[過去ログ] (強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ154 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
932
(1): 2019/03/26(火)17:32 ID:f49l0v7w(1/2) AAS
【AI/4IR】160万人が影響?英政府が発表した、自動化で「なくなる」仕事[03/26]
2chスレ:scienceplus

英国の国家統計局(ONS)が2017年、2000万人の仕事を分析した結果、そのうちの7.4% はテクノロジーに取って代わられる危険性が高いことが分かった。

ONSの発表によれば、もっとも「危険にさらされている」グループは、女性、パートタイマー、若者だった。
また、自動化される可能性がもっとも高い仕事は、接客係、次いで商品の棚積み、若い営業職であり、その一方で、可能性がもっとも低い職種は医師と教師だとしている。
ONSは人々がこの調査結果について議論できるように、チャットボットを開発した(まったくもって皮肉な話だ)。

ロボットに仕事を奪われるかといえば、必ずしもそうではない。
ONSは「定型的な反復作業ほど、人間が作成したアルゴリズム、すなわち特定の機能に特化して設計された機械の方が、より迅速かつ効率的に職務を遂行できる」としている。
ONSの調査結果は同種の他の研究とも一致している。
自動化の規模に関しては大きな意見の相違があるものの、自動化される可能性のある仕事の種類については概ね一致している。
省8
933
(1): 2019/03/26(火)17:36 ID:f49l0v7w(2/2) AAS
【レーザー光】巨大な物体を光を当てるだけで浮かせて正確に制御できる新理論が発表される[03/26]
2chスレ:scienceplus

光を当てて宇宙探査機を加速させるという試みはこれまでも計画されてきましたが、わずか数mmサイズの宇宙探査機であることが前提になっていたり、宇宙空間を漂う星間物質が障害になったりと、難しい課題を抱えていました。
カリフォルニア工科大学が提唱した理論が実用化すれば、光で動かせる物体が一気にメートルサイズにまで拡大され、理論上の存在だった光による推進技術が現実のものとなる可能性が高まると期待されています。

将来的には燃料ではなく地球から照射する光により相対論的速度まで加速する宇宙探査船を実現させることができるほか、
ナノサイズの電子回路などの工学的分野への応用も可能だとのことで、アトウォーター教授は「実現にはまだ長い道のりが残されていますが、既に実験段階まできています」と述べています。

外部リンク:gigazine.net

【IT】中国の研究チームが発見した「量子暗号を破る」新手法[03/26]
2chスレ:scienceplus
中国の大学の研究チームが、これまでとはまったく異なる方法で、量子通信を高い確率でハッキングできることを示す研究を発表した。
省6
934: 2019/03/26(火)17:41 ID:vZnkEtw1(11/22) AAS
>>933
真空での加速技術はもっと進歩してほしい
宇宙開拓は本当にワクワクする
金は・・・まぁ誰かが出すやろ
935
(2): 2019/03/26(火)17:48 ID:vKnCUaVE(10/11) AAS
>>913
あぁ前段階が無かったね
人間が飛ぶと確信すれば飛ぶ⇒豚が飛ぶ⇒そこには自然由来の法則があると考える

つまり物理法則も書き換える事が可能なはずって事(方法は知らんけど多分確信力?)

言いたいことは分かるよ、人間の意思を超えた客観性があるって事でしょ?
でもそれって人間が観察している限り証明ってできるんかね?

ちなみに完全に常識外れな事を言うけど
世の中の全ての存在には役割があって、その役割を人間なりに表現してる
例えば太陽だけど、太陽の役割は宇宙のエネルギーを各惑星に届ける中継地点なのよ
それを人間の都合よく解釈した結果が水素の核融合反応によって燃える恒星って事
省3
936
(1): 2019/03/26(火)17:55 ID:vZnkEtw1(12/22) AAS
何に対しても意味を見いだせるというのは人間の才能か

>>935
>人間が飛ぶと確信すれば飛ぶ⇒豚が飛ぶ⇒
「人間が飛ぶと確信すれば飛ぶ」この部分っているのかな?

>豚が飛ぶ⇒そこには自然由来の法則があると考える
この部分だけで良いと思う
「豚が飛ぶわけないと確信している」
だと、何か色々理由を付けて技術が進歩しなかったり、間違った定義付けをしてしまうもんなんだけど
937: 2019/03/26(火)17:57 ID:CwJNPd8t(2/5) AAS
>>914
>何かにつけてアホだの何だの汚い言葉ばかり使う奴は何なんだ?

