/12) AAS
>>786
25. ウォータールー大学複雑性およびイノベーション研究所、マーク・クローリー

「仕事場から自宅までの長い移動時間を、車のフロントガラスのヘッドアップディスプレイで読書しながら過ごすようになる。
車は、ハイウェイでは自動運転になる。アイデアが浮かべば書きとめ、特定の書類に追加する(すべて音声操作で)。

この間にネットワーク化されているほかの車を介して、複雑な交通状況が近づいているのがわかる。
AIはドライバーに注意を促して、ヘッドアップディスプレイを片付け、10秒ほど引き継ぐように依頼する。
その会話は『アベンジャーズ』に登場する人工知能、ジャービスのように自然で完璧で、愛嬌さえある。

とはいえ、自動車、個人のイベント、メモ、ニュースといったタスクに焦点が当たっている」

26. 未来学者で経営コンサルタント、非営利団体「ザ・ミレニアム・プロジェクト」(TMP)の共同創設者、セオドア・ゴードン
省3
788
(1): 2019/03/25(月)11:39 ID:2r79FBkH(2/5) AAS
総じて悲観的だな
結局今後の世界は、事件事故病死は激減するだろうし
適当に生きてた奴ほど恩恵あるだろうな
あとはマルチタスク大好きな奴

基本同じ事ばかりして生きてる人間にはAI社会も大した影響ないだろう
スマホが全盛になっても、老人の生活が全く変わらないように
789
(2): 2019/03/25(月)11:40 ID:ty+IIB5M(1/2) AAS
20年後に「意識の移植」へ、新AIスタートアップが旗揚げ
外部リンク:tech.nikkeibp.co.jp

資金調達できんのかなぁ
怪しさ満点でしょ
790: 2019/03/25(月)12:09 ID:b0hvm3FB(1) AAS
世の中は広いから不老不死にとち狂ったボケかけ老人が
資産ぶち込んでくれたりするんだろうw
791: 2019/03/25(月)12:26 ID:vxStFWT/(1) AAS
放射線による発がんには遺伝子突然変異の誘発とは別のメカニズムがあることが判明-遺伝性のリンパ腫に生じる遺伝子変異の全体像を動物実験で明らかに-
外部リンク:research-er.jp
1-
あと 211 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.015s