ほうろう、汚い言葉は嫌なのね

>スレから出て行けよぶっ殺すぞ

これ書いて、気にならないなら、どうでも良いだろ
心底馬鹿で愚劣だよな、お前
938
(1): 2019/03/26(火)18:00 ID:F3wXVIkK(1) AAS
近い将来RPAが当たり前になるのはもう確定
初めのころは「仕事を奪われた!」って人が続出して、当面安泰の職業はこれだ!的な記事が紙面を賑わすと思うんだけど

最後まで残った職業が「早くRPAで労働から解放してくれ!」ってなる時がくるよな
勝ち組かと思ったら負け組だったでござる、みたいな
939: 2019/03/26(火)18:02 ID:CwJNPd8t(3/5) AAS
>>916
自然科学と発言してんのは、人が決めれば豚が空飛んで構わないと言ってる馬鹿だよ
それにそもそも自然科学といった時に数学やら哲学やら含ないもんだ
なんで自然に数学含めようとすんのかすら、わからん

世界の事物と対比して、実験であってる間違ってるを決められるもんが科学の範囲にあって、それを逸脱するのはほんの少しの領域だけだろ
940
(2): 2019/03/26(火)18:07 ID:CwJNPd8t(4/5) AAS
>>917
だって、お前馬鹿じゃん
途方も無いほど

なんせ自分の書いたことの意味すらよくわかってないで、その後の発言続けるんだから

おまえの論によれば豚が空を飛ぶ事を公理として採用して問題ないんだろ?
人間がきめりゃ良いんだから、観測する行為に意味がない

証明でもできたら、肩の上についてるのがカボチャじゃないかもしれないくらい認めてやろう
941
(1): 2019/03/26(火)18:10 ID:CwJNPd8t(5/5) AAS
>>935
>つまり物理法則も書き換える事が可能なはずって事(方法は知らんけど多分確信力?)

やっぱり、とてつもない馬鹿じゃねえか、お前w
量子論でも中途半端に齧って観測問題やらを曲解してるか、ムーの世界じゃねぇかw

馬鹿だコイツ
942
(2): 2019/03/26(火)18:11 ID:vZnkEtw1(13/22) AAS
未来は良いんだけど、どうしても分からない過去がある。
恐竜だ
恐竜ってどうやって存在したと思う?

・数トンの体重をささえることの出来るタンパク質は、現状存在しない。仮にぶよぶよのタンパク質で全身支えていたとすると、この骨格がおかしくなる、
・世界中で見つかっている恐竜の化石がガセかも知れない?
・重力が低かったという説(そんな痕跡は無い)

カナダで発見のT・レックス、世界最大と判明 体重8800キロ超
外部リンク:www.afpbb.com
943: 2019/03/26(火)18:12 ID:vKnCUaVE(11/11) AAS
>>936
なんか、ありがとう

いやまぁ今の技術を否定したくないし現に積み上げてきたものだから
これからもどんどん進歩して欲しい

>>940
オレはみんなに分かってもらいたいから
なんとか頑張って超能力が使えるようにしたいと思ってます
944
(2): 2019/03/26(火)18:12 ID:vZnkEtw1(14/22) AAS
>>941
口汚く罵るのは無能の証明だよ
945: 2019/03/26(火)18:14 ID:vZnkEtw1(15/22) AAS
自己矛盾を孕むのが何故そんなに気に入らないのだろう
946: 2019/03/26(火)18:15 ID:X4M5XKi8(5/7) AAS
>>940
まあ、
オレの書き込みじゃないから、
フォローを入れてもしょうが無いかも知らんが、

>おまえの論によれば豚が空を飛ぶ事を公理として採用して問題ないんだろ?
無いな。

ただ、そこから生まれた理論が、
どの程度、
役に立つかしか重要視されていない。

平行線が交わることが観測されたから、
省10
947
(1): 2019/03/26(火)18:25 ID:pYK01yQp(5/6) AAS
>>942
ガセだったら何なんだって話
948: 2019/03/26(火)18:26 ID:X4M5XKi8(6/7) AAS
そもそも、
汎用AIだとか、
宇宙の謎だとか、

そう言ったものに取り組みたいなら、

既存の常識や学問に囚われていたら、
難しいんじゃないか?

どっちも、
現時点では、
既存の学問の外にある概念だろうからな。

それこそ、
省9
949: 2019/03/26(火)18:31 ID:vZnkEtw1(16/22) AAS
>>947
世界中の考古学者、生物学者が恐竜というものを創り上げて、色々な場所に骨を埋めていたってのならそれはそれで面白い
世界を超えた意気投合
もし俺が考古学者なら参加してると思う
950
(1): 2019/03/26(火)18:39 ID:X4M5XKi8(7/7) AAS
>>942
>・数トンの体重をささえることの出来るタンパク質は、現状存在しない。仮にぶよぶよのタンパク質で全身支えていたとすると、この骨格がおかしくなる

タンパク質が物理量的に存在している、いないじゃなくて、
筋繊維の強度的に無理があるって事?

>・重力が低かったという説(そんな痕跡は無い)

昔は自転が速かったから、
遠心力の加減で重力が低減されていたと言う説はあるな。

何かの巨大恐竜が発掘された時の大きさは、
赤道付近ほど大きくなり、
極点に近づくほど小さくなると言う特徴があるから、
省2
951
(1): 2019/03/26(火)18:44 ID:cVsKjGWw(7/9) AAS
大半は海の中にいたんじゃね?
それならどれだけ体重が重くてもタンパク質の強度は関係なくなる
1-
あと 51 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.019s